アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは。

カテゴリーに迷ったのですが、こちらで質問させていただきます。

私の記憶では確か、韓国の釜山の読み方は「プサン」で、英語表記は「Pusan」だったはずです。
ところが、先ほどよく釜山に行く人に航空券を見せてもらったところ、券面に「Busan」と書かれていました。 
読み方や英語表記のみが変更になったのでしょうか? 
それとも「釜山」という地名自体が別の地名に変わったのでしょうか?
またなぜ変更になったのでしょうか?
確か先月までは「Pusan」と記載されていたと記憶していますので、
変更になったとすれば最近のことだと思います。

以前韓国に旅行した際に現地のガイドから聞いた話によると、韓国人にとっては「最初の文字に濁点がつく言葉(例:ガラス)は発音が難しい」と聞いたことがあるので、これが事実であれば、「Busan」に変わることは不自然なのではないかとも思います。

この件につきまして、何かご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。 

A 回答 (3件)

 matildaさん、こんにちは。



 韓国のローマ字表記法は去年7月4日に改正されました。これは1984年1月13日の現行の表記法が告示されてから16年ぶりのことです。2002年2月末までに教科書などの出版物、2005年12月末までに道路表示板や文化財案内板などのローマ字表記を新ローマ字表記によって統一する予定ということです。

 この新ローマ字表記法によると「釜山(プサン)」は「PUSAN⇒BUSAN」、「大田(テジョン)」は「TAEJON⇒DAEJEON」、「大邱(テグ)」は「TAEGU⇒DAEGU」、「金浦(キンポ)」が「KIMPO⇒GIMPO」のようになるとされています。

 韓国人にとって濁音と清音の区別が難しいというのは事実ですが、これは韓国語に濁音がないということを意味するものではありません。韓国語では一般的なルールとして母音と母音に挟まれた清音(k,t,p,ch)は濁音(g,d,b,j)として発音されますが、これは韓国語にとって清音と濁音の区別が重要ではないために、韓国人が意識していないだけのことです。韓国語の発音で重要なのは音が濁るか濁らないかではなく、息が激しく漏れているか(激音)、ほとんど漏れていないか(平音)、あるいはまったく息が漏れていないか(濃音)の3種類の区別です。

 ですから、「PUSAN」が「BUSAN」に変更になっても発音の問題としては影響ありません。韓国語の「釜山(プサン)」の発音は「プ」の部分が「平音」と呼ばれる音で、これは敢えて日本語で言うならば「プ」よりも「ブ」に近い音です。「平音」はあまり息を漏らさないように発音されますが、日本語の「ブ」も基本的にはあまり息が漏れていません。また、韓国人が「book」という単語を見ると「ブック」ではなくて「プック」と発音する傾向がありますが、これも「b」の音を韓国語の平穏「p」の音で間に合わせているためです。韓国人は英語の「p」を激音(激しく息を漏らす)の「p」で発音する傾向があります。このことから、「PUSAN」と表記するよりは「BUSAN」と表記した方が韓国人の言語習慣にはより忠実だと思われます。

 なお、この改正法もまだまだ問題を抱えているようです。実際、韓国人の生活の中では日本ほどローマ字表記が浸透しているわけではなく、同じ人の名前をローマ字で書くのにも個人によって若干の差があります。私もそのために何度も困った目に遭っています。

 では、失礼いたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

polnareffさん、こんばんは。

非常に詳しく分かりやすい説明で、大変助かります。
釜山ばかりか他の比較的大きな都市の表記方法も変わったとなると、これを知らないと混乱を招きそうですね。 

発音に関する説明には「なるほど!」と思うことが多いです。
かなり日本語が堪能な韓国人の方と日本語で話しをしているときに、「日本語はほぼ完璧なのにどこかが違う気がする」と感じることが多かったのですが、どうやら「息」に違いがあるようですね。 納得しました。 

本当にどうもありがとうございます。

お礼日時:2001/07/04 23:27

既出のとおり,ローマ字の書き方の変更でして,釜山という地名自体やその発音は変わっていません。


日本語にたとえていえば,Huziと書いても,Fujiと書いても,富士は富士ですよね。

これは,2000年7月7日付けで韓国の文化観光部が告示第2000-8号として発表した「国語のローマ字表記法」によるものです。
原文が参考URL(1つめ)にあります。ハングルの読める環境の方はご覧ください。
改正の日程ですが,この規則の末尾のところに

 付 則
1(施行日)この規則は告示の日から施行する。
2(表示板などに対する経過措置)この表記法の施行時に,従前の表記法で設置されている表示板(道路,広告物,文化財等の案内板)は,2005年12月31日までにこの表記法に従わなければならない。
3(出版物などに対する経過措置)この表記法の施行時に,従前の表記法で発刊されている教科書等の出版物は,2002年2月28日までにこの表記法に従わなければならない。

となっています。
今回の改正のポイントは,従来の方式(1984年文教部方式)で激音を表すのに使われていたアポストロフィをやめ,単純にk, t, p. chとし,逆に平音を語頭であってもg, d, bと表すようにしたこと。
もう一点は,従来方式だと母音「ー」や「-|」を表すのに,それぞれuとoの上に,「)」を右に90度回したような記号を載せていたのが,それをやめて,それぞれ「eu」「eo」と表すようにしたこと。です。
これによって,単純にアルファベットだけでハングルが表記できるようになります。形の上ではさらにもう一つ前の旧文教部式(1959年)にかなり戻った感じです(濃音の表記はちょっと違いますが)。
なお,いろいろなローマ字表記法については,東京外国語大学の野間先生のページ(URL2つめ)が参考になります。ただし,ここで「新たな方式」と言っているのは従来のもののことで,今回の改正はまだ書かれていません。

今回の改正に至るまでには(今でも)韓国国内でかなりの激論があり,その一端は
http://user.chollian.net/~kydosan/notice/New%20R …
あたりでも垣間見ることができます。

polnareffさんがおっしゃっているように,人名や団体名・学校名・社名などをローマ字で書く時は各種の○○式の書き方よりも,「本人の好み」が優先されます。
聯合出版社発行の「聯合年鑑」英語版でも,巻末の人名録のローマ字表記が1人ごとに2つ書かれていて,1つは文教部方式,1つは本人が好んで使っている方式,となっていますし。
「梨花(イファ)女子大」は本来ならIhwaとなるところ,昔から習慣的にEwhaと書いています。
この点は告示の第3章第7項で,人名・社名・団体名などは従来の書き方でもよいとしていますので,今後もこのようなダブルスタンダード体制が続くことでしょう。
ただ,地名などに関しては従来は84年文教部式でおおむね統一が取れていたように思われます。

参考URL:http://www.daykey.hs.kr/~updown/pds/Junk/roman.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。お礼が遅くなりまして申し訳ありませんでした。
詳しくご説明いただきまして、どうもありがとうございました。

お礼日時:2001/07/08 13:27

ここの「12月20日(水)・12月21日(木)」


によると、ローマ字表記法が改正されたそうです。

参考URL:http://members.aol.com/Seoulkeiko/back/diary20.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。

お礼日時:2001/07/04 23:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!