dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5月19日、長崎市のコンビニで振り込め詐欺などの防犯訓練が行われたのですが、どこのコンビニだったのでしょうか?


KTNテレビ長崎
コンビニで特殊詐欺被害防止訓練
2016年5月19日 18:56

県内では、5月17日から3日連続で特殊詐欺の被害が相次いでいます。
きょう長崎市のコンビニエンスストアでは、利用者に声をかけて少しでも被害を減らそうと、警察と合同で、訓練を行いました。
佐藤記者「今回の訓練は、こちらのプリペイド式の電子マネーを使った特殊詐欺を想定して行われます」
警察官が扮する男性客は、電子マネー15万円分を手に取り、レジに向かいました。
男性は、うそのメールで有料サイトの利用料金の支払いを求められ、プリペイドカードを買いに来たという設定です。
客「警察に言わないといけないの?言わないと売ってくれないの?」
店員「巧みな言葉で向こうは言うので、万が一のことがあるから、(警察に)連絡させていただいてもいいですか?」
「期限が遅れると裁判沙汰になる」
などと急かす客を説得し、被害を未然に防ぐことができました。
県内では、2015年の秋ごろから、電子マネーを悪用した特殊詐欺が出始めていて、2016年は、すでに総額およそ1020万円の被害が出ています。
長崎警察署・生活安全課 緒方良一郎課長「プリペイド式の電子マネーは若い世代、20代の方も実際被害に遭っている」
県内では「保険料の払い戻しがある」などとうその電話をかけ、ATMでお金を振り込ませる還付金詐欺が相次いでいて、5月17日からの3日間で、70代の女性3人が、合わせておよそ390万円の被害にあいました。
警察は、知らない人からのお金に関する電話は、まず詐欺を疑ってと、注意を呼びかけています。
http://www.ktn.co.jp/news/2016051968626/


NHK長崎
電子マネー詐欺防止声かけ訓練
最近、被害が増えている電子マネーを送らせるタイプの特殊詐欺の被害を防ごうと、長崎市のコンビニエンスストアで訓練が行われ、店員たちが声をかける手順を確認しました。
訓練は、警察がコンビニと協力しながら詐欺の被害を防ごうと、JR長崎駅前にあるコンビニで行われました。
警察によりますと、電子マネーを送らせる特殊詐欺は、アダルトサイトの利用履歴があるなどとして、電子マネーでの支払いを要求されるケースが多く、19日は、電子マネーのプリペイドカード15万円分を購入しようと客が訪れたという想定で訓練が進められました。
訓練の中で店員の女性は、客役の警察官に対し、「詐欺じゃないですか」などと聞いたのに対し、客役は購入をためらわない様子で「急いでいる」と答えます。
それでも店員は、「電子マネーを支払わないと裁判になるなどと言われていませんか、それは詐欺です」などと粘り強く説得して、購入を諦めさせていました。
県警察本部によりますと、電子マネーを送らせる特殊詐欺は、県内では、去年秋ごろから急増し、ことしはすでに、3件でおよそ1120万円の被害が出ていて、去年1年間の被害額を上回っているということです。
長崎警察署の緒方良一郎生活安全課長は、「お年寄りだけでなく、若者をターゲットにした詐欺が増えている。身に覚えのない請求があったら警察に相談してほしい」と話しています。
05月19日 18時52分
http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagasaki/5035260691. …

A 回答 (1件)

>JR長崎駅前にあるコンビニで



ローソン長崎駅前通店,、ファミリーマート長崎駅前店、ローソン長崎駅前店、ファミリーマートJR長崎駅店のうち。
電話確認は?(警察/コンビニ/新聞社)

http://www.mapion.co.jp/phonebook/M02005/42201/S …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!