アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

以前、以下の質問をしました。
Q 電気炊飯器が一般化する前、どうやって飯を炊いた?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8874233.html

この質問をした理由は、NHKの「プロジェクトX」で電気式炊飯器を取り上げた際、
「日本人の炊飯の歴史を変えた画期的な商品」
「主婦の睡眠時間を1時間増やした」
「もう、飯炊きを失敗して義母に叱られることもなくなった」
「電気炊飯器の完成を役員に報告したら、”こんなもの売れない”との意見だったが、全国各地域のトップセールスマンを招集して、社内発表をしたら、どのセールスマンも
”これは絶対に大ヒット商品間違いない”
と異口同音に言った。そのとおり、大ヒットになって、飛ぶように売れた」
と、まあ、まるで夢の家電製品、主婦の救世主、のように賞賛していたので、
「農村部の一軒家なら各家庭にかまどがあるが、都市部の狭い家や、炊事場や便所が共同になっている共同住宅の場合は、かまどは無い。
じゃあ、それまではどうやって飯炊きをしていたのだろう。
そして電気炊飯器はどれだけ便利な道具だったのだろう?」
と思って質問しました。

実際、現代でもアジアからの旅行客が秋葉原などで日本製の炊飯器を大量に買っていくことが知られていますし、
やはり飯を炊くには電気炊飯器が欠かせないのだろう、と思いました。


ところが寄せられる回答では
「昭和の後期までかまどで飯炊きしてました」
「明治から大正にかけて、都市部では都市ガスが普及して、金持ちではない一般家庭でもガスを燃料として炊事をしていましたよ」
「ガス炊飯器の方がおいしく炊ける」
と、あまり電気炊飯器の利便性を見出さないような回答ばかりが寄せられました。

「台所にガス器具があってそれで飯を炊いた方が旨いなら、電気炊飯器の出る幕、ないじゃん」
と思いました。

そこで改めて質問します。
電気式炊飯器は主婦の救世主だったのでしょうか?
それとも、特段、無くても困らない商品だったのでしょうか?

電気炊飯器の登場時代を知っている方、ご回答お願いします。

A 回答 (8件)

1955年に東芝から自動式電気炊飯器ER-4が発売されてから


5年後の1960年に自動式電気炊飯器の世帯保有率が28%、1969年には55%に達して
1980年以降で95%以上となっています

保有率が増えた一番大きな要因として
1961年の寝る前にセットして、朝にご飯が炊けている「タイムスイッチ付電気炊飯器」の登場があって
1972年に電気炊飯器と電子ジャーを一体化した「電子ジャー炊飯器」が象印マホービンから発売され
さらに便宜性が高まり、各家庭の必需品となったのでしょう

私の母は電気炊飯器よりガス炊飯器の方が、ご飯が美味しかったと言っています
その頃は電気炊飯器に比べて火力が強いガス炊飯器の方が勝っていたのかもしれません
近年になって「マイコン炊飯器」「IH炊飯器」が登場して電気炊飯器の性能が上がり
電気炊飯器でも美味しく炊けるようになったみたいですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

タイマー機能は便利ですね。そこが主婦に受けたのですね。

お礼日時:2015/01/11 21:20

昭和38年生まれです。

東京オリンピックの翌年ね。
東京都内から通勤1時間圏内の郊外に住んでいました。
核家族です。私が1歳の時に家を建てたと聞いています。

家にかまどはありませんでした。当然もう薪ではなくガスの時代でしたので。
ただ都市ガスではなくプロパンガスです。月に一度ボンベを交換に来てもらっていました。
炊飯器は幼少の頃の記憶は定かではありませんが物心ついた頃にはガス炊飯器いわゆるガス釜でした。
小学校時代に電子ジャーというものが登場しました。
保温のみするものです。おひつ感覚だったんでしょう。
年代にすると昭和40年代の前半です。
母がガス釜で炊いたご飯をジャーに移していた光景を覚えています。
さらに数年後に炊飯と保温が一台で出来る!との触れ込みでジャー炊飯器が普及し我が家にも登場した記憶があります。
調べてみると炊飯ジャーができたのは1972年(昭和47年)という事なので私が小学3年生の頃、ピッタリ記憶に合致します。

おそらくそれまで短時間で美味しく炊けるガス釜を手放せなかった母ですが、スイッチ一つで自動で炊けてしかも移し替える手間もなく保温できいつでも温かいご飯が食べられるというのは魅力だったでしょう。
さらにマイコン機能がついて予約ができたり火力のプログラムで美味しく炊けるようになったわけです。

まあ、そういうわけで我が家では昭和30年代には電気炊飯器は登場してませんでした。
洗濯機もなくて母は洗濯板で手洗いしてました。
所帯を持ったばかりの若い夫婦には手が出なかったんじゃないでしょうか。
冷蔵庫やテレビも我が家にはなかった頃です。
かまどやガス火に付きっきりでご飯を炊いていたことを思えば電気炊飯器は主婦の救世主だったでしょうけど、贅沢品には違いなかったと思います。
気安く手が出るようになるのはもう少し後だったのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

スイッチ一つで自動、というのが魅力的で実用性が高かったのですね

お礼日時:2015/01/11 21:19

>台所にガス器具があってそれで飯を炊いた方が旨いなら、電気炊飯器の出る幕、ないじゃん



利便性に勝るから救世主なんでしょう。

肉や魚だって、直火、特に炭火で焼いた方が美味しいけど
そんなことやってる人はそうそう居ませんし。

私が幼少の頃は祖母宅では竈でご飯焚いたりそうめんゆでたりしてました。
ただ、そばについて火加減を調整したり、大変でしたよ。
暑いし。
ガス炊飯器も自宅にありましたが、大きいし保温出来ないし、不便でした
保温出来ないと言うことは夕飯の時間を逆算してきっちり炊かないといけないし
何か出来事があって食事の時間が前後しても不便です
スイッチ入れたら放置でいい電気炊飯器は楽ですね。
ジャーで保温したお米は黄ばんだり嫌な臭いがして美味しくありませんでした

いまでもガスに土鍋でとか、竈で炊いている人もいるでしょうけど
圧倒的大多数は、電気炊飯器をつかっています。

たまに、こだわりたい時、鯛飯など炊きたい時は土鍋でガスを使いますが
コンロを一口塞ぐし、炊きあがりと他のおかずのできあがりをそろえるのに気を遣うし。

長屋でも共同の竈があったり、部屋に小さな竈があったり。
「へっつい」など呼ばれますが
あるところにはありましたよ。七輪でメザシ焼きながら竈で炊飯とか…。

部屋についている場合はこういった畳の横に板敷きになっているスペースにあります
http://cleanup.jp/life/edo/29.shtml
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

スイッチ入れて放置できるところが便利なのですね。

お礼日時:2015/01/11 21:17

>電気炊飯器の利便性



50歳主婦です。
保温をするという最大の魅力がありますね。
炊くのは薪でもガスでも電気でもできますが
保温は電気しかできませんよね。
昔は冷や飯当たり前でした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

保温機能が便利なのですね。
これは電気式の利点ですね。

お礼日時:2015/01/11 21:16

 前質問の#5でおまんす。


 質問者や他の回答者が勘違いしているのは、昭和初期から都市ガスで炊飯器があれば電気炊飯器がなくてもガスでご飯炊けるじゃん。
 確かにご飯は炊けるけど、自動ではなかったんです。
 オイラが2番目に示した羽釜用のガスコンロも着火してからご飯が炊きあがるまで、羽釜の状態を監視しておかなければならないし、「はじめチョロチョロ、中パッパ…」で炊きあげるには、都度ガスの火力を調整する必要がありました。
 またご飯の炊きあがりは飯ごうと一緒で、釜の中からチリチリ音が聞こえてきたら火を止める…でしたが、それでも2~3度に一度はコゲご飯が出来るなど、経験や勘が頼りの世界だったんです。

 で、東芝の電気炊飯器は米を研いで水を計ってスイッチを入れたら、ご飯が炊きあがるまでノータッチで別の仕事が出来た。ここが画期的で、主婦の睡眠時間を1時間増やしたと言われるゆえんです。

 前質問で昭和40年代までガス炊飯器が主流で、電気炊飯器が主流になったのは昭和60年以降と書いている回答者がいますが、間違っています。
 東芝が昭和30年に自動式電気炊飯器を発売してから、松下、シャープなど同業他社も加わり30年代前半に電気炊飯器は一気に普及しました。

 自動のガス炊飯器が登場するのは30年代半ばです。ガス炊飯器の特長として火力が強いのでご飯が炊きあがる時間が電気の半分程度(30分以下)で、燃料費も安いので普及していきました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ガス炊飯器は自動ではなかったのですね。

お礼日時:2015/01/11 21:14

独身時代は貧乏な新米教師でしたので炊飯器は持っていませんでした。


電子レンジもありませんでした。
 何とか毎日ご飯を炊いていました。朝食は食べていませんでしたね。
 30年前のことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

独身者には縁の遠い電化製品だったのですね。 

お礼日時:2015/01/11 21:12

そもそもガスが全国の家庭に普及したのは電気炊飯器が出たころで、それ以前は都市部にしかなかった。

当時の大多数の主婦には関係が無い。

ガス釜は火を使うから離れるわけにはいかず、ほったらかしにできる電気炊飯器とは利便性に差がありすぎる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ガス炊飯器は、その場を離れるわけにはいかなかったのですね。

お礼日時:2015/01/11 21:11

現在ほとんどの家にある物だと思います!!!



なくても困らないなら、消滅しているかと。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

仰る通り、ほとんどの家にありますね

お礼日時:2015/01/11 21:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!