アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

電装用バッテリーを交換する時、同じ規格サイズでランクを上げると、何かデメリットはありますか?

気になるのは、容量が上がると大きな電流が流れる(?)ので、配線や電装品(特にランプ類のフィラメント)に負荷がかかり、寿命や耐久性に影響がないかということです。

具体的には、標準仕様は「38B19L」ですが、「55B19L」にした場合です。

A 回答 (10件)

電気的なデメリットはありません。


あえてデメリットというなら高い!大きい!ということくらいです。

メリットは沢山。
寒冷地仕様などでは、同車種でもバッテリー容量が少し大きくなっている車種などもあったりします。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

回答有難うございました。

サイズの規格は同じなので、同じサイズと思います。同じサイズなら重さも倍にはならないだろうと思います。

同じサイズなのに容量がかなりアップしているのは、バッテリーの製造技術も進歩しているのかなぁと思ったりしています。

お礼日時:2014/06/21 21:04

>一流メーカーがそのように宣伝しています


一流だから嘘は言っていないだけの事です、詳細は下記のとおり。
私は今パソコンを操作しています、その私が言いました、「私は今風呂に入っていません」、この言葉嘘ですか?。
真実は伝えていませんが、嘘でもないてすね。

無いよりは、まし。
効果ゼロでは無いが、測定・確認も誤差範囲程度しか確認できない。
それでも、「まし」のみに着目すれば、効果あり、と言うことになります。
木を見て森を見ず、のタイプの人ですね。
森を見るタイプの人にすれば、ほとんど効果が無いとなります。
英語で、アイハブ、ヒュー、マネー
直訳すれば 私は非常に少ないお金を持っているる
適訳は、私はほとんどお金を持っていない。
そうです、非常に少ないお金がある=何かをするには少なすぎるお金がある=何かをする程のお金は無い。
「ある」が「ない」になっちゃいました。
車のバッテリーの本来の目的=エンジン始動、次ぎの目的=電装品の作動(質はそれほど重要視しない)。
オーデオの音質云々・・・・、詐欺まがいと言っても過言ではありませんが一歩手前でもあります、確かに嘘ではありません、それにまんまと乗ってしまうか、乗らないか、分かれ目は「無知」かどうかでは・・・と思った次第です。
ランクアップでも寿命がある=容量は使用とともに減少する、オーデォの音質が変わっただけで(エンジン始動には十分でも)交換するならデメリットって一体なんですか?。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

わざわざご説明有難うございます。

言葉遣いって難しいですね。特に「無知」とか「詐欺」とかの言葉を遣うのは・・・。

議論するつもりはありませんので、ご不満はおありかもしれませんが、このスレッドを閉じます。

お礼日時:2014/06/30 07:26

確かにバッテリーは安定化電源として働いています。


発電機の三相交流を整流しただけでは、3つの山が連なる、脈流になります。
単相なら、あのサインカーブのマイナス部分をプレス側にひっくり返すだけなので、0Vから14.5Vまで変化します。
そこでバッテリーが0Vから12Vの間はバッテリーから放電し、12Vから14.5Vの間はバッテリに吸収(充電)します、その結果バッテリー端子の電圧は13V~14.5V付近の一定電圧で安定します。
満充電14.5Vが維持できる時間が容量の大きいバッテリーのほうがやや長いのかもそれません、その分電圧変動を吸収する能力が大きいことは十分考えられます。
でも、あくまでも派生的な効果のため、本来電圧変動の大きい車の電源でそこまでこだわるなら、12V安定化電源(装置)を経由して供給が本筋です。
    • good
    • 2

プラセボーというより、12Vバッテリー充電するのに12Vでは電流が流れません、実際は14V程度を印加しているはずです。


そんなときはライトには14Vの電圧がかかるため電流が多く流れて明るくなります。
またバッテリーも満充電直後は14V近くありますが電流を取り出せば、数分から数十分で定格電圧12Vになります。
オーデオでは定格電圧12Vの設計のはずです、14Vの電源接続しても良い結果が出るはずありません、プラセボ以前の無知の感じすらうかがえます(原因はほかにあり)。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

貴重なご意見有難うございます。

「無知」との言葉を返すようですが、一流メーカーがそのように宣伝しています。機会があれば、メーカーにその根拠を訊いてみたいものです。

お礼日時:2014/06/24 18:35

デメリットというより、何がメリット?が先。


本来はスターター用、走行中はあと付けの電装品がない限り、発電機がすべてまかないます、ただし、電圧安定化の働きはします。
メリット?、エンジン不調、スターター1分も回したらバッテリー上がりのところ、2分回せるようになるとか。
容量は単位=Ah、アンペア×時間の通り、同じ電力ならどれだけ長い時間、取り出せるかの違いです。
容量が大きくても極板表面積が同じなら、空状態の充電電流は同じ?、万充電までの時間が延びるだけ。
電流は流せるのに電圧が出ない?、多分理屈をこねるだけの人の感想でしょう。
電圧は12Vが定格です、それが出ないのは、容量云々以前、寿命が近いです。
デメリット、言うまでもなく、積極的なメリット?、のところに価格が高い。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

バッテリーに拠る電装品の影響はないのでしたら、「オーデオの音質が良くなる」とか「ヘッドライトが明るくなった」というのは、プラセボ効果(気のせい)ということなのかなと思ったりします。

お礼日時:2014/06/22 15:59

1ランクアップならば問題ありません。


2ランクアップ以上となると、レギュレータが充電に悩むケースがあるようです。

というのも、通常はノーマルバッテリーを想定した動作になるが、2ランク以上上げた場合、充電電流が不足したりするので、結果的に「動くんだが、なんか今ひとつ・・・」という状況になります。
エンジンが動いている間は、そんなに感じないだろうが、何かパッとしない事が出てきます。
しかも、容量がでかいので、電圧が中々下がりきらないので、充電は短時間で終了したりします。
すると、電流はあるのに電圧が今一となり、どんなに調べても答えは出ない・・・バッテリー以外は・・・。

という悩みを抱える原因になるので、バッテリーは1ランクアップまでにしましょう。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

2ランク上のバッテリーになるのですが、それが「不調の原因のなるかもしれない」?? う~ん、想定外のご意見をいただいた感覚です。

お礼日時:2014/06/22 15:53

>容量が上がると大きな電流が流れる


そのようなことはありません。
その時に「必要な」電流しか流れません。電流の大きさは等価回路で見た場合の負荷抵抗によって決まります。

オルタネータ―の発電能力についても十分高いので、問題ありません。
車の電装品は、ほとんどバッテリーの恩恵を受けていないのです。
発電能力が追い付いていかないという懸念はありませんので安心してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2014/06/22 09:36

頭2桁の数値は性能を表すのですが、算出式は複雑でイコール容量というわけではありません。

まぁ大抵は比例しますが。

流通量が少ないものは返って割高になり、B19だと流通量の多い40あたりがよく使われていたと思います。逆にそれ以外だと値段が高くなります。
また大抵数字の大きいものは重いものが多いです。個人的にはここが一番気になるところです。

鉛電池は、いうなら一番進化のないところで、50年前とほとんど変わっていません。バッテリーがでかくなっても、エンジンが掛かっているなら電機を供給するところはオルタネーター(発電機)であり、バッテリーは充電され続ける、つまり電気を使う機器の1つになります。
発電量が不足するほどの電力をつかうと、バッテリーも充電されず容量も減っていきますが、その場合はしばらくするとエンジンが止まります(ガソリン車の場合)。バッテリーも空なので再始動できません。容量が大きくても、空になるまでの時間が少し延びる程度で、状況は変わりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

ネットで見ていましたら、定格のランクが最近より定数的に規格化されたようでした。

今は「40」ランクを載せています。

お礼日時:2014/06/22 09:36

流れる量は変わりません。


流せる量が変わるだけです。

使う先が変わらなければ、特に変化はありません。
バッテリーが上がるまでに、多少は余裕があるぐらい。

デメリットは、値段の変化位かな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難うございます。

値段の変化が予測したほどではないので、容量UPを考えた次第です。

お礼日時:2014/06/21 21:14

容量UPは、電気の備蓄量が増えるだけで 流れる量が増えるわけではありません 電圧も上がるようなことも ちゃんと制御っされてるので 大丈夫です。



38から 55へのUP程度なら 問題は有りませんが。
極端な療養アップは、オルタネーター(発電機)の発電容量が間に合わず 絶えず充電を行うような状況になり パワーダウン、燃費低下します。
自転車の発電機で タイヤ側面をこする発電を 思い浮かべてください ライトを点灯させるために 発電機を タイヤへ当てると 走りが重くなりますよねー 車のバッテリー充電状態も このようなもので
満充電になると 発電機の負荷が取れ 軽く走ります。燃費も向上可能な状態になるといったところ
また 大きすぎる容量のバッテリーは、満充電にできず バッテリー寿命が短くなります。

携帯の スペアーバッテリーも容量が大きければ 充電時間が長いですよねーそれと同等。

オルタネーター(発電機)容量を大きくすれば 充電能力が上がりますが 燃費は必ず下がります。
自転車に発電機2個付けたようなもので 重くて 走らせるのにパワーが必要となるのといっしょ

なので バッテリー容量アップは、常識の範囲 1サイズか2サイズUP程度に!!

日産車の場合 新車標準装備バッテリーは、極端に小さいサイズが装備されてましたが・・・
 こういった場合 サイズアップで 標準サイズになります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答有難うございます。最初の一文で安心しました。

「充電時間が長い」がちょっと気になります。アイドルストップの制御に影響はないのだろうかとか・・・。

お礼日時:2014/06/21 21:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!