dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

色々参考書を漁ってみましたが、「形式的につけているだけだから無視してよい」という表記しか見当たらなく、それならば付ける必要がないではないかと悶々としています…((+_+))
一応自分なりに考えた理由は次の通りです。「一次コイルの電位の高低を基準として高い方を正方向と定めた時に、二次コイルに生じる誘導起電力の高低が逆向きになるから。」
ご回答宜しくお願いします!<(_ _)>

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    ご回答ありがとうございます!言葉の使い方が不適切でしたね。すみません…(>_<) 

    angkor_hさんの回答を読んで、自分の考え方を修正してみました!(*'ω'*)
    >二次コイルの巻き方向を変えたり、基準側端子を変えたりで、プラマイ極性が反転したりします。
    「この部分なのですが、それぞれの条件下について一次コイルの起電力の高低を考慮し、低い方から高い方向きを起電力の正方向と設定した時、二次コイルに発生する起電力は負方向に発生すると思います。よって相互誘導の公式はマイナス係数である。」もし、また表現が不適切若しくは不明瞭であった場合は迷わず指摘してください!
    お手数をお掛けしますが、この考え方についての意見を聞かせて頂けないでしょうか?宜しくお願いします!<(_ _)>

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/01/10 20:01

A 回答 (2件)

磁束が正の方向に対して、1、2次コイルの電流と電圧の方向を


両方とも右ネジに定めると、マイナスが付きます。

レンツの法則でマイナスが付くのも、この定め方によります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

磁束の向きに対応させる考え方は思いつきませんでした!その考え方で考えることにします!!(^^)!ありがとうございました!

お礼日時:2017/01/12 09:51

二次コイルの巻き方向を変えたり、基準側端子を変えたりで、


プラマイ極性が反転したりします。
極性表示の代わりに「•」を付けたりしますが、同じ意味です。
決して「無視してよい」ではありません。誤解無きように。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

よくよく考えてみると、自分の考え方の欠陥に気付きました。ありがとうございました!('◇')ゞ

お礼日時:2017/01/12 09:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!