
なぜ歴史愛好家はマジメな方が多いのでしょうか?
Q もしも赤穂事件の時代に今の文明の利器があったら・・
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8368088.html
という質問をしました。
私としては、せいぜい
「刃傷事件がヤフーのトップニュースになる」
「同士たちは離れ離れになってもメールで連絡交換する」
「吉良邸の絵図面がWIKIリークスに流出する」
「大石内蔵助がツイッターで”本懐遂げたなう”とつぶやく」
「討ち入り後に泉岳寺へ向かう浪士たちの姿を見て、皆、携帯電話のカメラで撮影する」
程度のギャグを返してくれればよかったのですが、
返ってきた答えは
「技術だけ進歩しても同じ結果にはならない。
江戸時代にパソコンや携帯電話のような連絡端末は幕府から厳しく禁じられる。
情報漏えいが簡単になったら討幕運動につながるからだ。」
「吉良が浅野をいじめたわけではない。浅野としても供応役は初めてではなかった。
吉良にいちいち教えを乞う浅野こそが問題なのだ。
吉良が本所に転居させられたのも、幕府側が討ち入りをさせやすくしたのが理由だ。御存じないのか?」
などなど、
「お前は赤穂浪士事件をなんと心得ているのだ」
「忠臣蔵ファンなら知っていて当然の逸話、裏話すらも知らないなんて・・・」
といったようなくそまじめ、基、大変有意義なご回答をいただきました。
(もちろん、回答の中には、質問の意図を正しく理解し、
”松の廊下にも監視カメラが付いていた”
”TVレポーターが江戸城前で大騒ぎ”
といったようなこちらの洒落を分かってくれた回答もありましたが)
どうして歴史ファンって、多少の冗談もわからないようなくそまじめで石頭で歴史の事を知り尽くしていて知らない人を罵倒するような、
もとい、とてもご立派で勉強好きな方が多いのでしょうか?
くそまじめな方、もとい、歴史に真剣に向き合っている方、ご回答ください。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.8
- 回答日時:
>なぜ歴史愛好家は…
ではなく、質問者様が、この歴史カテで質問されたからではないですか?
この歴史カテの上位カテは「学問・教育」です。
つまり、ここで言う歴史は、学問や教育の中の歴史ですから、質問者様が予想されていたようなオモシロイ回答が得られなかったのではないかと思います。
現在公開中の『47RONIN』にでもからめて、エンターテインメントの映画カテでご質問なされば、予想されていたような回答が得られたかも知れませんね。
私も、たまに回答する時がありますが、カテゴリーによって答え方を変えますので…
No.7
- 回答日時:
根本的に勘違いしているようなので、例を挙げて説明したいと思います。
誰しもが、大切に思ったり、重要なものだと感じているものを、チャチなお笑いのネタにされて気分良く答えたりできるでしょうか?
例えば、親しくない将棋や囲碁のプロに対し、本来の将棋ではなく、はさみ将棋や廻り将棋、五目並べなどで遊んでくれといったらまともに相手にされると思いますか?
将棋や囲碁の本来の面白さを楽しまずに別の遊び方で相手をしろといわれても、じゃあ何で将棋や囲碁のプロのところに遊びに来るんだ? という感覚と同じ事です。
歴史の面白さを知っている人からすれば、ゴシップなどで曲解された出来事などでは笑えないのと同じ事なのです。
どなたか回答者の中に「温故知新」という的確な回答をされている方がいましたが、歴史の面白さは当時の思想や理念、当時の流行や感覚が、現代と異なるのも面白く、尚且つ現代にも通じる共通な部分も見えるというまさに温故知新な面があるといえます。
歴史は人の成した結果ですから、ナゼその人(もしくは人々)はそのような行動を起こしたのか?(または行動しなかった結果として陥ったのか?)
そうした背景に注目しなくては結果だけを見ても意味はあまりないのです。
コレが歴史の面白さのすべてではないでしょうが、その一部分である事は確かだと思います。
全てを知り尽くしている必要はないでしょうが、質問をする前に、その質問内容に関する歴史での事象や出来事の背景をある程度知ってさえいれば、その質問自体がナンセンスだという事が理解できるのではないかと思いますが…。
No.6
- 回答日時:
>「刃傷事件がヤフーのトップニュースになる」
>「同士たちは離れ離れになってもメールで連絡交換する」
>「吉良邸の絵図面がWIKIリークスに流出する」
>「大石内蔵助がツイッターで”本懐遂げたなう”とつぶやく」
>「討ち入り後に泉岳寺へ向かう浪士たちの姿を見て、皆、携帯電話のカメラで撮影する」
私のスポーツ弟子達には、これで笑う者は一人もいない。保証できる。
何のひねりもない。
>パソコンや携帯電話のような連絡端末は幕府から厳しく禁じられる。
>情報漏えいが簡単になったら討幕運動につながるからだ。」
こちらの方が笑える。「情報」ネタは今日の旬だからな。限られた人にだけだが。
No.5
- 回答日時:
歴史の本義は温故知新です。
だから、真面目なものが多い。質問者の投稿文がダメなのです。
私は歴史なんて理解する気もなく、今の民放のように聞きかじりができたらいいだけと限定しないからダメなのです。
まあ、質問者のもしもなんて、歴史でもなんでもなく、ラノベの書き損ねのようなものです。空想カテゴリの方がいいかも。なければ、どうしゅの方がたくさんいる哲学カテが最適ですよ。

No.4
- 回答日時:
>多いのでしょうか?
単に頭が固くてユーモアを介さない。
ということだと思いますが。
歴史が好きな人はどうしても、
真面目でそういう傾向があると
いえなくはないですね。
ご回答ありがとうございます。
>単に頭が固くてユーモアを介さない。
>ということだと思いますが。
なるほどね、仰る通り、頭が固い人が多いようですね。
なんでも赤穂事件が世間でどのように語られているのか、理解しなければ質問する権利すらない、ということらしいですよ。
そういう不思議な常識が支配する場所だったんですねえ。
一定以上のレベルの知識が無いと出入りしてはいけないそうな。ははははは。
>歴史が好きな人はどうしても、
> 真面目でそういう傾向があると
> いえなくはないですね。
おっしゃるとおり、そういう傾向があるようですね。
聞きかじり屋は出てくんな、だってさ。
お互い、変な人に絡まれないように気をつけましょうね。
No.3
- 回答日時:
あまりにもナンセンスナな設問だからです。
ジョーク募集ならそれなりのセンスが必要です。
ジョークにもならない余分な説明をつけるから誤解されます。
播州赤穂事件というのは、世間様ではどのように扱われているのか御存知でしょうか。
本サイトの歴史ジャンルでの質疑応答を御覧下さい。
質問者さんも回答者さんも一定のレベル以上の知識を持たれた上で質疑応答をされておられます。
その上でお互いに明らかにジョークということが判る質問を設定されておられる方もおられます。
そのような世界でうっかり聞きかじりと誤解を受けるような質問をされると、たちまち知識不足を指摘されてしまいます。
ご自分の世界だけが通用するという石頭は如何なものでしょうか。
いかに大石内蔵助でも頭が石では洒落になりません。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
前の質問も拝見しました。
面白いな~と思いつつ、質問の仕方かな?とは感じました。
恐らく、もし現代利器が当時あったなら、討ち入りどころか、浅野氏の
切腹まで至らなかったかもしれませんね。
せっかくなので、私も今さらですがちょこっと想像してみました。
・SNSに色々アップ
・その結果、炎上
・吉良邸にセ〇ム
・セコ〇破るために浪士ハッキング技術習得
・大石、テレビ放映で顏バレのため、3Dプリンターで変装マスク製造
あんまりギャグでもないですが^^;
ご回答ありがとうございます。
>恐らく、もし現代利器が当時あったなら、討ち入りどころか、浅野氏の
切腹まで至らなかったかもしれませんね。
そうかもしれませんね。
>あんまりギャグでもないですが^^;
いえいえ、とっても面白いですよ。
ナンセンスだの、聞きかじりだの、石頭だの、自分の世界だけが通用すると思うなよ、だの
のたまう方と比較すればとても面白い回答です。
吉良邸のセコム、破られちゃいましたね。
ALSOKにしとけば、吉田選手が守ってくれたのに・・・
3Dプリンターで偽造するのはやっぱり垣見五郎兵衛の顔ですか?
だったら顔だけでなく、各種IDも偽造する必要がありますね。
No.1
- 回答日時:
歴史カテは堅苦しい学者気取りが集まる場のようです。
。。もしその質問がアンケートカテだったらもっとおちゃめな回答が来たと思います。
私は歴史カテの堅苦しさが嫌であまり利用していませんが。。。
ちなみにその質問にアンカテのノリで回答すると・・・
討ち入りは発生しない代わりに吉良上野介のフェイスブックが赤穂浪士により炎上。
赤穂浪士はテロリストという吉良上野介のブログがきっかけか。
とか。
ご回答ありがとうございます。
>歴史カテは堅苦しい学者気取りが集まる場のようです。。。
仰る通り、学者を気取っているような方が多いようですね。
>私は歴史カテの堅苦しさが嫌であまり利用していませんが。。。
仰る通り、ここの質問コーナーを牛耳っている連中は堅苦しくて嫌ですね。
>討ち入りは発生しない代わりに吉良上野介のフェイスブックが赤穂浪士により炎上。
赤穂浪士はテロリストという吉良上野介のブログがきっかけか。
なかなか面白いです。
吉良殿もブロガーでしたか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 ガーシー議員は、29万票を取って当選されましたが、これは江戸時代の大大名の石高に匹敵しますね? 44 2023/03/10 10:04
- 事件・犯罪 違法行為時点で心神耗弱、その他正常ではない(なかった)場合、罪に問えない。この歴史は何時から? 1 2023/01/28 20:08
- 文学・小説 日本の作家『三島由紀夫』の生き方には幕臣としての祖先の影響(永い家風)が色濃くあったのですか? 1 2022/12/01 01:32
- 転職 同棲を理由とした転職活動で転居理由について質問された時の回答 4 2022/06/24 03:31
- 歴史学 渤海はロシア人の国? 5 2022/05/15 22:24
- 歴史学 賢者は歴史から学ぶべき? 9 2022/08/14 09:33
- 歴史学 キングダムは本場中国でどのように評価されていますか? 2 2022/05/04 11:09
- 軍事学 中国の台湾侵攻を日本の防衛の最大危機だと騒ぐ民の声をよく目にしますが、中国が台湾侵攻時に日本は指をく 8 2022/05/25 19:35
- 歴史学 日本史最大のミステリー本能寺の変。 散々言われてますが、明智光秀が織田信長を討つ動機って何が一番しっ 6 2023/05/13 21:23
- 歴史学 先祖を知りたい 家系図を取り戻したい 6 2023/03/19 10:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
安倍晴明?清明?
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
作り話であれば、実在の人物へ...
-
πの書き方
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
子供の名前を考え中・・(男)...
-
漢字の読み方について
-
19世紀末 ロンドン 10万ポン...
-
和室における「~の間」という...
-
徳川家はなぜ天皇家をつぶさな...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
概論、概説
-
行って見たい、は正しいですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報