dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
60cm×60cm×120cmの木材に30cm×30cm×70cmの溝を掘りたいのです。
良い方法があれば教えて頂きたいのですが、、、。
恐れ入りますがよろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

まず、所定の位置に墨を出します。


次に「卦引き」を使って長手方向に切込みを入れます。
後はノミを使うか、ルーターを使うか、ドリルを使うか、
わたしならノミを使います。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

お世話になります。
頂いた情報から調べていたらyou tubeにも、同じ工法での施工例がありました。

私でもなんとか出来そうです。
丸ノコでやってみて、周りの木材が剥離などするようであれば卦引きを使用して、最後は鑿にしようと思います。

有難うございました。

お礼日時:2014/08/15 14:25

ちょっと目的からはそれるけど、板を貼り合わせてそのような形に作る方が楽ではないかな。


どうせ木は腐るから寿命は村内変わらないよ。

昔の人はやりました。 ノミとカンナ、ノコギリですべて可能。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お世話になります。
板の貼り合わせは全く思いつきませんでした。

一番楽そうです。
有難うございました。

お礼日時:2014/08/15 14:14

丸ノコの刃の突出し量を30mmに調整して、棒材の側面から15mmと45mmのところに、長さ70cmの切込みを入れる。


で、中央部をノミで落とす。

15~45mmの間にも何本か切り込みを入れておくと作業が楽ですよ。

丸ノコで切り込みをきれいに入れるためには、材料をきちんと固定することも大事だけど、ストレートのガイドもきちんと作ったほうが失敗しなくてすみます
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お世話になります。
丸ノコで上手く切り込めれば、私でも出来そうな気がします。

有難うございました。

お礼日時:2014/08/15 14:16

なにか、最初の質問とまるで異なる加工になっちゃいましたね。


 溝じゃなくて、60mm角の角材をつなぎたいので、その仕口継手( https://www.google.com/search?hl=ja&q=%E4%BB%95% … )の加工方法と言うこと???
 横引鋸(胴付鋸)と、縦引き鋸、鑿を使います。
・・・ゆとり以前は、継手・仕口は日本の木造建築の最大の特徴ですから、中学校の技術家庭科で男子は四方転びの椅子( https://www.google.com/search?hl=ja&q=%E5%9B%9B% … )を作らされましたので・・・。今は仕口という名前すら学ばないのでしょうか??

 この場合、あなたが言われる長ホゾ継手ではなく(曲げに弱い)、腰掛鎌継手か腰掛蟻継ぎ手、もしくは追掛大栓継を使うのがセオリーです。


 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お世話になります。
溝の中で引っ掛ける感じでしょうか。

加工が凄すぎて、驚きです。
何度も本当に有難うございました。

お礼日時:2014/08/15 14:19

本来ならルーターだけど、トリマーとストレートビット(標準付属品)でもギリギリ可能です。


 https://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%83%9E% …
 刃長20mmなので一階では無理なので、工夫が必要。ビットをしっかり固定。
 ちょっと過負荷気味なので、少しずつゆっくりと・・

※角は鑿で仕上げる
「木材に溝を掘る方法」の回答画像7

この回答への補足

度々すいません。
幅6cm×厚3cm×長120cmの木材に幅3cm×厚1.5cm×長70cmの溝を木材の中間ではなく端から掘る場合は、やはりルーターかトリマーになりますか?
出来れば所有しているドリル、電動ノコ、サンダー、インパクトで施工したいのですが、鑿は購入します。
目的は、住宅の境界にある柵の支柱を高く延長することです。
現在は金属にグレーの塗装を施した支柱が幅6cm×厚6cm×高70cm立っているのですが、その支柱を活かして柵を高70cmから120cmに上げる予定です。
木製調の柵にしたいので、溝を掘った木材を現在の支柱にはめて固定する計画です。
恐れ入りますがよろしくお願いします。

補足日時:2014/08/15 08:24
    • good
    • 1

そんな細長い穴ですか!


DIYは不可能です、プロに頼んでも断られますね。
    • good
    • 0

南の島の原住民が、丸太から船を作るのに近い作業になりますね。


30cmの深さだとルーターでは無理ですし、でかいドリルなら深さは足りても面積は稼げません。
一番手っ取り早いのはチェーンソーでほじくる(大変危険)、ノミでひたすら掘る、チョウナで掘る(手に入ればいいですが...)あたりではないでしょうか。

http://www.woodencanoe.net/archive/build/dugout1 …

この回答への補足

すいません。寸法を間違えておりました。
6cm×6cm×120cmの木材に3cm×3cm×70cmの溝です。
恐れ入りますがよろしくお願いします。

補足日時:2014/08/14 19:25
    • good
    • 0

サイズ間違えてませんか??


・・・
 木工ドリルをホルソー用のトルクの大きなドリルで穴をたくさんあけて、チョウナ( https://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%83%81% … )を使って掘るとか・・
「木材に溝を掘る方法」の回答画像4

この回答への補足

すいません。寸法を間違えておりました。
6cm×6cm×120cmの木材に3cm×3cm×70cmの溝です。
恐れ入りますがよろしくお願いします。

補足日時:2014/08/14 19:25
    • good
    • 0

道具はどんな工具有りますか。

この回答への補足

すいません。寸法を間違えておりました。
6cm×6cm×120cmの木材に3cm×3cm×70cmの溝です。
恐れ入りますがよろしくお願いします。
電動工具はサンダー、電動ノコ、ドリルだけです。

補足日時:2014/08/14 19:28
    • good
    • 0

それはまたデカイなぁ・・・



アバウトでいいならプラバンで溝の大きさのガイド板作って木材の上において、ハンドドリルにルータービット付けてひたすら掘るしかないかな?

木材加工屋さんって聞いたことないので、調べても受け付けてくれますかね?
用途が分かりませんが、私なら2X4材組み合わせて作ります。

この回答への補足

すいません。寸法を間違えておりました。
6cm×6cm×120cmの木材に3cm×3cm×70cmの溝です。
恐れ入りますがよろしくお願いします。

補足日時:2014/08/14 19:28
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!