dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

やよいの青色申告使用しています。

住宅ローンの借り換えをしました。支店の付き合いから
事業用の通帳に入金され(証書貸付との印字)、同日に(振込資金と印字)
出金されています。

その際の仕分けはどうすればよろしいですか。

入金時に事業主借と出金時に事業主貸で仕分けすると資産の合計が
膨らんでしまいます。
固定資産として、14,5%分は『建物』として登録しているので
上記の事業主借、貸で仕分けすると倍近くの資産ででてしまいます。

別の通帳にすればよかった、、、と後悔中です。

我流で、(たまーに税理士さんと税務署に聞きに行く程度)の
経理知識しかありません。どなたかわかりやすくお教えください。

A 回答 (2件)

 >その際の仕分けはどうすればよろしいですか



  仕分け×
  仕訳〇

  入金 普通預金 / 事業主借
  出金 事業主貸 / 普通預金

  26年分へ繰り越す際に、事業主勘定は相殺され元入金となりますから、
  事業主勘定が一時的に大きくなりますが、不都合はありません。

  
 >固定資産として、14,5%分は『建物』として登録しているので
  上記の事業主借、貸で仕分けすると倍近くの資産ででてしまいます

  仰りたいことが理解できないのですが、建物の簿価以上になるということ
  ですか?
  店舗兼住宅のようですから、当然のことです。
  何も考える必要はないでしょう。

  
  >別の通帳にすればよかった、、、と後悔中です。
   
   そうですね。
   今回の取引は事業所得に関係ないものですので、事業外の通帳とすれば
   手間はありませんでしたね。
   ただし、利息の事業負担分(14.5%)については、事業用でも事業外の通帳でも
   事業所得計算上の経費となりますので、それが絡んでいるのであれば、事業用の
   通帳で良かったという事もあります。


   何れにしても、家事・事業と分別するように処理されていれば問題はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

<26年分へ繰り越す際に、事業主勘定は相殺され元入金となりますから、
  事業主勘定が一時的に大きくなりますが、不都合はありません。


ということでやっとわかりました。
一時的に例えば5千万の住宅としたら1億の金額が「資産合計」にでても、H26の繰越で相殺されてるのですね!

どうしたら相殺されるものか悩んでいました。
なので仕訳(漢字の打ち間違い失礼しました)自体に問題があるのかと思っていました。

すっきりしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/08 21:53

>事業用の通帳に入金され…


>その際の仕分けはどうすればよろしいですか…

【普通預金 100万円/事業主借 100万円】

>事業主貸で仕分けすると資産の合計が膨らんでしまいます…

資産のみならず負債 (借入金) の合計も同じ割合で増え、事業の収支には影響しませんけど、何が都合悪いのでしょうか。

>固定資産として、14,5%分は『建物』として…

だから、純粋な住宅ではない以上、事業用預金で受け入れることに何の問題もありません。
家事用預金に受け入れたとしても、14,5%分は事業会計に繰り入れなければいけないのですから、仕訳の回数としては大差ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。

おっしゃる通り事業主貸と借で入力しているのですが、やよいの青色申告14に入力しますと、貸借対照表の【資産合計】のところで、実際の家の価格が例えば5000万としたら1億の金額が記載されます。経理に明るくないので、実際の家の価格自体より高い金額が資産に出てくると「?」になってしまいます。

これは問題ないとものと認識していいとおっしゃっているのですか。

負債が増えようが事業には関係ないのは理解しています。

お礼日時:2014/07/08 21:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!