dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今月いっぱいで職場の班長が退職されます、今日急な用事ができ休みたいと思い、来月から班長が変わる&今月いっぱいは今の班長に連絡OKと考え電話したのですが「俺に電話されても困る」と取り合ってもらえず困っています。
(副班長に電話しましたが出ませんでした)

今月いっぱいで辞める=今月中はまだ班長の義務はあるとの考えはおかしいのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 来月からの班長は先週挨拶に来られたので誰から知っている(連絡先は知りません)のですが挨拶の際「今の仕事が残っている」「2月から」と言われていました
    私たちは一応派遣で、来月から班長になる方は派遣先の偉い方になります。
    会社に電話すれば取り次いでもらえるとは思いますが、来月からの班長に電話するのもなーと困っています。

    一応お昼頃に副班長に連絡してみます

      補足日時:2017/01/16 09:02
  • 結局昨日は班長副班長ともに連絡はありませんでした、向こうの怠慢で無断欠勤扱いになっているのだと思うと腹が立ちます。
    本日も欠勤しなければならない理由があるため今日はメールにて連絡しました(どっちにしろ向こうからの連絡はありませんが)明日行くのが少々怖いです

      補足日時:2017/01/17 10:51

A 回答 (4件)

おかしくないと思います。


今月いっぱいちゃんと仕事をしてもらわないと困りますね。
たとえば班長の業務が既に引き継がれているのだけれど、上手く周知されておらず今月いっぱいまで班長の業務もその今までの人がやると周りは誤解しているとか……?
でもそれにしても、電話がかかってきたら副班長や新班長に連絡するよう言いますよね、普通は。
    • good
    • 0

意欲喪失でしょう。

なぜそうなったのか、会社の体質とかよ~く考えてみる機会にしてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

確かに怠慢にみえます。


しかし、班長が退職する理由次第では「権限が無くなった」と言うのがあります。
退職までは、班長と言う「名目残し」で権限が無いというのが考えられます。
    • good
    • 1

普通はそう考えますよね。



班長さんの怠慢ですよね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!