dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鉄骨のたわみを知りたいです。
両端を壁に固定し、6メートルの長さの鉄骨を渡し、真ん中あたりで500キロのものをぶら下げたいと思ってます。
材料としては、チャンネルのC100x50
もしくは、H綱の100x100、それか角パイプの100x100のどれがたわみが少ないでしょうか?レベルの関係でたわみが少ないものを選らばなければいけなくて困ってます。
知識不足ですいませんが宜しくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 言葉がたりなくてすいません。
    範囲は6メートルのうち、4メートルを移動します。工場などにある移動式クレーンのようなイメージです。

      補足日時:2016/05/20 07:55

A 回答 (3件)

たわみδ=(1/48)*(Wl^3/EI)なので


断面二次モーメント I  が大きければたわみ δ が小さいということが解ります。
[-100x50x5x7.5(I=189cm4)
□-100x100x2.3(I=140cm4)
H-100x100x6x8(Ix=383cm4)
なのでH-100x100x6x8です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
他の時にも参考にさせていただきます。

お礼日時:2016/05/20 12:58

手動トロリーなどを考えてるならレールですからアイビームですね。


車輪のサイズでアイビームのサイズが決まります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
アイビームはH綱にくらべるとたわみもすくないんでしょうか?

お礼日時:2016/05/20 09:17

元となる 鉄骨のたわみ 範囲は?  0? 何ミリ?


0なら 
6m補強なしなら鉄骨自体の重さで1mmは下がります
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!