電子書籍の厳選無料作品が豊富!

同じ職場に(悪い意味で)気になる男性が居ます。

状況は次の通りです。
・当方は女性。その人は当方より4つ年上、現在30代半ばの男性。
・当方の席とその人の席は隣同士。周囲の席は非常勤職員用で空いていることが多い。
・職場は書類や文書作成業務がメインの職員が多く、基本的には静か。
・当方は入社がその人の3年後。但しフラットな組織で、業務内容も(関連はあるが)
 完全一致ではないので、所謂「上司部下」でも、一般的な(仕事等指導してくれる?関係という)意味での「先輩後輩」
 でもない。

実は過去に別の質問でもこの方への対応について相談させていただいたのですが今回は別の切り口で
広く皆さんのご意見を伺いたいと思い、相談しました。
その方のする次のような言動が気になってしまい、非常に迷惑をしています。
ものによってはお客さんに対して失礼に当たるものもあり、余計に気になりますので
注意(というのもそもそも失礼かもしれないですが)というか、一言言いたいと思っています。
とはいえその方もいい大人の社会人ですから、どこまでならば注意をしても良いものか
悩んでいます。

1.酷い咳が続いているのにマスクをしない。
2.業務中の独り言(意味のある言葉のことも有り、はううーんとかあふーん等意味のない吐息のことも)。
3.ハフハフ声を出して欠伸をする(一番酷い午後一の時間帯は数十秒に一回)。
4.紙パック飲料を音を立てて飲む(1日平均二本)。
5.顧客先に出向いてのミーティングで、その間中ずっと鼻が鳴っている(ぴーぴー)
6.顧客先に出向いてのミーティングで、背もたれにに寄りかかり足を組む。腕も組む。
7.顧客先とのミーティングで、「うん、うん」、「まぁでも(チェック)(チェック)ってことですよね」と若干タメ口。
8.タクシー後部座席三人がけのシチュエーションで、足を広げて腕組み。
9.着たきり雀で肘がテカってきているスーツ、ボロボロのベルトに短すぎるズボン、柄物の靴下など身だしなみ。

そこでご相談です。皆さんが当方の立場だったら、どこまで注意しますか、あるいはしませんか?
どこまでならば社会人同士(但し相手はちょっと目上)として許されるでしょう?
こういうことの判断は感覚の問題だと思いますので、
出来るだけたくさんの皆さんのご意見を伺いたいです。それからもしあれば体験談なども。。。

よろしくお願いします!

A 回答 (6件)

1、6、7、8は直接、注意しても差し支えないと思います


特に1はマナーですよね
ただ6、7、8は個人的に注意するより、上司などからの方が効果的では?
しかし2、4、5、9は微妙ですね
直接、注意するにも言葉を選ばなければならない
特に9の身だしなみは会社から注意すべき事では?(気にはなるけど旦那出はないし顧客等に笑われるのは
会社側で、あなたが注意すべき事ではない)
3も注意するなら上司からの方が効果的と思います

男性は立場、体裁などを気にしますから、そんな男性特有の心理を上手く利用して
『誰が注意したら効果的か』『どう注意したら効果的か』…など作戦を練ってからの方が
良い結果が出ると思いませんか?
簡単にあなたが注意していたら良い結果は出ないと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
私が自分で注意すべきことと、そうでないこと(上から注意してもらうべきでそのほうが効果的なことと)の見分けという意味も含めての質問でしたので、とても参考になりました。

実は1だけは過去に私から直接注意したことがあります。
その時は同じ職場に妊婦が二人いる環境下で、三週間以上ゲハゲハ酷い咳が続いているのにマスクもしなかったので、かなりはっきりと「配慮に欠ける、マスクしろ」と伝えました。結果、暫く(コンビニで買ったらしいマスクの枚数分の日数)は着用していましたが、週明けにはマスク無しに逆戻りでした。
流石に良いオトナに二度は注意できず、現在に至ります。あまりダイレクトに注意しても効かないタイプの男性なのかもしれません。

1は自分でも注意したことがあったという上記の経緯もあり、質問前には精々許容されて1まで、何様でもなし他は我慢なさい、というご意見が多いのかなと思っていました。
が、皆さんのご回答を拝見して(間接的に注意するのも含めて)他のものに関しても自分に対して迷惑をかけていることであれば注意をしてもよいというご意見が多かったのが眼から鱗というか、参考になりました。

BAはとても迷ったのですが4番の回答の方に。

事前に思っていたよりも沢山の人にご回答いただけてとてもとても参考になりました。
皆様、有難うございました。

お礼日時:2014/04/14 14:47

7と9以外です。


理由は自分にダイレクトに迷惑だからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても明確な基準で参考になりました!
ただ、シースルーと見まごうくらい洗濯ダメージを受けたワイシャツに、こ汚いスーツのズボンをへその上まで上げて妙ちきりんな柄の靴下を見せながら目の前をウロウロされるという意味で9もかなり迷惑ではありますw

お礼日時:2014/04/14 14:12

直接注意せずに 上司に頼んで席を遠くにしてもらうのがよいですかね


頭痛がする等の身体的な症状を訴えれば対応してくれる可能性が高まります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
席替えを願い出ることはかなり真剣に考えていました。
ただ理由の付け方が難しいなと思っていたので(空調がきつい、など遠回しな理由付けをいろいろ考えてみましたが、中々難しく、、、)、参考になりました。
逆にダイレクトに隣席のお陰で頭痛が、と相談モードで言い出してみれば良いのですよね。
検討してみます!

お礼日時:2014/04/14 14:16

解決方法ではないのですが体験談を申し述べさせていただきます。



生活音がうるさい人って多いですよね。私の隣の10歳上の人もそうで、

・紙パックのジュースを飲み終わっているのにストローで空気を吸っている

→注意して辞めさせました

・臭い。セメダインのような加齢臭がする

→黙っています

・会社につくとすぐに靴と靴下を脱ぐのですが、私の方を向いてゴミ箱に脚を乗せて脱ぐ

→ゴミ箱を移動して辞めさせました

→鼻を噛むのですが、汁気のある鼻水ではなく、鼻くそが詰まった空気の擦過音がします。そして、かみおわったら30分位スンスンと鼻を鳴らしています。

→そろそろ我慢の限界なのでやめさせるつもりです。

・喉の奥だけを鳴らす咳ではなく、エッエッウッウッと、声を出して咳のような音を鳴らします。何の効果があるのか不明ですが、上司に呼ばれる直前になるとものすごい頻度でエッエッと言っているのでなにか精神を安定させる効果があるか、不安のサインなのかもしれません。

→黙っています。

・彼は家からお弁当を持ってきて席で食べているのですが、いわゆるクチャラーです。食後、30分くらいすると歯を磨くのですが、それまでチッチッと歯の隙間を鳴らしています。

→耐えられないので昼は絶対に離席することにしています。

・ペンを回す。3色ボールペンなのでかちゃ、かちゃ、かちゃ、かちゃ、かちゃ、かちゃ、かちゃ、かちゃ、かちゃ、かちゃ、かちゃ、かちゃ、かちゃ、かちゃ、かちゃ、かちゃ、かちゃ、かちゃ、かちゃ、かちゃ、かちゃ、かちゃ、かちゃ、かちゃ、かちゃ、かちゃ、かちゃ、かちゃ、かちゃ、かちゃ、かちゃ、かちゃ、かちゃ、かちゃ、かちゃ、かちゃ、かちゃ、かちゃ、かちゃ、かちゃ、かちゃ、かちゃ、かちゃ、かちゃ、かちゃ、かちゃ、かちゃ、かちゃ、とずっと音がしています。また、そのペンを計算機などに持ち帰るとき、音を立てて机に放り投げます。

→そろそろ限界です。

というような状態で日々イライラしております(T_T)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。
というか、すみません、拝読して失礼ながら笑ってしまいました。分かる、分かります!!
今日も隣席では朝から声付き欠伸の連発(毎晩何をしているんだか、、、)と独り言「なぁにぃぃ!」(寧ろこちらが突っ込みたい)攻撃です。ツラい…
お互い頑張りましょう。

お礼日時:2014/04/14 14:22

とりあえず、仕事に関わることで言います。



1.酷いせき
(うつりそうで怖いから、マスクしてくれない?とか言う)

6.ミーティングで足を組み、腕も組む
(顧客先?なんだし、しっかりして)

個人的には、ズルズル飲むの嫌ですね。
一人ごと(いちいち反応してみる)
欠伸(眠いね~、でも、うつるから声我慢してくれる?)
タクシーでの腕組みなど(足組んでると骨盤ゆがむって知ってる?)
ズルズル飲む(一応会社だし、マナー守って飲もうよ!みたいな?)

中々難しいですね(苦笑
年上に対しては言いにくいと思います。
上記は、年下だと仮定して書いてみました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。
そうなんです、やっぱり年上というのもあって微妙に言いづらいところはあります。
ただsatoron666さんのようにライトな感じで、その場でタイムリーに、だと言いやすそうですね。(例えは悪いですが子犬のおトイレトレーニングと一緒ですかね)

お礼日時:2014/04/14 14:26

「1」の咳まででしょうか?


「咳大変そうですね。風邪ですか?」と言いつつ、マスクや飴を差し出します。

それ以外の事に関しては、年下の人から注意された場合、同じ年や目上の人から言われるの以上にイラッとされる場合のほうが多いと思うので・・・(本人のマナーがNGというのはもっともではあるのですが)
上司や先輩といった、目上の人から注意してもらうのが良いと思います。

質問者様が、その男性社員の方にある程度強くいっても許されるような関係性でしたら
「2」「3」「4」あたりは、「うるさいのでやめてもらえますか?」くらいは言ってしまってもいいかもしれませんが…

「5」の鼻が鳴っている。というのは、もしかしたら鼻の病気などで本人もどうしようも無いことかもしれないので、不用意に指摘しない方が良いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!