dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

授乳が終わると寝てしまい、授乳のスケジュールで悩んでいます。

生活が2ヶ月になる赤ちゃんがいます。
訳あって生後1ヶ月から直接授乳できるようになり、今完母目指して調整している最中です。ミルクがメインだった時は、両方の母乳を飲ませてからミルクをあげ、その後3時間ほどはねてくれる毎日の繰り返しだったのですが、最近母乳が増えたことで、片方のおっばいを飲むと1時間ねてしまいます。片方ずつしかあげられず、1時間後には必ず泣くので、2ヶ月にもなってこんな細切れなあげ方でもいいのか不安になってきました。
おっぱいの出が悪くなってきた時は、30分後ぐらいに泣くので、その時はミルクを50mlあげています。ミルクは1日に4回〜6回くらい、それ以外はおっぱいを1時間ごとなので、なんだか一日中おっぱいミルクをちょこちょこあげている状況です。
1ヶ月検診の際は、1日50g増えていて、その1週間後の区の看護師さんが来た時は1日60g増えていたので、あまり上げすぎないように気をつけてはいたのですが、今回予防接種で計測した時、身長体重ともに成長曲線から少し少なくなってしまいました。
あまり細切れにあげると大きく成長しないと聞いたこともあるので、なんとか一気に飲ませて3時間やすめるようなスパンにもっていきたいです。
どのようにすればよいでしょうか、、

A 回答 (4件)

>なんとか一気に飲ませて3時間休めるスパン


そんなにきっちりこちらが整えようとしても無理ですよ。うちは母乳を飲むのがなかなかうまくならなかったので、片方吸っては疲れて腕の中で寝てしまうのは毎回でした。もういいのかな?って布団に降ろすと覚醒して「まだ飲んでない!」って大泣きで、また飲ますんだけど疲れて眠って…の繰り返し。私はもちろん休めやしないし辛かったです。2ヶ月じゃそんな毎日でしたね。

寝ちゃったら仕方ないから片方を搾乳して起きた時にあげてました。赤ちゃんがちょこちょこ起きちゃってこちらが休めない時は家族にミルクを頼んでました。腹持ちいいからぐっすり寝てくれました。
3ヶ月くらいには吸う力もついてきて両方しっかり飲めるようになりましたよ。赤ちゃんが上手に飲めるようになるまではうまくミルク足して赤ちゃんのペースに合わせてあげたらいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なんかすごく状況が似てます(笑)降ろすと覚醒して、、ってうちもまんまです。3ヶ月くらいで安定されたんですね!あともう少し、この子のペースでやっていきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2016/08/31 14:51

3時間なんて、そんなにきっちりしなくても、大丈夫ですよ。


うちも、授乳途中でよく寝てました。最初はなんで??、と思ってましたが、吸いたい、でも眠い…、そんな感じなんだと思うようにしました。
うちは、成長曲線の下の方で推移してますが、看護師さんにも成長の仕方は個人差があるから、成長曲線の下の方でも曲線に沿って体重が増えていれば大丈夫よ、と言われました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

成長曲線、そんなに気にしなくてもいいんですね。初めてのことで色んなことが気になりますね。でも、みさんの意見伺えて安心しております。ありがとうございました!

お礼日時:2016/08/31 14:53

飲みたいときに飲んで寝たいときに寝るが今の生活習慣ですから、3時間ごとと大人の都合を押し付けないほうがいいですよ、それで大きく成長

しないなんてことはありませんから
    • good
    • 1
この回答へのお礼

成長に影響しないんですね、、それが1番気がかりだったので、安心しました。ありがとうございました!

お礼日時:2016/08/31 14:52

相当キューキューとしてますね。

周囲に相談相手いないのでしょうか。
そこまで思いつめないで大丈夫ですよ、おなかすけば飲むし、おなかいっぱいなら飲まないですから。
心配しないで。機械じゃないから、授乳のタイミングなんてバラバラでいいんです。飲みたいと思ったら飲みたい、それだけ。
おおらかな気持ちでいてほしいな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、もっとおおらかな気持ちでいないとですね。思いつめてはいないですよ(笑)周りにも聞いたんですが、よりたくさんの方、できれば同じ状況の方にご意見伺いたく投稿しました。でも、みなさん同じ状況で安心しています。

お礼日時:2016/08/31 14:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!