
本年4月に消費増税が行われた後、悪い経済指標が次々出てきて、アベノミクスの評価が大きく下がっているように思えます。自民党で安倍総理の側近の山本幸三衆議院議員は、これではアベノミクスが失敗に終わってしまうという危機感を持っているようです。山本氏は10月2日の岸田派の会合で消費税率を予定通り来年10月に10%に引き上げるかどうかについて「今の経済指標からみれば、予定通りやるのは無理だ。1年半くらい延ばしたほうがいい」と述べ、消費増税を先送りすべきだとの考えを示しました。
与党内でも賛否両論で不穏な空気が流れ始めているそうです。山本議員は10月22日には消費税率引き上げの先送りを求めている本田・内閣官房参与を招いて勉強会を開き議論します。菅官房長官ら総理官邸側は、「党内議論が活発化する」として、勉強会の開催を容認しているということです。
どのような決着になると思いますか。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
★回答 まず現状分析★
あんのじょう 消費税で崩落だな
以前からわかってることだろ 大丈夫とか言うのは あほのだまされ国民だけでしょ
ちゃんとしてる国民は迷惑なだけだ
2014/09/30 ピークアウトの可能性が高まる雇用
2014/07/17 L字型を示唆する消費税増税後の回復過程
2014/06/04 増税後の落ち込みは「想定内」ではない
http://www.murc.jp/thinktank/rc/column/kataoka/c …
↑プロとして正直な見解をのべており 信用できる
まともな経済学者はちゃんと政治家に以前より説明してる
▲高橋洋一氏 消費税増税に反対する10の理由
▲【宍戸駿太郎氏】消費増税は精神分裂!
https://www.youtube.com/watch?v=VGvScVwh4NA
▲藤井聡教授 参議院予算委員会公聴会 公述資料スライド付 平成24年3月22日
3.22参院予算委員会公聴会
https://www.youtube.com/watch?feature=player_emb …
【民間では 以前から 個人投資家向けに言ってるよ】
▲三菱UFJ カブコムの投資室長が解説
アベノミクスの命運は消費税判断が握る?
http://www.youtube.com/watch?v=Tmm8mIeIqic&featu …
【外人に言われるようじゃ手遅れだな】
▲ポール・クルーグマン、日本への緊急提言
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/40411
【これ笑いねたですかね~ こんな解説もあるねWW】
▲木下康司「だからさ~、一本100円のジュースを200円で売ってみ、売り上げ2倍じゃん、ボロ儲けじゃん。 そんなことも分かんね~の?
https://pbs.twimg.com/media/BmJblcmCQAA2I08.jpg
WWWW
・・・・・・・・・現状分析おわり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どのような決着になると思いますか。
★回答 決着は 安倍による いかの廃棄 抹消★・・・・希望的観測
★安倍が 財務省の中高年官僚と御用学者と自民党の内部のダニ を廃棄しないかぎり
だめでしょ
10月に10% どころか いまのまま8パーセントだっておんなじ 落っこちがちょっと遅いだけ
リフレ派 山本幸三氏は 金融で 消費税のりきれると思ってた発言をTVで昨年言ってたが
やばくなり 2014-10にて 意見かわったね いい傾向
【このままだと 起きる現象は以下】
(1)日本株崩落
(2)年金利回り低迷(株崩落横ばいじゃ出ねーよ)
(3)社会保障は出ねーよ(株崩落横ばいじゃ出ねーよ)
(4)国民資産横ばい(景気落っこち)
(5)税金=余し下がらんお給料=中高レベル公務員 デフレ気味でおとく
(6)金持ち~貧乏まで 民間はみんな大損 デフレで じわじわ落ちるので 金持ちも気が付いてないだけ
【今後の言い訳 現象】
(1)天候のせいです
(2)世界不況だもんね
(3)円安でスタグフレーションだっ~←典型的あほです
(4)軽減税率を行えばよい←あほです 既得権益者が喜ぶ餌です
(5)消費がもどってきたかも???・・・円安で外人旅行者が消費するだけ
来年の相続税対策で高級物品が売れる・・・・脱税に近いかもWWWW
【本来 抹消されるべき方々以下でしょ】
http://matome.naver.jp/odai/2136996040683433601
発言ブレまくりで馬鹿すぎる経済学者達や経済ジャーナリストたちをまとめてみました。
経済考えるときに参考にしてください。
更新日: 2013年06月12日
ここ↑であるそうだ
やっぱ 御用学者 なかよし 財務官僚
財務省の広報塔としてのみ 働くダニだった
『そんな不確かなもの、信じられない』
と景気回復による税収増を否定 する 単年度でしか考えない馬鹿は存在する
成長を否定する それは財務省中高年リストラ対象人物(国民のダニ)である
↓ここ
http://www.asahi.com/articles/photo/AS2014060400 …
増税しなければ財政再建ができない、社会保障がまかなえない、というのは間違いだ。経済成長すれば、財政再建は可能である
経済成長すれば税収弾性値が3.7もあるので税収不足は解消する
インフレになれば借金はちゃらです
経済成長させないようにして デフレを呼び込み
過去 デフレにしておいて
税収弾性値が平均すれば1程度と言う 自作自演を行うのが 財務省増税原理主義と言える(詐欺まがいの行為)
★内閣人事局の誕生で、キャリア官僚たちが大慌て 2014年06月25日
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/39662?page=2
激震!霞が関「7月人事」の全情報実名・顔写真つき |経済の死角|現代ビジネス[講談社]
★ダニは逃げ足が速い
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2014092500578&u …
木下康司・前財務事務次官が9月末に財務省顧問を退任し、10月から米コロンビア大の客員研究員に就くことが25日、分かった。
期間は6カ月。同省の事務 方トップが退任後に海外の大学で研究員となるのは珍しい。
研究活動を通じて「米国で(安倍政権の経済政策)アベノミクスへの理解を深めたい」と話してい る。(2014/09/25-14:28)
WWWWWW
東大卒→官僚→天下り」が大物官僚の成功ルートともいわれたが、世論の風当たりも受け、その「第二の人生」は様変わりしてきたようだ。
http://news.livedoor.com/article/detail/9281548/
●財務官僚と御用学者が日本を破壊に 誘導する
ここで↓ 国民は勉強する必要がある
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/40556
木下康司→香川俊介 になっただけ進歩なし
女性を登用したら助成金を設けるとか、耳触りのいいことばかりを言って大盤振る舞い
国民から 強引に集めた 消費税 税金をばらまくことで利権を確保に 必死である
●消費増税によってアベノミクスが失敗したら・・・増税を推進していた経済学者らを糾弾すべし!!
御用学者たちよ、納税者が負担した税金を通じて補助される研究者として、
少しは恥を知ったらどうかね。 (産経新聞特別記者・田村秀男)
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20 …
当時の報道によると、浜田宏一・エール大学名誉教授、本田悦郎・静岡県立大学教授、宍戸駿太郎・筑波大学名誉教授、片岡剛士・三菱UFJリサーチ&コンサルティング主任研究員が、景気への悪影響やデフレ圧力の高まりを懸念して増税に慎重、または反対論を唱えた。
◆高橋洋一・嘉悦大学教授が「ポチ」と呼ぶ御用経済学者たちの言動を追跡せよ
http://ameblo.jp/novausagi0116/entry-11908762234 …
ポチとは、今年4月から消費税増税に踏み切っても経済は大丈夫だと主張して、財務官僚のお先棒を担ぎ続ける面々のことである。
その、消費増税断行を後押ししていたのは・・・
伊藤隆敏・東京大学教授
武田洋子・三菱総合研究所チーフエコノミスト
吉川洋・東京大学教授
土居丈朗・慶応義塾大学教
民間いんちき御用証券 WBS御用達 大和総研グループ チーフエコノミスト熊谷 亮丸
やっぱ 御用学者 なかよし 財務官僚
財務省の広報塔としてのみ 働くダニだった
★御参考
★日本成長率、先進国で最大の下方修正?
http://okwave.jp/qa/q8782922.html

No.9
- 回答日時:
昔から税金を上げて、景気が良くなることはありません。
そのことは前から分っていたことです。延期論は春の地方選の選挙対策です。自民党候補者の中には1票欲しさに延期論を言っています。増税論者の谷垣さんが幹事長に座っていることから、増税されると思います。むしろアベノミクスに悪影響を及ぼすので、増税したくないのは安倍首相です。しかし、ここで増税できなければ、首相は求心力を失います。この回答への補足
増税して景気が更に悪化すれば求心力を失います。2人の女性大臣の辞任も求心力を失わせています。またかつてのように大臣も総理大臣も次々辞める時代が来るのでしょうか。
補足日時:2014/10/20 14:11No.8
- 回答日時:
> どのような決着になると思いますか。
今後出てくる経済指標次第ですが、延期になるかスケジュール通りにやるかは5分5分ですね。
純粋に経済的にいえば、来年10月に再増税は間が近すぎるように思いますから、もう少し経済が落ち着いてからというのも悪くはないでしょう。
国内事情だけではなく海外動向も踏まえれば、特にアメリカ・中国・EU辺りが経済的に安定し好景気気味の時期の方が望ましいですが、昨今の状況からは来年10月前後はあまり芳しくない可能性が高いですしね。
政治的にいえば、延期は望ましくないですね。何より既に法律に決まっていることですから。
一応、経済に配慮して延期してもよいという規定はありますが、同時に景気対策するようにという規定もあります。
海外の経済ショック以外で延期するということは、景気対策の失敗を認めるということですから、政治的にはとりにくい判断のように思います。
という諸々を踏まえると、五分五分という結論になります。
この回答への補足
今こそ、シンクタンクとか内閣府とかが、再増税を行った場合と行わなかった場合の比較のシミュレーションを行って比較したデータを公表すべきだと思います。日経もNEEDSを持っていますからできるでしょう。その試算結果を検討して安倍さんが最終的に結論をだせばよい。国民は日本経済に悲観的になっていますから、ここで再増税を行えば、一気に景気は落ち込むのではないかと思います。
補足日時:2014/10/20 14:20No.7
- 回答日時:
予定通りに上がります。
ニュースでも、物価が上昇してデフレが回復しつつあると。
物価上昇は、省が大企業に値上げを命令して上げさせているだけ。
大企業は値上げをしたくないし、値上げをする必要もない。
しかし、消費増税を予定通りに行うため
値上げをさせて、景気が回復しつつあると国民に錯覚させています。
法律を作ったり、日本の進路を決めるのは、その担当の省で、
与党は、省が決めた事を国民に理解を求めるのが仕事。
10になれば、5年後には15になります。
この回答への補足
デフレ脱却宣言は出ていません。統制経済ではありませんから、企業は政府が命令した通りに商品価格を上げているわけではなく、自社の利益が最大になるように価格を決めています。消費増税を行えば、増税分は上げざるを得ず、値上げは売り上げ減少となり、利益は減ってきます。結局、景気が落ち込み税収が逆に減ることも考えられます。
補足日時:2014/10/20 14:32No.5
- 回答日時:
>アベノミクスの評価が大きく下がっているように思えます。
客観的に論理的に物事を考えられない人、現実を直視できない人は残念ながら一定数いますので仕方が無いかと。
>アベノミクスが失敗に終わってしまうという危機感を持っているようです。
アベノミクス(リフレ政策)は既に成果を出してるので失敗はあり得ませんが、リフレの効果が消費税増税で打ち消されてしまうという意味でしょうね。
>来年10月に10%に引き上げるかどうかについて「今の経済指標からみれば、予定通りやるのは無理だ。1年半くらい延ばしたほうがいい」と述べ、消費増税を先送りすべきだとの考えを示しました。
1年半後の経済がどうなってるかなんてクルーグマンでも判らないので、1年半の延期じゃぜんぜんダメですね。
そもそも8%の消費税増税で大ダメージ受けてるんだから、さっさと消費税5%に戻してしまうのが一番なんですが、現時的な選択肢の中では10%増税の"中止"が最良かと。最低限、景気条項付きの延期じゃないと大して意味が無いです。
>どのような決着になると思いますか。
希望的観測かもしれませんが、何となく増税しないという空気が出てきたかも。
10%増税で景気悪化は確実で、それが次の選挙に直撃するのだから、自民党のアホ議員も焦り始めたか。
僅かでも希望に縋りたいw
1年半の延期ではまだ足りないとは思いますが、今の自民党はその程度の延期をするにも大変な抵抗に遭いそうです。今日も山本幸三に近い議員に会って説得してきたのですが、簡単ではありません。現在の経済状態には危機感を持っているものの、今まで一体改革の推進役になってきたので、急に逆の発言を始めてもよいものか・・・。ということで考えさせて欲しいと言っておられました。3・11の直後、日銀が刷ったお金を復興財源にすべきだという私の主張に、多くの議員が賛成してくれました。今回は増税をやめれば社会保障改革ができなくなると思っている議員が多いのでしょう。これも財務省の術中にはまっているのでしょうか。
No.4
- 回答日時:
ほぼ予定通りに税率10%となるでしょう。
5%から8%とした時もそうですが、指標は一定階層以上を基準としているでしょう。
東日本大震災の復興もまるで進んでいませんし、被災者の人達も未だに苦しい状態です。
それでも上げましたからね。
与党内で延期すべきとの声は、本音では無いでしょう。
国民に対して与党内でも賛否両論有り慎重に検討していると見せたいだけでしょうね。
増税によって日本の経済活動が大混乱する様なら延期はあるでしょうが、海外に対しても大盤振る舞いしていますので、
その原資確保や見た目の借金増大のカーブを緩やかにする為にも、予定通り2015年10月から10%となるでしょう。
国際公約までしちゃってますし。

No.3
- 回答日時:
同じ事です・・
消費税導入の時にも 3%から5%への引き上げの時にも同様の手口で庶民を安心させて やはり上げる・・といった形で 庶民の反動を抑えながら巧い具合に引き上げる・・それが政府の手口なのだから・・・
No.2
- 回答日時:
IMFまでもが世界経済の落ち込みを言っちゃいましたから、増税の根拠すら失いましたね。
これで数字をごまかしてでも増税すれば、世界からアホ扱いですしね。
結局、4月の増税もジャブのように効いていた。
野田以上に財務省の操り人形として動いてた、弱いものいじめ首相でした。
大体、増税したりしても、本気で財政再建に取り組んだ事なんか歴代ないんだし。
増税もできない、拉致も頓挫、最初から失敗するのはわかってたアベノミクスもボロが出た。
名だたる最低宰相ですねぇ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 岸田首相は「そこまで言うなら、お前たち全員の首を切ったる」言うて解散剣を振り回しますか? 1 2022/12/10 15:54
- 政治 自民、最大派閥安倍派議員を中心に増税に反対しているのに岸田は何を考えているんだろうか? 昨日の会見を 5 2022/12/11 11:49
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
- 政治 安倍・菅・岸田自公政権の悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・隠蔽・捏造・改ざん・悪い方向に 4 2022/05/29 19:36
- 消費税 消費税引き上げ議論すべき、、、え?ですが。 5 2022/10/26 18:07
- 政治 日本が最悪の苦境に陥った原因は・・・ 6 2022/06/03 11:07
- ニュース・時事トーク 防衛費増額を口実に法人税を上げたい岸田総理 4 2022/12/15 08:37
- 政治 世界では核戦争が心配されているのに、自民党は自分の選挙区のことで頭の中が一杯ですか? 8 2022/10/12 11:31
- 政治 民主党政権崩壊から10年 6 2022/06/04 20:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
たばこ税と酒税は引き上げるべ...
-
新しく総理大臣に指名された菅...
-
「教育無償化」の財源の出どこ...
-
なんで財務省は増税した分を中...
-
安倍晋三が死んで安倍晋三の偉...
-
市議選の方策
-
ラジオの辛坊治郎氏の発言。少...
-
次の選挙、棄権したくないが
-
消費税増税の理由について
-
積極財政というのは、「増税ど...
-
岸田総理 公約「令和の所得倍増...
-
足長育英会で 高校進学の奨学金...
-
みぞゆう」の麻生は?・・・・...
-
政治家のパーティ券に消費税が...
-
小泉改革
-
民営化に関しての総理答弁。 ...
-
【日本は2%の物価上昇率を長年...
-
パートを辞めたい
-
財務省に変わった理由
-
昭和20年代の大学卒の初任給は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小泉進次郎は、何故、人気ナン...
-
安倍晋三が死んで安倍晋三の偉...
-
自民党は増税ばかりで 一切歳出...
-
日本に景気上昇なんてあるので...
-
もし貴方が総理なら如何なる経...
-
プライマリー・バランスを黒字...
-
日本の格下げ
-
国民年金制度も国民健康保険制...
-
政府、消費税10%引き上げ 201...
-
たばこ税、1本3円の増税で調...
-
低所得者に厳しい「鬼の自民党...
-
日本のODA(政府開発援助)金につ...
-
安倍晋三 3選
-
次期も岸田総理が続投だったら...
-
岸田内閣の支持率が下がるばっ...
-
岸田総理を含む政務31人渡航費...
-
定額給付金、やめる方がいいと...
-
消費税増税について
-
税収30兆で、歳出が100兆...
-
宗教法人に課税を行ったら支持...
おすすめ情報