dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

完結に答え欲しいです。


高校の夏休みで補習があるのですが出なかったら即留年ですか??

それとも2学期3学期で頑張ったら留年まぬがれますか??

教えてください。

A 回答 (8件)

補習の種類にもよりますが、成績不振者むけの補習なら、出席しなかったら即留年の確率は高いです。


特に、成績不振者むけの補習をセッティングし、出席するように言われているのであれば、なおさらです。
2学期3学期で頑張るという方法は確かにあります。でも、成績不振者むけの補習に出なければいけないような生徒は、勉強の方法に問題があるのかもしれないし、1学期に学習済みの中で、2学期以降にも必要な部分を復習するかもしれません。だとすると、補習に出た方がいいと思います。

補習に出るだけで、2学期3学期は普通に勉強すれば進級できるのであれば、補習に出る方が楽だと思いますが。
補習に出ずに、2学期3学期で巻き返す方が、大変なような気がします。
    • good
    • 0

学校の指導に従うというのは入学の歳に「誓約書」に一筆入っているのです。



だから、教員の指導に従わなければ、即、退学してもらってもいいというのが入学の条件です。

これは、どこの学校でも同じだと思いいます。

厳密にやったらきりがないので、場合によっては学校が見逃すことはあるでしょう。

スピード違反を厳密に警察が取り締まらないのと似ています。

法令順守、その気になればいつでも出来るけど、きりがないから甘くしているだけなのです。

でも、ネズミ捕りに引っかかったスピード違反は取り締まらざる得ないでしょ?+

高校の補習はいわば「公開のネズミ捕り」なのです。

それをサボったら、即、留年ルートが開けます。

留年が決定するのは三学期末ですが、そのための大きな要因がプラスされるのです。

補修を受けるくらいだから、ロクな成績ではないのでしょう。

問題は進級したい意思、熱意がないという「証拠」として「一本」取られてしまうということですね。
    • good
    • 0

補習には2種類あります。


普段の授業では教えきれないための補習と成績不審者のための補習とありますが、貴方はどちらですか?
もし、前者であれば行かなければ希望の大学に合格しないだです。
後者であれば、留年の可能性が高くなります。
    • good
    • 0

留年かどうかは学校に寄るでしょうが、


学校の指導に従えないのなら学校をやめるべきですね。
    • good
    • 1

簡潔に、ですよね。

完結したいなら、そりゃ、回答は「即留年」になると思いますが。大喜利のお題でしょうから。。。

高校は出席日数などは、単位ごとに見ます。ご質問の補習は、必ず何かの単位と結びついていますから、その単位が取れない場合、仮進級のような制度がない限り、留年決定になります。単位には1年かけて取るものと、半期のもの、1学期のうちの数時間などの短期のものがあります。
短期のものはもう取り返しがつきません。補習をするというのは、学力を伸ばしたいという本質的なものと、単位を落とさせないという制度的なものがあります。後者をサボったのなら、致命的です。
ふつう、留年の場合、2回は救済のチャンスがあるはずで、再試験、課題提出、補習などですね。先生に聞いてみることです。
    • good
    • 0

先生次第ですね。


ですがまあさぼったら半分は留年、もう半分は出ておいたらよかった…と後悔しまくるほどの補習が追加されるでしょう。
    • good
    • 1

完結にお答えしますと、そんな事は学校によって違いますので、他の学校の事情をここで持ち出しても、あなたの参考には全くなりません。



補習が必要なほどの成績であれば、出ない=やる気がない、と捉えられても仕方がありませんよ。

単に出たくないだけか、出られない家庭の事情があるのかは、わかりませんが。
    • good
    • 1

即留年です。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!