重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

趣味がほしくて、遅ればせながら、将棋を始めようと思っています。


PCソフト「激指13」を買いました。

このソフトは良く出来ているようで、対戦相手(PC側)の強さまで選択できます。

しかし、相手を、一番弱いモードにしても、数手で劣勢がみえるというありさまです。

やはり、思いつきで、勝手にさすのではなく「序盤」、中盤」、「終盤」といった局面別に、参考書や問題集を読むことが大切でしょうか。

もう高齢なので、一気に上達しようなどという色気はありません。

最低限、将棋を楽しめるようになる水準にまで達したいのです。

初歩的な質問で恐縮です。

A 回答 (2件)

「将棋 定跡」(定石は囲碁の用語です)で検索すると、結構な


数のサイトがヒットしますので、その辺で「定跡」を覚えるといい
かと思います。例えばこんな感じで。
http://www.maroon.dti.ne.jp/asatori/htm/03open/0 …

数手で問題が出る、ということは「定跡に従ってないので序盤で
スキが出る」ってことですからね。まずは序盤の定跡を覚えると
いいかと。

中盤以降は「詰将棋」が勉強になります。こちらも初心者向けの
詰将棋はWeb上に山ほどあります。

ちなみに、大きめの書店や図書館に行けば「初心者向け将棋の
解説本」がいろいろ見つかりますので、Webで探すよりいいかも
しれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わあ、すごいすごい! サイトが充実しているのですね。初めて知りました!


やはり、国民的ボードゲームですね。


なんだか、とっても得した気分です。ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/10 10:25

PCの使い方さえ判れば ソフトを買わなくても楽しむ事が出来るのです



http://www.gamedesign.jp/flash/shogi/shogi.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!