
25歳のフリーターです。親が払ってくれないし、自分も余裕がないので国民年金を払っていません。払わないのだから65歳以降に年金がもらえないのはあたりまえでいいのですが、気になることがあります。学校を卒業してから1年半ほど会社に勤めた期間があってそのときは当然、給与から社会保険(?)として天引きされていました。今後も会社勤めをする可能性はあります。そのような期間に天引きされた金額はどうなるのでしょうか。年金はもらえなくても天引きされたお金は純粋に自分のものなのでそれは一時金(?)として返してもらえるのでしょうか。どなたか教えてください。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
少し年金制度を整理しておきます。
国民年金は皆さんがおっしゃるとおり保険料納付済み期間と保険料免除期間が25年以上ないと支給されません。
会社勤めして厚生年金の保険料を払っている期間は、国民年金の2号被保険者となりますので、保険料納付済期間として扱われます。
満額の年金を貰うには40年間保険料を納める必要があります。
厚生年金は国民年金の受給資格があり、保険料を1月以上納めている場合に支給されます。
年金の上限はありませんので、納めた保険料と期間に応じた年金がもらえます。
脱退一時金は日本に住んでいる外国人が帰国することを想定した制度ですので、原則として日本人が返してもらうことはできません。
国民年金の保険料は当然あなたに支払義務がありますが、あなたが親に養ってもらっているのであれば、親(世帯主)にも支払義務が発生します。
あなたが親に養ってもらっていなくて、実際に国民年金の保険料の支払ができない状況であれば、保険料の全額免除か半額免除の申請をすることができます。
全額免除期間は1/3、半額免除期間は2/3の年金が貰えます。
年金制度は今後どうなっていくのかわかりませんが、少なくとも今納めている人に極端に不利益になるようなことはないと思います。
皆様、いろいろ教えていただいてありがとうございました。カテゴリーが違うのではというご指摘があったので、マネーのほうでも質問してみます。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
既に出ていますが、国民年金は25年・厚生年金に経っては40年保険料を納める必要があります。
過去に天引きされたものは、あなたのものではありません。#3さんの説明どおりです。
そればかりか現行の年金制度はその3分の1が税金によって支払いが賄われています。つまり単純に考えるとsakura54さんのばあい「過去に納めた保険料」+「納めている税金(国税)の一部」は全くの無駄になります。たとえこの先保険料を納めないとしても「納めている税金(国税)の一部」はこれからも無駄金を納めることになります。しかもこの比率は現行の3分の1から2分の1になる流れですので・・・
No.3
- 回答日時:
国民年金は25年払わないと将来お金は1円ももらえません。
>天引きされたお金は純粋に自分のものなので
自分の貯金ではないので、この考えは間違っています。
道路を通らなかったから、その道を作る為に払った税金を返してくれと言っているようなものです。
国民年金は国民の義務であり、もらう気がないから払わないとか、好みできめるものではありません。税金や教育のように強制的なものです。今払っていない人はいわば犯罪です。
会社勤めの年金は厚生年金という名で払っていますが、国民年金と厚生年金を両方払っている事になります。
国民年金は20歳~60歳まで払うのが義務ですが、最低25年払わないともらえませんし、それ以上でも、年数によってもらえるお金が違ってきます。
厚生年金はお勤めした年月とその給料に応じてもらえます。満額もらうには40年ですが。
今、国民年金を払っても将来もらえないんじゃないかとか、いろいろ不安なうわさが飛び交っています。しかし、先進国でそれが破綻した国はありません。それが破綻するようじゃその国も終わりです。そうならないために今、国会でいろいろやってます。
まだ、25歳、一時金を返してもらう事など考えずに、今からでも払いましょう。今の時点であなたは、国民年金1年半、厚生年金1年半払っている事に記録されています。まだ若いから今のお金の方が大切でしょうが、これからもっともっと人間長生きになります。
その時後悔しないために。
参考URL:http://www.fujitv.co.jp/index.html
No.2
- 回答日時:
>そのような期間に天引きされた金額はどうなるのでしょうか。
安心下さい。社会保険事務所に記録として残っています。もしsakura54さんがこれから会社勤めする事がなくても1年半分の年金はもらえます。どこの会社かは記録として残っていますが念のため控えておく事が賢明です。但し金額は微々たるものですが。もし会社勤めをすれば引き続きという形で継続されます。余談ですが厚生年金(社会保険)を満額受け取るには40年間かけ続ける事が条件です。(歯ぬけでもいいが40年は必要です。)
No.1
- 回答日時:
カテゴリー違いでは?
この質問内容なら
<マネ>⇒<暮らしのマネー>⇒<年金>
が適当で、こっちだったら関心も高く、いっぱい「回答」がつくと思いますよ。
<法律>カテは、赤文字の「注意」が表示されるので、特に一般人はヒキます(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 雇用保険 パートでも65歳直前で退職した方が良いのでしょうか 2 2022/07/09 17:17
- 所得税 2022総決算 2 2022/12/28 17:15
- 厚生年金 2022年10月からはじまる社会保険の適用拡大について。 4 2022/08/31 18:24
- 厚生年金 契約社員なのですが、社会保険に加入出来る条件を満たしているので、社会保険に加入させて下さいと会社に申 5 2022/11/04 06:25
- 所得税 個人年金の受け取り時・所得税についての相談です 5 2023/04/21 14:36
- 年末調整 年末調整の記入について教えてください。 3月に大学を卒業後、扶養内フリーターです。 1箇所でしかアル 3 2022/11/27 14:17
- 減税・節税 国民年金追納で社会保険料を減らすことは可能? 社会保険料を払う額は毎年4-6月に行ってると聞きました 5 2022/05/29 17:32
- 医療保険 医療保険とガン保険の見直しで民間保険から県民共済に変更しようか迷っています 夫婦とも45歳で健康体 1 2022/08/01 21:01
- 国民年金・基礎年金 国民年金保険って払わないといけないんですか? ずっと働いてた職場をやめて2ヶ月弱ニートでした 今は働 12 2022/07/17 17:06
- 国民年金・基礎年金 年金どのくらい受け取れるのでしょうか。 夫53歳、20歳から年金を払ってます。 その間会社の倒産等で 11 2023/01/17 10:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
老齢又は退職を支給事由とする年金
-
国民年金払わないとどうなる
-
国民年金の金額について
-
旦那の年金で暮らしている妻、...
-
共済+厚年で定額部分の480...
-
附則の種類
-
3号被保険者の保険料
-
社労士試験過去問で分からない...
-
会社(厚生年金)を定年退職後...
-
会社都合により退職金が支給さ...
-
若年と中年の境目は、何歳か?
-
海外に残る場合の社会保険、国...
-
イマドキの岩盤保守層というの...
-
厚生年金と国民年金と社会保険...
-
年金の制度に不満があります。 ...
-
年金について教えて下さい。
-
公的年金について
-
国民年金第1号被保険者の定義...
-
万博もオリンピックも国際イベ...
-
厚生年金は10年間支払えば貰え...
おすすめ情報