
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
大辞林には、
”
たけ 【岳】
〔「だけ」とも〕
(1)高く大きな山。高山。
(2)山の頂上。山頂。「ある山の―にあがり/仮名草子・伊曾保物語」
”
と有りますから、山を指す部分の場合と全体の場合の違いと言った方が適切なのではないかと感じます。
連峰の高い部分をそれぞれ”岳”と言い、一つだけそびえている山を”山”と言うのではないでしょうか。
池、湖、沼の違いについては、明確な差はないように見受けられます。
沼は池や湖に土砂が流れ込み陸地になる直前の地形ですから、池や湖の最終形と言え、分けて考えることは可能です。
それでも、地形的に見ると印旛沼などのように例外もあります。
池は、満濃池に見られるように人工的に作られたものが池と呼ばれますが、児島湖や黒部湖のように人工的に造られたものであっても湖と呼ばれるものもあります。
大体の分類はkohjiさんの仰るような所かと思います。
名付けるときの語感に寄るところが大きい様にも感じられますね。
hiro1001さん。こんばんは。
あっそっかーって感じです。
なんかとてもわかりやすい。
山の名前も含め、日本の地名の由来は
当時の時代背景や習慣等にすくなからず
影響されているようです。
もちろん語感も大切だったに違いありません。
ますます興味深くなってきました。
ありがとうございます。

No.4
- 回答日時:
大雪山はありそうでないけど...
大雪山系のなかに十勝岳はありますよね??
連なるセットものと
スタンドアローンの違いのように認識してましたけど???
間違いかも??
TEKITOUさん。こんばんは。
きっとそうですよ。
定説はないようですが、
多くはおっしゃるとおりだと思います。
ありがとうござました。
No.2
- 回答日時:
もう一つ”池”と”湖”と”沼”の違いは、
参考URLによると、
湖とは、水深が大きく、植物の繁茂が湖岸に限られ、中央の深いところには沈水植物を見ないもの。
沼とは、湖より浅く、最深部まで沈水植物が繁茂するもの。
池とは、湖や沼よりも小さいものをいい、特に人工的に作ったもの。
だそうです。
参考URL:http://www.threeweb.ad.jp/~tizusoku/q_and_a/3_48 …
No.1
- 回答日時:
kohjiさんこんばんは。
うーんなるほど・・・
諸説あるようですね。
友人の疑問ながら興味深いものがあります。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
イネ科の植物 名前を教えてくだ...
-
沼と湖と池の違いは 皆さんなん...
-
霞ヶ浦は湖なのに名称に湖がつ...
-
日本の湖の数
-
「湖」は「れい」と読めますか?
-
滋賀県は 山に囲まれていて 湖...
-
池と湖の違い
-
好きな湖はありますか?理由も...
-
黒海は湖ではないのですか?
-
日本で二番目に大きい湖はどこ...
-
流れを表すことば
-
Googleマップの薄茶色の地形は...
-
平地を確保するために山を切り...
-
遡ると溯るの違いは?
-
扇状地はなぜ扇形?
-
川に住んでいる鯉を釣ったら食...
-
川の端の辺り(岸側ではなく川...
-
淀川の長さ
-
【湾、灘、浦、入江】 違いを ...
-
アメリカの州と州の境界線は何...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報