dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

それが図書館などの基本的には静かにしていなければならない場所であれば納得できます。
しかし、車内では人と人との会話もあります。

何故、対面での会話はマナー違反ではなくで、通話がマナー違反になるのかを、納得のできるような理由で説明してください

以下、過去の回答例
電話での会話は、つい声が大きくなりがちだから。
→私が見た限りでは、普通の会話の音量とそれほど変わらないし、必ずしも当てはまるものではない。言いがかりに近い回答

社会のルールだから
→到底納得できるような理由ではないし、対面での会話との違いについて述べていない

ペースメーカーに異常をきたすから
→迷信。そんな事例はないし、そもそも使用している電波帯が違うので、影響が起こる可能性はゼロ。

じゃあ、○○しても迷惑かけてないから、あなたは文句言えないですね
→もはや、反論する気さえ起こらない低レベルな回答。質問の主旨と異なる

A 回答 (17件中1~10件)

そもそもマナーとは何かの話をしなければ永遠に水掛け論


個々の事例の話をしたところでどんなものにも裏と表がある
視点を変えれば正しくもあり間違ってもいるものだ

「私は正しい」それが争いの元である
    • good
    • 1

たぶん、理由は2つだろうと思います。



1、発売当初の携帯は音声の質が悪く、大声になりがちだった。
 →車内での大声の会話は迷惑。

通話だけでなく、必要以上の大声で会話、イヤホンからの音漏れ、だって同じくマナー違反です。
隣同士での会話なのに周囲に拡散する大声の人とか、座席離れた同士で会話するとかの非常識な人も時々います。私はああいうのは、許せないです。

2、「独りごとを言い続ける人」は不気味。
周囲から見ると、「対話」が成立していないので、独りごとと同じに聞こえます。
「周囲を気にせず、独り言を言い続ける人」に対して警戒心を抱くのは、社会を形成する生き物としては自然な反応です。

ペースメーカーについては、発売当初はリスクが未知数だったので「禁止」となりました。
現在は、ペースメーカー、携帯とも性能が向上したので、かつてほどの危険性はないようですが、命にかかわることなので、鉄道屋としては責任を負いたくないのでしょうね。
医療機器屋と医者が「危険性ゼロ」と保証すれば禁止解除するのでは?

結論的に、車内だからと一切の通話を禁止するのは行き過ぎだと思います。
小声で必要事項を伝達する程度の通話は許容範囲内だと思います。

小声でも長々としゃべり続けるのは、「ブツブツと独り言を言ってる人」=不気味、になります。

「周囲の人にどんな感情を抱かせるかに気を配りながら行動する」のが、社会生活上のマナーですから、マナーを守る人ばかりならば車内通話もOKだと思います。

でも、隣同士で大声で話してる人とか平気でいますから、みんながマナー守れるかは疑問ですよね。
それなら、いっそ禁止のままの方が車内は静かかもしれません。
    • good
    • 2

ほかの人が携帯電話を使用していないからあなたも同じように行動しなさい



ということですね。
マナーとは他人(マジョリティ)に合わせるという意味です
なぜならそれが楽で無難で恐らく間違いがないからです。
マナーについて考える必要はないです
黙って従っていればいいんです
考えると自己責任というリスクが発生します
だから盲目的にマナーは守っていればいいのです。
楽でしょ?

よくマナーやルールは道徳と関連づけられるのですが本当の理由は「楽だから」です。
考える必要がないから楽なのです。
「楽だから」それがマナーとルールの存在価値です。
    • good
    • 0

No.12です。


補足。

>何故、対面での会話はマナー違反ではなくで、通話がマナー違反になるのか
おいら関西に住んでるからかもしれへんけど・・・関西のオバハンがよくやるような「大声での対話」も立派なマナー違反!(>_<)
鉄道会社も、「大声での会話」はマナー違反としてピックアップしてるとこ多いよね!
    • good
    • 1

電車の中で他人の会話は耳障り。


通話も然り。
    • good
    • 1

理由はごくごく簡単です(v.v)



>対面での会話はマナー違反ではなくで、通話がマナー違反になるのかを、納得のできるような理由で説明してください
対面での会話は、それがすべて車内の人々にも聞こえてて、傍で聞いてても意味のあるやり取りになってますが、携帯電話での通話は結果周りに自分の声しか聞こえてないですよね?

つまり、(主さんにとっては意味のある会話かもしれませんが)第三者からしたらまったく意味のない、単なる「不快な雑音」にしか過ぎないんです!
たまに、電車内で自分の思うがままを片っ端から大声で口にしてる方(⇒諸事情があって、たいがい付き添いの方が付き添ってる)を見受けますが・・・レベルとしてはそれとまったく同じということです。
そういった事情のある方は致し方ないとして我慢できますが、それ以外の奴は「迷惑」以外の何物でもないんですわ!(>_<)

この辺り、四の五の言うまでもないくらいキッチリした学術論文&アンケートも発表されてるので、どうぞネットで調べてみてください(v.v)
そして、やはりそれだけ周りの人に疎まれてる行為なんですから、あれこれ屁理屈付けて自分を正当化するようなこと止めて、どうぞ二度と電車内で携帯電話での通話をしないようにしてくださいませ。
    • good
    • 2

根本的に携帯なんてなきゃ良いのにね〜〜


携帯持ってて言う事じゃ無いが。
私は公共施設での会話を控えます(^○^)
それぞれ意識していけば、トラブル減るのに。
    • good
    • 1

マナー違反ということは、多くの人が嫌がるから以外に理由はないでしょう。



マナーって別に合理的な理由がなくとも多くの人が心地よいと思う行動のことです。
たとえば、そばやラーメンはすすって音を立てて食べても良いけど、スパゲッティなどの長いパスタはすすって音を立てて食べるのはマナー違反でしょう。

したがって、携帯電話での会話はマナー違反で乗客同士の会話はその声の大きさしだいでは特にマナー違反ではないというのも合理的な理由はないでしょう。

余談ですが個人的には「今、電車の中なので折り返しします。」程度の携帯での着信への返答は特にマナー違反とも思いません。
    • good
    • 3

質問者さまのすぐ近くに数人の集団がいて、何かヒソヒソ話していたけど急に笑い出し、そのとき集団の幾人かと目が合ったら質問者さまはどう思いますか?


ひょっとして自分のことを笑われたと不快になりませんか?
もし仮にこれが話の内容がある程度耳に入っていたら(自分のことが話題ではないことを知れたら)違うと思います。

周囲が話声で溢れていても、人の頭では無意識にそれが自分に関係のあることか、ないことかを判別しようとします。
だから携帯電話での通話というのは、近くでのヒソヒソ話と同様の不快さがあるのです。
そして携帯電話での通話の場合、それが近くの人に不快感を与える自覚がないこと(ヒソヒソ話をしている自覚がない)が多いので、車内放送で止めるように言っているのです。

また通話時の声の音量も質問者さまは変わらないと仰っていますが、心理的には雑音が大きければ、それだけ声はついつい大きくなってしまうものです。
電車で話している人の中で送話口を手で覆っている人、見かけませんか?
今の携帯電話は周囲の音を軽減させて、話声をよりクリアに選別できるようになっていますが、それを知っていても無意識にそのような対応をしてしまうのです。
ちょっとマナーがなければ、大声になってしまうのは自明の理です。
    • good
    • 1

>>電話での会話は、つい声が大きくなりがちだから。



むしろ逆、会話の相手の声が聞こえないから。
喫茶店だかで「相手の声が聞こえるようにこのマイクを受話器に付けていただけないでしょうか?」と言う事をマスターが通話客に言ったら、てきめん、店内で通話する人が減ったそうです。
入り口付近に公衆電話を置いているので、そのスペースに移動して通話するようになったようです。
電話している相手の声が店内に響けば、それは漫才でしょうから、苦情も出ないでしょうね。

>>社会のルールだから

そんなルール無いでしょう。何かと言うとルールとか、マナーを持ち出す、規則でなくてマナー、ルールを持ち出して、相手の行動を止めさせたい、その為の方便。

>>ペースメーカーに異常をきたすから

影響するんでしょうね、でも、そのデータを一般人に出しませんよね。
隠すほどの事でも無いんでしょうが。
ペースメーカーをはめている人がシャツの胸ポケットに携帯を入れている人が同じ町内に居ます、医者からの説明で、影響は無いといわれたとの事、でも、一般人にはそういう情報は何ら教えられず、ペースメーカーが誤作動する恐れが有るからって、それだけ、それをいろんな店や飲食店が過剰反応しただけ。

携帯が出たとき、あれほど早く対応した会社が、新しい情報ですぐ使う、使わないの判断をすれば、その店の対応が最新版なら、納得するんですが、ポスターが色あせているのをそのまま張り続けるのって、今の時代、食べ物に使って悪い添加物を、使って良い時代のデータで使っている飲食店みたい。

医療機関の携帯禁止も、医療従事者が首から提げていますが、PHSだとして使用を許可しているが、今の携帯、待ち受け状態ならPHSより電波弱いんだよね。
私の携帯見た目PHSなので、それに白十字のデザインされた赤いストラップを付けていますが、いかにも医療従事者。
おあそび、おあそび。

電車内は電鉄会社が車内で使えるようにアンテナを建てていますので、苦情を言われたらやめるだけで、そのマナー自体が時代遅れかと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!