
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
税理士試験は、会計2科目、税法3科目に合格する必要があります。
大学院に行くのであれば、法律系(税法)に行くことも考慮するのも案です。
下記のURLを見てもらえば、わかると思いますが、税法科目に合格するのはかなり努力が必要です。
理系ご出身ならば、比較的数字はお得意様?ですよね。
簿記や財表は、諦めずに努力すれば、いつかは合格する科目と言われています。
大学院で免除(現在は認定・詳しくはNO1の方のURL)をお考えならば、法律系(税法)を選択されるのも一案です。
多分、大学院入試は同じ学校であっても会計系と法律系の入試日程は異なる場合が殆どですので、両方受験しておくといいかもですね。
難易度的には、学校により一概には言えませんが、
法律系(税法)のが受験者は圧倒的に多く、難易度が上がる傾向があります。
参考URL:http://www.nta.go.jp/category/zeirishi/siken/03/ …
ご回答ありがとうございます。非常に参考になりました。法律系の大学院も考えながらまずは院試の勉強をがんばります。まずは院試に受からないと・・・。
No.3
- 回答日時:
私は現在、大学院で経営学を専攻しています。
他の研究室に理系から進学された方がいらっしゃるのですが、理系の方が経済系(もっと大きな意味では社会学系)の院へ進学するのはとても大変だと感じます。
理系の院と異なり、研究が実験主体ということではなく、授業などで研究分野のディスカッションが主になっているため、自分の分野以外の知識も必要となってきます。
ですが、税理士資格の取得を目標にされているのであれば、大学院は経済系へ行かれた方が良いですよね。
ただ、ここで問題になるのは、院に進学して何を研究するかということだと思います。
やはり、税理士という目標があるからには会計学を専攻されると思うのですが、進学された研究科、または指導教授によってその内容は様々です。
私は、商学系あるいは経営学系で会計学を教えてらっしゃる教授を探されるのが一番ではないかと考えます。
自分の目的に合った、指導教授が見つかると良いですね。
専門学校に関しては、No.2の方がおっしゃられているLECや大原、そしてTACが有名です。
ご回答ありがとうございます。実は数学科であり今、確率論の勉強をしてまして、計量経済学とか勉強したいなぁ~と考えていました。税理士ならば会計学ですか。貴重なご意見ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
私も、理系の学部時代に簿記2級を取得したものですが、税理士に本気でなりたいのであれば、やはり経済系の大学院に進学して、税務のことを勉強した方が良いと思います。
私の場合は、そのまま自分の専門の大学院に進学し、就職をしました。やはり、自分で何をやりたいのかをはっきりさせて、それに向けて、努力するのが一番だと思います。
ちなみに、試験で突破するためにはかなりの決心と努力が必要だと思います。
(経済系の単位を取得していないと税理士試験の前に、日商1級の取得が必要だったと思いますが)
専門学校でしたら月並みですが、LECとか大原とかじゃないでしょうか。
ご回答ありがとうございます。非常に参考になりました。後期に経済系の単位を取得しようと考えています。やはり、かなりの決心が必要ですよね?専門学校だけでは取得は難しいですよね?
No.1
- 回答日時:
私の周囲でも社会人になってから勉強して正攻法の試験で合格したものは稀で、一部科目の免除を目的に夜間の専門職大学院に通うものが多いようです。
私の同級生は「法学・経済学」の2つの院を卒業後2年間の実務経験で税理士になったもの(平成14年以前の進学者)や役所に28年以上勤めて内部研修でなったものもいますが、1人だけまともに試験を受けたものがいます。
彼の場合、大学在学中から試験を受け始め3科目合格、その後事務所に勤めながら2科目合格しましたが、一般企業から30歳過ぎてから脱サラで始めた者も2人いますが、3科目程度で足踏みになりました。
こうして見ますと、本心から目指されるなら早いうちがよろしいかと思います。
因みにうちの叔父ですが、役所を定年退職する時税理士免許を内部試験で貰えたのですが、「この年で税理士は無理、要らない」と断ったら税務大学の講師の口が来ました。
人間何が幸いするか??
参考URL:http://www.nta.go.jp/category/zeirishi/siken/04/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
税理士と不動産鑑定士、狙うな...
-
税理士試験受験生って彼氏や彼...
-
会計士と結婚したと自慢して上...
-
税理士事務所の税務調査に伴う...
-
税理士って一発合格できないん...
-
医療法人の事業税について
-
税理士を変えて欲しいというの...
-
市役所定年後に未経験で税理士...
-
税理士の方の敬称について
-
税理士試験を54歳から始める事...
-
これを英語でなんと言う 「立...
-
会計士補とは?
-
内部監査室長に任命されました...
-
税理士への呼びかけは「先生」...
-
50代前半から税理士なって働け...
-
税理士へのお礼について
-
公認会計士の商業登記と社会保...
-
簿記と会計士と税理士とファイ...
-
内部監査 -充実した日々とす...
-
公認会計士の欠格事項について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
税理士試験受験生って彼氏や彼...
-
税理士合格と立教経済合格なら...
-
税理士と不動産鑑定士、狙うな...
-
司法書士、公認会計士、税理士...
-
税理士試験とシングルマスター
-
資格の難易度について
-
税理士の科目免除は将来的に不...
-
税理士ってどのくらい難しいで...
-
税理士を変えて欲しいというの...
-
税理士の方の敬称について
-
税理士事務所の税務調査に伴う...
-
税理士って一発合格できないん...
-
税理士へのお礼について
-
これを英語でなんと言う 「立...
-
会計士と結婚したと自慢して上...
-
会社の名刺に税理士と記載でき...
-
公認会計士登録(従たる事務所...
-
身長150超コミュ障が彼女作るの...
-
巡回監査士や巡回監査士補は国...
-
相続税申告の報酬について手渡...
おすすめ情報