アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

そろそろ本気で考えたい「65歳以上の働き方」 小泉進次郎氏らの提言。定年を見直すべきだと思いますか?

参考URL:そろそろ本気で考えたい「65歳以上の働き方」 小泉進次郎氏らの提言に思う
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/bizskil …
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
教えて!ニュース編集部から時事問題に関する質問をお届けします
【ご注意】
ベストアンサーの選出とお礼は行わない点をご理解の上、回答をいただけますと幸いです。
https://oshiete.goo.ne.jp/profile/542226850/hist …

A 回答 (14件中1~10件)

定年がないという環境に身を置いたことがないので、ピンとこないのが本音です。


入社した当初はここで骨を埋める覚悟でいましたが、それは高齢になった自分像が描けなかったからです。
もし将来のことまで見通す能力があれば、今の会社に入社する決心や覚悟は持てなかったと思います。
終わりがあるから努力も辛抱も可能であって、終わりがなければモチベーションが保てるか全く自信がありません。

よって反対です。
    • good
    • 0

私は反対です。

最近、若者の早期退職や労働トラブルが多い原因のひとつが、職場の高齢化だと思っています。考えてもみてください。75歳と22歳、あるいは65歳と18歳の年齢差を。年寄りは若者を理解できず、若者は年寄りを理解できません。ジェネレーションギャップが、若者の労働を苦しめている現場事案を多数見ます。企業が、個別に高齢者を雇用したいならすればいい。実際少子高齢化で、人手不足なのですから、今後は需要があるかもしれない。しかしそれを一律法律で義務化することは、若者を不幸にすると思います。小泉進次郎さんはじめ、自民党の二世議員は、労働の苦労をしたことがないか、勉強しても優良企業ばかりで、現実がわからないのだと思います。
    • good
    • 0

定年が、60才という会社は多すぎです


スキルアップして、頑張りたいと言う人は泣きです、収入も少なくなり年金だけでは生活出来ないと言う人はかなりいると思うのですが、その狭間で悩んでいる人の立場を考えてほしいです、
また年間103万の収入では、毎月8万くらい
それ以上収入を得ようとすると、社会保険に加入、それに加え厚生年金も給与から引かれて手持ちは、わずか
年金を引かれても貰う年金など、はした金
住みにくい世の中です
矛盾だらけ
    • good
    • 0

特に、年収が低い世帯には、年金額から少し上乗せして、その上乗せの分だけでも、5年くらい早く支給するとかしてほしいよね

    • good
    • 0

リタイヤ10年過ぎたけど 一応の決めは良いかも知れないが


其れを手に取って?ハイ定年ですと押し付けられても・・・
一番は年金が・から来てると思う 良い時一杯勝手な事をした人
その人達の年金をすべて基金に回してほしい・役人天国・日本
自分の事は棚に上げて 国民にばかりホザイテル感じです!!
    • good
    • 0

定年は見直すべきでしょう。


何歳が良いかではなく、一律の考え方の撤廃でしょう。
20代で家族をもつ人、40代の人、独身を続けている人、それぞれ第二の人生に入りたい時期等考え方が違うでしょうから。
    • good
    • 0

定年は60歳でもいいし65歳でも良い。

いちいち政府が決めなくて良い。企業側がきめれば良いと思う。年齢が上がれば一律昇給するすべての公務員こそ見直してほしい。電子行政、電子政府化を進めて公務員数を減らして欲しい。
    • good
    • 1

強制は良くないけれど、本人が働きたいのであれば多少は給料が減っても問題ないのではと思います。


職人系などは基本的に定年という概念が無いし、後継者が必要な仕事については育成も大事な事ですね。
    • good
    • 2

ぶっちゃけ今の日本の年金財政を見る限り、「65歳過ぎても働く」なんてのはごくごく当たり前かと思ったんですが・・・


ふと思うに、65歳以降でもやっていける仕事があるか、あったにせよ収入は???・・・と、結局年寄りはにっちもさっちも行かない状況に追い込まれるのが分かります。

ということで、以前からちょこちょこ言ってますけど、今の若い人はわざわざ高い金出してスマホでゲームとかやってる場合やなくて、できるだけ早く自分の将来のためにコツコツお金貯めましょ!
    • good
    • 1

それは元をただせば、政府の年金政策が危うくてまともな年金を支給出来なさそうなので、企業の方でもう少し年寄りを働かせて面倒を見てよ・・・ということですね。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!