アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

株と社債の違いについて勉強をしました


買った人は企業に出資したことになる
最初に払ったお金は会社から返ってこない
利益が多ければ配当も上がる
赤字の場合、配当が出ないのが普通
持主は経営に口出しできる

社債
買った人は企業にお金を貸したことになる
最初に払ったお金はあらかじめ決めた日に返ってくる
あらかじめ金利が決まっている
赤字でも原則として決まった金利が支払われる
持ち主は経営に口出しできない

と本で読んだのですが

企業側からは、
株と社債をどう使い分けているのでしょうか?

A 回答 (2件)

企業の資金調達の方法は3つあります。


1.負債を増やす(社債発行や金融機関等からの借入)
2.資本を増やす(株式の発行、増資)
3.既に持っている資産を現金化する(不動産・有価証券等の売却、売掛金等の流動化)

1の「負債を増やす」とは、「いつか返さなければいけない資金」を借りてくること、つまり借金をするということです。この方法は基本的に、利息を支払うこと、元本を返すことが必要となります。

そして2の「資本を増やす」とは、「返さなくてもいい資金」を集めること。これは投資家などに資金を拠出してもらう方法です。この方法は、配当を支払うことが求められますが、会社の業績が悪ければ払わなくても大丈夫。株式発行が典型で、最も多く利用される手段です。

最後に3の「既に持っている資産を現金化する」とは、手持ちの不動産などの財産を売却したり賃貸しする、売掛債権の一部を流動化等を行い資金を集める方法です。

ご質問の企業側からの使い分けですが、必ずしも企業側の思惑通りにはならないというのが結論だと思います。なぜなら、企業の客観的な信用力が問われるからです。

資本を増やすにしても、企業業績や株価推移、そして将来の事業展開計画、資本政策等を投資家に丁寧に発信(IR)しなければ、出資する人など集まりません。社債にしても、企業の客観的評価(格付)が高くなければ、投資家は不安に思うでしょう。BBBなど投機格付の評価であれば、社債発行条件も悪くなり、市中金融機関からの直接借入の方が条件が良い場合もあります。

従って、企業側の思惑だけで、比較的自由に資金調達できるのは、最後(3)の方法に限られることになります。

繰り返しになりますが、資金調達手段の中からどれを選択すべきなのかは、企業の将来の資金需要の見通し、キャッシュフロー計画(どれだけの利益を確保できるのか、返済にいくら回せるのか等)、現在の事業用資金の必要性、資本政策(創業者等の持株比率等も考慮)の観点から慎重な検討が必要になります。資金調達は多様化しているものの、本当にその恩恵が受けられるだけの企業体力を持ち得る先はまだまだ少ないと思います。依って、企業は事業パフォーマンスを上げ、投資家・金融機関等も含め市場からの評価を高めるために、積極的に情報開示し発信していくことが大切で、一定の評価を得られてこそ、調達の使い分けを検討することができるのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えてくださり、ありがとうございます

3番は現金化しやすい
1番2番はケースバイケースなんですね

社債は、負債を増やすこと
株式は、返さなくてもいい資金を集めること

どちらの場合も、集めるには信用力が必要で
企業が容易に選択できるものでもない

教えていただいたことを基にまた勉強します

お礼日時:2014/11/30 13:54

勉強なさったことを逆に考えれば答えが出ます。



経営に口を出される可能性を低くしたければ社債。
利息や元本の返済義務を低くしたければ株の増資。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2014/11/30 13:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!