dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

競泳もたまにテレビで目にする程度のものなのですが

オリンピックなどの世界的な舞台,
水泳(競泳)における黒人の選手の印象があまりありません

陸上競技では黒人選手も大いに活躍している記憶がありますが…


何らかの理由で競技人口が少ない?
それともたまたま実力で選抜されるとそうなっている、だけなのか・・

知見のある方 ご回答お願いいたします

それとも或いは、単んなる私の勘違い・思い過ごしかも知れないですが…

A 回答 (7件)

私の競泳での黒人選手の印象は強烈ですけどね。

Mark Spitzの7個の金メダル記録を破るといわれていたMatt Biondiが100Buでだれも注目していなかったAnthony Nestyにタッチの差で負けて、Spitzの記録に届かなかったことがありましたが、そのNestyは黒人でした。当時のBiondiは今の時代でいえばPhelpsと同じレベルのスーパースターですから、その選手に勝ったシーンの印象は強烈です。

ただ競泳の黒人選手の絶対数は確かに少ないのは事実です。
黒人人口の多くはアフリカですが、経済的に競泳をする余裕がないのが一番大きな理由です。だれも最初から競泳を始めているわけではなくて、まずは小さいときに水泳を習い事として始めて、競泳を本格的に始めるのは12歳くらいからです。だからまず5,6歳のころに水泳を始める必要がありますが、そんな将来なんの役に立つのかわからないものを習わせるほど家計に余裕がない家庭がほとんどだし、そもそもプールの数もすくないんじゃないかと。そんなのよりサッカーなら近くの空き地でできるし、将来的にも金を稼げる可能性があるので、自然とそっちにいくわけです。
アメリカだと子供に水泳を習わせる程度の経済力のある黒人家庭は結構ありますが、あまり価値を見出さないんでしょうね。Michael Phelpsくらいになるとendorsementで日本円にして10億くらいのお金がポンと入ってきますが、そこまでできるのは彼くらいでその他の選手はそこまでいきません。そもそもNBAやNFLのようなおいしい餌が目の前にぶら下がっている状態では、子供の関心がバスケットボールやフットボールに流れるのは自然なことです。

あとは身体的な話。速く泳ぐためには体を水面に浮かせなければなりませんから、他のスポーツに比べて相対的に多めの脂肪が必要です。黒人は白人に比べて脂肪が少ないとので、理屈の上では競泳に向かないとずっと言われてきています。その脂肪の差がどの程度タイムに影響するかはたぶんだれも検証していないので、この説が本当に正しいかどうかはなんともいえませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか
そのような黒人選手がいたとは!

経済的背景や より取り組みやすい競技の存在など
確かになるほどと思います

ybnormalさん、ありがとうございました

お礼日時:2014/10/04 23:13

黒人の方は筋肉質で比較的比重が重いそうですよ。

だから浮くだけでも大変で、泳ぐのが苦手な人が多いようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

躰が浮きにくいのは確かに関係あるかも知れないですよね

doccoiさん、ありがとうございました

お礼日時:2014/10/04 23:17

「偏見であります。

」の一言です。

黒人の多くは、汚れているイメージは払拭できないのです。

半世紀弱前にイギリスで、肌で感じました。
ある、集合住宅(マンションから)赤い服を着た素敵な黒人レディが出てきました。

「どうして黒人が住んで居られるの?」と知人に質すと「彼女のマナーの良さはみんなが知っている。」というのです。

普通、黒人が入居すると価値が下がると、追い出すのですが、特別な計らいがあったようです。
下宿のおばさんに話すと、「黒人だってマナーを知っている人は差別されない。」と言います。
「君もだよ。気をつけなさい!」と言われたように思います。

以後、食事のマナーには格段の配慮をしています。結構欠席者の代役に呼ばれて、よいコネができたと承知為ます。


「大皿や取り分け皿の、箸の使い方で差別される。」というより、お呼びをかけません。「あの人は呼んでいないからね。」と釘を刺されることは良くあります。
変な仲間を連れて行くと、次回は体よく、間違い無く断られるレストランは普通です。

大声で話したり、騒いだりするのは絶対にだめです。
休日のファミレスに限っては、子どもの叫び声は許されるようですが、「我慢!」している自分がわかります。

私も、誘うときに、友達を先方に合わせて選びます。


プールに黒人が入ったら、白人の多くは直ぐにプールからでます。

普段の服装が、汚れているようで、マナーにも清潔感のない輩が多いからです。
体の、汗や食べ物の汚れを洗わないで、擦って終わりだから、プールに入ったら、汚れが水に…。

  見なされるのです。 ii(*^_>^*)siturei/~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マナーに関するお話とても参考になりました

tuba9roさん、ありがとうございました

お礼日時:2014/10/04 23:16

回答者さんの回答はいずれも正しいと思いますが、一番の理由はあの筋肉質にあります。


黒人の身体は筋肉質です。千代の富士さんも言ってましたが「身体が筋肉ばかりなので水に沈む」と。

少年時代、泳ごうとしてみたら身体が水に浮かなかった。水に対して恐怖感を抱くと思います。「俺は水が苦手だ」ということで泳がなくなった。

黒人選手の筋肉質の身体と運動神経は並みはずれたものがあります。
たとえば百メートル競走。決勝は黒人選手ばかりです。

しかしお金がかかるスポーツは黒人が少ないです。
黒人が豊かになってくれば、ヨットとかゴルフとかフェンシングとかウィンタースポーツなどにも黒人選手が増えて来ると思います。

水泳もいずれは黒人選手がぽつぽつと出て来ると思いますが、前述のように脂肪のない身体は水に浮かないので、水泳は黒人が進出しない唯一のスポーツとなるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

身体の質もそうながら

『お金がかかるスポーツ』という括りなのですね

確かに…スウィンタースポーツも黒人の選手少ない気がします

新たな視点を頂きました

nishikasaiさん、ありがとうございました

お礼日時:2014/09/29 22:53

黒人の人はあまり泳ぎが得意ではないですし、幼い頃から金のかかる競技をさせてくれなかったからでしょう。


練習場を借りなければできない、水泳やスケートなんか見たら解ると思います。

また、根強い差別も有り、黒人スイマーが多くなれば、アングロサクソンは皆競技から離れていきますよ。
彼等は黒人と一緒の水に浸かるのを極端に嫌いますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにスケートでもあまり見たことないですね…
練習場が必要な競技という概念で、少し考えてみます

nankaiporkssann,ありがとうございました

お礼日時:2014/10/04 22:54

競泳に黒人がいないということは


昔から言われていることですが
ようするに
引退した後
スポンサーがつかない つきにくいというのが
原因のようです

バスケや100メートルなどでは
シューズやウエアその他もろもろ
スポンサーがついてくれますが
競泳などではスポンサーがつかないのです

現役ならもちろん収入がありますが
引退後のことをみなさん常に考えています

スポーツの現役の期間と言うのは短いですからね

というわけで
引退後にスポンサーがつかないので
少ないということです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

競泳一般のことではなく、
『黒人だと』スポンサーが付きにくい、ということなのでしょうか

だとしたら
確かに選手にとっては不安も大きいでしょうね

k-a-r-a-p-a-n-aさん、ありがとうございました

お礼日時:2014/09/29 22:49

ムサンバニと言う選手が居ましたね…ダントツにびりでしたが遅すぎて声援を貰って一躍有名に…


確かに競泳には黒人選手は少ないです


陸上では身体能力が高いけど 実は泳げない人が多いそうです黒人は
あとは…あまり言いたくありませんが差別の問題です


アメリカでは黒人がプールに入ると水が汚れる とか言って公然と差別があるそうですよ
そんなのが先進国で起きれば当然競泳をやる黒人は居なくなります
アフリカとかだと練習場も無かったりするので当然鍛えられない

オリンピックや世界水泳でもあるそうです
黒人と一緒に泳ぐぐらいなら出場辞退する と言った某有名白人競泳選手も居ますし
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プールを使用する競技だからこそ
差別的意識が余計に出てしまうんですね…

考えさせられます


ムサンバニ選手のエピソードは面白いですね
azuki-7さん、ありがとうございました

お礼日時:2014/10/04 23:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!