dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

そのままです。
無知ですいません。

なぜ嫌われているのですか?
給与カットしろとかよく言われますけど、僕がいままで見た中ですが、公務員の人は本当に毎日忙しそうでした。
なので給与がある程度高いのはしょうがないとも思います。
それにそれならなぜネットの方達は公務員にならなかったのだろうとも思います。

こんな内容ですが、どうかおしえていただけると助かります。

A 回答 (12件中1~10件)

>公務員ってなんでネットで嫌われてるのですか?



いや、全ての公務員が嫌われてると言う訳ではないですよ。


>公務員の人は本当に毎日忙しそうでした。

そうですね、頑張ってる公務員の方は大勢います。


>給与がある程度高いのはしょうがないとも思います。

同感です。その給料に見合うだけの働きをしてる方が、相応の報酬を受け取るのは当然です。警官や消防士など危険な現場で頑張ってる方々には、もっと報酬を上げてほしいとも思いますね。

問題は、給料に見合うだけの働きをしてない、単に税金に寄生してるだけの公務員だと思います。大した能力もないくせに、上司に媚びる事だけが一人前のような奴がコネがらみで出世してるような体質が目立てば叩かれるのは当たり前です。それによって本当に迷惑するのは、給料以上に頑張って真面目に働いてる公務員の方々ですね。

公務員になりたくないと思ってる人の中には、そういう無能な税金泥棒みたいな奴の下で働きたくないと思ってる人が多いでしょうね。まあ確かに厳しい試験をクリアして、その当初は実力はあったかも知れませんが、それ以後の努力を怠って無能になった人には早々にお引き取り頂きたいとは思います。その分、本当に頑張ってる公務員の方々の報酬を上げてほしいですね。
    • good
    • 1

たぶんね、同じ職種で、同じ仕事をしている民間の人との年収を比較して、「えっ」てなるからじゃないかな。


分かりやすいところで、バスの運転手なんかは、公営と民間で、同じ仕事に見えるよね。お互いの年収を見て、お互いのお客さんへの接し方を見ると、「えっ」てなるんじゃないかな。
    • good
    • 0

公務員の給料は高くありません。

一部上場企業並みです。退職金にしても民間の管理職レベルです。公務員になるには公務員試験に合格し、賄賂も受け取らずクソ真面目に働かなければクビになります。けっして羨ましい仕事ではありません。私は大学を卒業するときに公務員になることも出来ましたが、一部上場企業を選択して役員になれて良かったと思っています。その方が性格的にも合っていたと思っています。だから、公務員が羨ましいとも思ったことがありません。そもそも公務員レベル以下の生活をしていることが問題なのです。だから文句を言いたくなるのです。
    • good
    • 3

昨日警察署に行きました。

ホールの奥に受付係50~60歳の男性が担当立っていました。
私が5月3日はメインストリートで地域の祭りがある。通常は道路側帯の駐車場が11時~駐車可の場所について10時~イベントの準備で8時くらいから準備の間、駐車を大目に見て欲しいと相談したいと受付係に申出ました。受付係は最近この地に転勤してきたので地域の祭りと道路事情はよく知らない。交通標識、ルールが11時~となっているのであれば祭りだからとルーるを変えることは出来ないと強い主張です。あなたは受付係で交通取締等の担当ではないのではないか、相談部署は゜どこですが案内して欲しいと申出もしても頑としてルール変更は出来ないの一点張りでした。
あなたは地域を知らない、交通係ではないのでは申し出ても他の部署への案内を願っても頑として受け付けません。当日から3日間はテキヤの店舗も多数並び、皆さん業務用の車両を多数駐車するのが当然の場所ですよと説明しても、私は事情は知らない、祭りも良く知らない、しかしルールは変えられないの繰返しです。あなたが決めることではないのではと言っても取りつく島がありません。
私も敢え無く敗退、あたなと話しても埒が開かないと仕方無く帰りました。
融通が利かない、言い出したら変えない、権力を振りかざす、応用力は皆無、人とか、地域とか相手の事情は聴こうとしない。ルール一点張り。ルールは変更、応用するためにあることが全く無知。
受付係の権力を振りかざすのには恐れ入りました。私は61歳まで民間企企業。61歳~公務員の部長管理の仕事を8年間しました。このようなことは日常茶飯事、目的、目標、効率、能率、効果、効能
は無関係、手続き重視、責任回避、リスクテイクは皆無、責任者不在の仕組み、ルール変更意識は皆無です。ルール変更は上部から言われたら反応して真実、事実、皆に良かれは皆無の業務実態です。仕事が楽にしているというのは誤解でしょうがルールを作る、ルールを守る、ルールを応用する、臨機応変、皆が良かれを物差に考えて欲しいものです。
これが答えになりましょうか
    • good
    • 0

昨日警察署に行きました。

ホールの奥に受付係50~60歳の男性が担当立っていました。
私が5月3日はメインストリートで地域の祭りがある。通常は道路側帯の駐車場が11時~駐車可の場所について10時~イベントの準備で8時くらいから準備の間、駐車を大目に見て欲しいと相談したいと受付係に申出ました。受付係は最近この地に転勤してきたので地域の祭りと道路事情はよく知らない。交通標識、ルールが11時~となっているのであれば祭りだからとルーるを変えることは出来ないと強い主張です。あなたは受付係で交通取締等の担当ではないのではないか、相談部署は゜どこですが案内して欲しいと申出もしても頑としてルール変更は出来ないの一点張りでした。
あなたは地域を知らない、交通係ではないのでは申し出ても他の部署への案内を願っても頑として受け付けません。当日から3日間はテキヤの店舗も多数並び、皆さん業務用の車両を多数駐車するのが当然の場所ですよと説明しても、私は事情は知らない、祭りも良く知らない、しかしルールは変えられないの繰返しです。あなたが決めることではないのではと言っても取りつく島がありません。
私も敢え無く敗退、あたなと話しても埒が開かないと仕方無く帰りました。
融通が利かない、言い出したら変えない、権力を振りかざす、応用力は皆無、人とか、地域とか相手の事情は聴こうとしない。ルール一点張り。ルールは変更、応用するためにあることが全く無知。
受付係の権力を振りかざすのには恐れ入りました。私は61歳まで民間企企業。61歳~公務員の部長管理の仕事を8年間しました。このようなことは日常茶飯事、目的、目標、効率、能率、効果、効能
は無関係、手続き重視、責任回避、リスクテイクは皆無、責任者不在の仕組み、ルール変更意識は皆無です。ルール変更は上部から言われたら反応して真実、事実、皆に良かれは皆無の業務実態です。仕事が楽にしているというのは誤解でしょうがルールを作る、ルールを守る、ルールを応用する、臨機応変、皆が良かれを物差に考えて欲しいものです。
これが答えになりましょうか
    • good
    • 0

一旦公務員になると仕事で成果を出さなくてもクビになることは無く、毎年毎年年齢で給与が上がって行き、退職後にも高額の年金が保証されるのです。


それを観ていると、仕事の成果に厳しく、老後の保障も乏しい民間企業で働く人たちからやっかみで、叩くのでしょう。

>それにそれならなぜネットの方達は公務員にならなかったのだろうとも思います。

なりたかったのに、試験に合格しなくて成れなかった人が公務員叩きの中心層を形成していると思いますよ。
    • good
    • 0

> 公務員ってなんでネットで嫌われてるのですか?



叩いても殴り返してこないから、図に乗った馬鹿がいるだけ。
公務員の中にも酷いのもいるけれども、それはどこの企業でも同じこと。

大体、散々叩いているけれども、公務員は奴らのなりたい職業の上位なんだぜ。
    • good
    • 0

私が見るところ公務員の三分の一は障害者雇用に切り替えても問題ないと



考えます。市民係のサービスの大半はコンビニで手数料を払って印刷できるようにすれば

特に重要な部署以外は誰でも出来る仕事です。役所はね。

公務員になるには試験を受けないといけないので、年齢制限つきで。

なのでなりたくてもなれないということがあるんです。
    • good
    • 2

”公務員の人は本当に毎日忙しそうでした。


   ↑
一部を除いて、民間と比べると公務員は暇で楽です。
就業中にボーリングに行ったりなんて当たり前で、
ヒドイのになるとソープに行ったりもしています。
私の体感では、民間の1/4ですね。
つまり、独りで出来る仕事を4人でやっている
という計算です。

某、アルバイトなどは、あまりの暇さが苦痛になり
仕事をくれ、と要求していました。
また、就業時間中に将棋をさしたりしている奴も
おりました。
さすがに課長が怒りましたね。
バカもん!
こんなところでやったら、外から見えるだろうが。
見えないところでやらんか、アホ!

私の父なんぞ、出張と称して母を連れて九州まで
旅行をしてきました。
勿論、就業扱いですから全部タダですし、出張手当も
つきます。


”給与がある程度高いのはしょうがないとも思います”
    ↑
仕事の忙しさからいったら、安いのが当然です。
しかし、それでも私は、公務員給与は高くてよいと
思っています。
キャリア官僚などはもっと高額にして、立派な仕事を
して欲しいと思っています。
それが国家の為です。


”なぜ嫌われているのですか?”
   ↑
嫉妬です。
仕事が楽なのに給料が良い。
倒産の危険が無いし、余程のことでなければリストラも
無い。
それで、立派な仕事をしているのか、といえば、マスコミ
が悪い所しか報道しない訳です。
だから、ろくに仕事もしないで、いい思いをしやがって
ということになるのです。
ニーチェに言わせれば、ルサンチマンの一種でしょう。
    • good
    • 0

公務員ってなんでネットで嫌われてるのですか?



★回答

一部の公務員でしょ
ちゃんとしたひともいるでしょ
・・・・・おわり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

なぜ嫌われているのですか?
給与カットしろとかよく言われますけど、僕がいままで見た中ですが、公務員の人は本当に毎日忙しそうでした。

★人によりけり たとえば
5時ぐらいになると 帰りぎわ そわそわしてる 暇な 住民票発行窓口でも 観察してみりゃすぐわかる
24時間 セブンのコンビニサービスとくらべりゃ 歴然

・・・・・おわり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

なので給与がある程度高いのはしょうがないとも思います。
それにそれならなぜネットの方達は公務員にならなかったのだろうとも思います。
こんな内容ですが、どうかおしえていただけると助かります

★回答

公務員はしょせん 国民のためのサービス業
好きな物は作れん
好きな研究はできん
好きな商売はできん
自分の家の商売つぐ人は公務員なんかにならんよ しょせん使用人

今はデフレで もれはやされる傾向もあるが

デフレ 不況 以前は
でもしか公務員と言われた 公務員には なりたくねー
でもしか先生とも言うのもあったよ

給料安いしつまんえーよ てことだったのである
お金ほしい 優秀 賢いやつは
銀行 証券 不動産 に行った けいこうである



・・・・・おわり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★成果主義じゃないので リストラなし クビにならん
試験だけ かいくぐった人

日本国をデフレ 不況 に落としこんだやつも まだ働いてる
(デフレでもあまり減らない給料は税金だよ)
若い公務員と 使えん中高年 新旧交代が極めて低い
やる気のあるまじめな若い公務員が出ない仕組み
民間なら 会社の業績を地におとしめた 幹部は リストラされる

国民全体の資産を目減りさせたらクビだろ
年金基金なんかも同じ 利回り悪けりゃ 専務理事は クビでしょ

仕組みを学習

日本の不況の元凶
ベストアンサー 参照
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8536491.html

・・・・・おわり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!