dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今大学生なんですが、最近建築に興味を持ちはじめ来年建築学科への再受験を考えています。となると二浪と言う事になります。建築士として就職するには二浪はきついでしょうか?

A 回答 (3件)

建築学科を卒業した者です。



おそらく建築家になりたいということで、再受験を考えておられると思います。

建築家として働くスタンダードな道のりは、
(1)大手の設計事務所に勤務する。
(2)有名建築家の事務所に勤務する。
(3)小さな事務所に勤務する。 
といったところです。
この中で(1)、(2)の就職を考えておられるならば、非常に難しいと考えていいです。(1)、(2)ともに建築系の大学院卒が新卒採用の最低条件になります。これらの事務所に多人数採用されるのは、東京大学や早稲田大学などの計画系出身の学生のみで、普通の大学であれば、クラスで2~3人採用されればいい方です。

建築学科は、国立であれば1クラスで60人前後いますから、その中で常にトップの成績をキープするのが最低条件となります。「成績」といいましたが、この場合の成績とは「デザインの能力」のことです。
ある程度安定した生活を確保しながら、建築家として働きたいというのであれば、(1)か(2)しかありません。

生活のことは別に気にしていないというのであれば、小さな事務所に勤務するという方法があります。しかし、その場合は収入はフリーター並なので覚悟してください。もちろん将来も保証されていません。

また、建築家は「適性」とか「センス」とかいったことが大変要求される職業なのでまずはご自分の能力を見極めた方がいいと思います。何から勉強したらいいかは今はわからないでしょうが、独学で1年ほど建築を勉強したらどうでしょうか? 本当にやる気と素質があれば、1年で建築学科の3年生と同等の力をつけるのは十分に可能です。そのあとで、建築学科への編入や、再受験、その後の大学院入学を検討した方がいいと思います。
これらの話を聞いて、やる気を失うようであればそこまでなので建築家への未練はきっぱりと断つべきです。

また、もしも独学するというのであれば、補足してください。読んだ方がいい雑誌や図書、必要な道具、パソコンのソフトその他をアドバイスさせていただきたいと思います。

この回答への補足

どうもありがとうございます!そうですね、まだ自分の能力も理解していませんし、独学でも追いつけるなら独学も一つの手段として考えます。よければ独学に必要な物を教えて下さい!

補足日時:2004/05/31 17:29
    • good
    • 0

建築を独学で勉強するのであれば、もう順序なんて関係ありません。

とりあえず今までの経験から役に立ちそうなことをざっくばらんに書きます。

(1)有名な建築家についての図書を読む。(まずは安藤忠雄、レム・コールハースあたりから。)
(2)建築の学生がよく読んでいる図書を読む。(a+u、GA、日経アーキテクチュア、SD、新建築といったあたりが気軽です。建築学科の友達を見つけて、建築学科の図書館に連れて行ってもらってチェックしてみましょう。)
(3)図面をトレースする。(自分の好きな建築物の図面をピックアップしたら、それをみようみマネで同じように線を引いてみる。)
(4)模型をつくる。(建築雑誌に模型写真が載っているので、それを見ながら自分で作ってみましょう。)
(5)スケッチをする。(一日1枚でもいいので、自分の好きな建物を見て回ってスケッチをしましょう。)
(6)建築ウォッチングをする。(書店で売られている「建築MAP」を片手に都内を歩き回りましょう。)
(7)CGで建築物を作ってみる。(「SHADE」や「3D studio MAX」といったソフトで自分の好きな建築物のCGを作ってみましょう。)
(8)建築現場で働いてみる。(基礎のコンクリートを流し込むところから、建物が出来上がっていくプロセスを直に体験し理解する。)
(9)雑誌の巻末のページに募集してある学生向けの建築コンペティションに応募してみる。
(10)2級建築士の試験勉強をして、実務的な知識、図面の描き方を身につける。

といったところです。
とりあえず、3ヶ月ぐらい興味の赴くままにやっていれば、何をすればいいのかが徐々に見えてくると思います。興味のあることからやってみてください。

参考URL:http://www.archi-map.net/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます!自分としてもまだ建築というものがどんなものかわからないのでまずは有名な建築家の本を読んでみたいと思います。本当にありがとうございました!

お礼日時:2004/06/01 14:09

私は理学部を卒業した後建築士の資格をとりたくて専門学校に入りなおし、その後資格をとって就職しています。


専門学校時代の友達には同じような経歴の人が何人もいます。
だから、大丈夫です。周りをみても、スムーズにきてる人のほうが少ないようですから…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか、ありがとうございます!前向きにがんばっていきます!

お礼日時:2004/05/31 17:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!