準・究極の選択

古川柳で「物差しを嫁に投げるは美しい」とは
裁縫などの時、寸法を計るのに用いる物差しを手渡しするとその仲が不和になるという俗信があったたそうですが、どういう理由で不仲になるのか分る方お願いします。

A 回答 (2件)

「ものさしを手渡ししてはいけない」ということは一部の地方や業界、さらには年配者の間では今も言われているようですが、日本国語大辞典(小学館)の「ものさし」の項目には、「江戸時代、これを手渡しすると不和になるという俗信があり、投げ渡すのが常であった」とあり、ご質問の古川柳が用例として載っていました。



また昔のことわざ辞典の類に「ものさしは手渡しにせぬもの」という項目があり、
「男女手づから授受せずの教えよりいでたる語、手渡しにすれば中あしくなるといふ」という説明がありました。「諺語大辞典(藤井乙男編)」(明治43年初版 有朋堂書店)
「俚諺大辞典(中野吉平編)」(昭和8年初版 東方書院) にも同様の説明がありました。

この「男女手ヅカラ授受セズ」は中国の古典「禮記」にあり、「孟子」でも言及されていますが、同じ辞典に「男女相互に手づから授受するは禮にあらず」と説明されているように、男女の間で直接ものの受け渡しをするのは礼儀に反するという意味です。裁縫に使うものさしは主に女性が使用するものなので、これを男性が女性に手渡しするのは当時は礼儀に反する行為だと考えられていたのでしょうか。この説に従えば「礼儀に反することを行ったので不仲になった」ということになります。

ひとまず「ものさしは手渡しにせぬもの」という理由の説明にはなりますが、「手ヅカラ授受セズ」は物差しに限ったことではないので、そもそも「なぜ物差しなのか」という疑問は残ります。またご質問の古川柳は姑と嫁の間の物差しの受け渡しと考えられていて、男女の間ではありませんのでこの点も疑問です。(もっともこれについては、通説に反して物差しを投げるのが姑ではなく例えば亭主など男だと考えれば一応つじつまは合いますが、そう解釈すると今度は「手を出さっせへと物差し姑出し」というこれと正反対の句との釣り合いが取れなくなります)

ここからあとは私の個人的な推測ですが、「男女手ヅカラ授受セズ」は、物差しの手渡しを忌避する習慣がすでに広く存在していた時代に、学者先生がこれを説明するために後から付けた理屈に過ぎないのではないかと考えます。

さらに現在では、昔からあった「物差しの手渡しを忌避する習慣」の起源や理由が「男女手ヅカラ授受セズ」説も含めて次第に忘れ去られたばかりか、そうした習慣が存在したことさえ知らない人が多くなっているのだと思います。

なお物差しには「物差しをまたぐことを忌避する習慣」もあり、昔の人は物差しに何か特別な力を認めていたのかもしれないとも感じます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

長文でその他の例もご提示いただきましたのでこちらの方が
ベストでお願い致します。

なるほど「物差しの手渡しを忌避する習慣」等の昔からの習わし後世に残せるように、これからのしっかりと学んでいきたいと思います。

お礼日時:2014/02/06 17:06

全くの私見ですので、理解が正しいかどうかは自信がありませんが。

。。

他人に、物を貸したり与えたりする時に、その物を投げ渡すというのは、非常識であると思います。
しかし、姑が嫁にこれを使いなさいと言って、手渡すのは、押し付けがましいだけでなく、嫁のやる気を無くす事にもなり兼ねません。

ですから、嫁の手の届く範囲に投げて上げれば、嫁が必要とあれば、自分の判断で使えば良いという姑の思慮深い思いやりのある気持ちを美しい(=しみじみとした深い愛情を感じる)と表現しているように思います。

ご質問を読ませて頂いた、お陰で、人を教え導く時の極意を教えて貰ったように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答のお礼が遅くなり申し訳ありませんでした、なるほどご教授いただいたような解釈なら、つじつまが合うように思います。
何故物差しなのかが少々疑問ですが、嫁姑の間ですので一線を引くかの様な振る舞いになるのですね。また、逆に感謝されて恐縮いたします。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/02/06 16:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!