dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3月を英語でマーチと言いますよね。行進もマーチです。
何か関係があるのでしょうか?

A 回答 (5件)

3月を英語でマーチと言いますよね。

行進もマーチです。何か関係があるのでしょうか?

ありません、

    三月の方は、三月を司るラテン語の神様 Mars の所有格(マルスの(月))から来ています。

    行進は、ラテン語の marcus 「槌」から出て、「叩く」、「足並み揃えて(叩くように)歩く」から来ています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

槌の方ははマルクスと読むのでしょうか?
そんな語源があるとは…ありがとうございました。

お礼日時:2014/06/14 09:10

    #4です。

補足です。

>>槌の方ははマルクスと読むのでしょうか?

    はい、カタカナですとそれが一番近いと思います。
    • good
    • 0

march


1410年の文献に「行進する・攻撃する」の意味で使われているのが確認されている語です。Middle English(中英語)ではmarche(n)とつづり、trampleに近い意味を有していました。
一方、1207年には別の語が人名として確認されていて、その語が1300年頃にはthe Marches(小文字もある)で、「辺境地方」を意味しました。
また、3月のMarchについては、ラテン語のMãrtium(マールス・軍神ーー火星のMarsはここに由来)に由来します。1200年頃から3月の意味で使われていることが確認されています。ギリシア語との関連でmárnasthaiつまりfightとの関連を想定する説もありますが、定かではありません。
この3語がリーダース英和辞典などで確認できますが、語源的には、marchの「攻撃する」の意味とMarchの語源のMãrtiumの「fight」の意味に関連があるかどうかは定かではないということになります。でも、私など、関連がありそうだなーーとは思います。まあ、はったりで、関連があるーーと強く言い切る本もあるでしょうが、それはあくまでもはったりかと思います。

参考文献研究社「英語語源辞典」

以上、ご参考になればと思います。
    • good
    • 0

Marchはマルス「軍神」から由来する。



古代の戦争は、冬の時期は休みで戦闘行為を行わず、近くの陣地に野営するか、殆どの場合地元に帰っていました。
そして3月の声を聞き、雪解けになるとまた元の前線の位置に両軍とも戻ってきて、戦争を始めるものでした。

ですから「戦争を再開できる月」がマーチです。


そして行進という意味のマーチは、元々「行軍」を意味しています。日本人は整列して歩くことに疑問を持ちませんが、学校で行進の練習をする国なんて日本以外では共産国しかありません。
あれは軍事教練のなごりなのです。欧米人が日本の小学校の運動会を見ると「日本は小学生から軍事教練をやっているのか!?」と驚くぐらいです。

ということでマーチは行軍ですから、マーチ(3月)になると元の戦線に戻る兵士のマーチ(行軍)が始まるのです。
    • good
    • 0

なぜ March には「行進」の意味があるのか? -





3月は、 March [マーチ] です。 この語源は、 古代ローマの神 Mars [マルス] にあります。

Mars は軍神です。 古代ローマ暦においては、1年は3月から始まり、 最後の月は2月になります。

戦いの多かったその昔、新年の最初の月「3月」は軍事行動の始まりの月であり、 そして、軍神 Mars を称えた月だったようです。

そのようなわけで、この Mars にちなんで、March が3月を意味することに なったのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
Wikipedia英語版のMarsのOriginの欄にそういう記載がありました。
Marsは戦争の神であり,農業の神でもあったそうですね。
意外な気もしますが,何かつながりがあるのかもしれません。

お礼日時:2014/06/10 13:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!