プロが教えるわが家の防犯対策術!

看護学生3回生です。いま、領域実習をしていて、痙攣発作後、寝たきりの患者さんのケアについて悩んでいるので回答お願い致します>_<

(事例)
転倒により、硬膜下出血•脳挫傷→外傷性てんかん発症。
その後、片麻痺があり要介護度5。(食事は自力摂取可能、排泄はトイレまで車いすで移動し自力排泄可能)

先週、痙攣重積発作を発症し、床上安静。現在は意識障害があり、全く自力で体を動かせない状態(2時間おきに体位変換、欠食)。
実習担当の先生から、「このままだと、廃用症候群になり、入院前よりADLが低下する可能性がある。それを防ぐためにあなたが今できる援助があるでしょ?」と助言をいただき、調べていたのですが、関節可動域訓練しか、分かりませんでした。しかし、患者さんは関節も動かすのは硬く、関節可動域訓練の画像を見ていると、こんなに動かして良いのだろうか、と疑問に思いました。

現在、疑問に思っていることをを(3)つにまとめると、
(1)床上安静指示、意識障害、麻痺、のある患者さんの廃用症候群を予防できる援助はなにか。(その際の注意点なども)
(2)呼吸状態は、呼吸数•音•リズム•パターン以外に何を観察すれば良いのか。
(3)血尿があるのですが、これは、既往歴である尿路結石によるものなのか。

です。(ちなみに、看護問題は、身体可動性障害と非効果的呼吸機能リスク状態をあげました。)
明日までに計画を立てなければならないので、非常に悩んでいます。よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

実習を受けていると言うことなので、職場で仕事をしているスタッフに気になること、わからないことを聞くのが一番だと思います。

その為の実習なのではないでしょうか?自分で調べて、こうすればいいと言うのも大切ですが、患者さん一人一人症状も違うし、対処のしかたも違うと思います。病院で実習なのか、介護施設なのかわかりませんが、老人介護施設ではその人にあったケアプランがあり、それに沿っての介護を要するので、むやみに関節を動かして余計に悪くなったりとかもあり得ることです。
私は海外の老人介護施設経験者なので、日本とはやり方が違うかもしれませんが。
とりあえず参考になれば
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2014/09/28 11:03

同じ体勢で寝たきりで起きる床ずれの予防は?


訓練は、鬼になってもでしょうね。
話しかけは?。話せなくて聞くだけでも。
血尿は、医師に報告して判断をお任せでしょうね。

この回答への補足

回答していただいて、ありがとうございます;_;(ハート)

訓練は、したほうが良いということですよね?関節がかたくて、無理やりしても、折れたり関節はずれたりなど...大丈夫ですかね>_<
血尿は、医師も知っておられるのですが、血尿がある原因がわからないです。意識障害があるので、話すことができず、問いかけに反応なしです。

補足日時:2014/09/27 21:17
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!