dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問に目を通して頂きありがとうございます。
質問したい内容は涙もろい体質を変える方法についてです。
私は何かあるとすぐ泣いてしまいます。以前はそんなことなかったのですが、大学生、成人してから急に涙もろくなってしまいました。映画を見て感動してとかでは全然涙は出ません。
しかし、他人から少し傷つくことを言われたり、責められたり、揉め事に巻き込まれたりするとすぐに泣き出してしまいます。人前で泣いて、泣いた分心のつかえがとれてその時はスッキリするのですが、そのあといつも凄く後悔します。何であの場で泣いてしまったんだろう?泣く必要なんてなかったのに…とか泣いたせいで周りに迷惑かけてしまったとか、こんな些細なことで泣いて皆呆れて怒ってるんじゃないか?とか色々考えてしまって自己嫌悪してしまいます。

私はすぐに泣き出してしまう弱い自分が大嫌いです。
もっと強くなりたいと思ってしまいます。(年齢的にもそろそろ人前で泣いて笑って許されるような歳でもありません)

どうすればこのような涙もろい体質を変えることが、出来るのでしょうか?弱い自分を変えることが、出来るのでしょうか?

支離滅裂な文章ですみません。
ご回答いただければ幸いです。

A 回答 (2件)

「弱い」ことは決して悪いことじゃないですよ。


簡単に変えられるものでもないし。


でも、見せたくないという気持ちはわかります。
ならば取れる方法、一つしかないでしょうね。

中 座 す る


ふざけているとかではなく、本当にそれしかないのです。
人前でさえ泣かなければ、それで足りるのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
中座する…ですか、確かに涙が出てしまう前にお手洗いとか立ったりして、人前を離れてしまえば、誰かに迷惑かけたりする必要がありませんね。

ありがとうございます。
自分では中座するという方法は全く思い付いていませんでした。

実際の場面で上手くその場を離れられるかわかりませんが、次に人前で泣きそうになってしまったら試してみます。

お礼日時:2014/01/26 19:20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。

URLの質問と回答内容を拝見いたしました。
私と同じように涙もろい体質を持っていらっしゃる方がいること、涙を流すことは決して悪いことではないと知り、少し気持ちが楽になりました。
泣かないようにすることばかりが重要なのではなく、泣くことを上手くコントロール出来るようになる必要があるのだと思いました。

泣いてもいい状況では涙を流し、自分が泣きたくないと感じる状況では涙を抑えられるように出来たらいいなと思います…。

お礼日時:2014/01/26 19:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!