
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Egg white lysozyme(の間違いでは無いですか?):
塩基性蛋白質なので、非特異吸着を防ぐために使われるのでは?
Nonidet P-40:非イオン性界面活性剤です。蛋白質をほどかない程度で可溶化するためでは?
DTT:還元剤です。S-S結合を切るためか、何かの酸化を防ぐため?
PMSF;セリンプロテアーゼ阻害剤です。強力なものが多いセリンプロテアーゼを阻害することによって、目的の蛋白質の分解を防ぐ目的で使われるのでしょう。
この回答への補足
まだ他の実験で違う試薬を使っているのですが、教えていただくばかりだと心苦しく、ワガママですがそういった資料があれば手元に一冊買いたいと考えています。
どのような資料を参照すればよいか、もし知っていたら教えて頂けると有難いです。
よろしくおねがいします。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/08/23 12:13
指摘ありがとうございました。間違っていました。
上を参考に、下調べを続けたいと思います。
大変役に立ちますありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
これらを全部網羅した資料は難しいでしょう。
たとえば、生化学辞典などが役に立ちそうですが、Nonidet P-40などは、製品名ですので、辞典にでてくるかどうか…。
あとは、googleなどで検索することでしょうか。
科学関連のサーチエンジンScirusもいいかもしれません。
http://www.scirus.com/srsapp/
参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4807904 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タンパク質の変性と酢
-
ルチンの加水分解(ケルセチンの...
-
エチジウムブロマイドを触って...
-
鬼滅の刃についてです ここで産...
-
四量体とか二量体とか
-
「ピリカレ」「えみな」で汚れ...
-
エチジウムブロマイドを触って...
-
精液について
-
HBVの「マイナス鎖」と「プラス...
-
消毒用エタノール
-
大腸菌の世代時間について
-
遺伝子の分野で「コード」って...
-
基質と基質アナログ
-
平滑末端のライゲーション
-
芽胞はなぜ高温でも変質してし...
-
Native-PAGEをウェスタンに使う
-
DNAの超らせん構造の生じる原因...
-
筋トレ後のタンパク質
-
コントロールベクターには何を...
-
プラスミドの制限酵素処理
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報