dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さんこんにちは。

そろそろ秋の運動会シーズンですが、皆さんの思い出の
『運動会のお弁当』って何でしょうか?
ちなみに私の家では・・・
母があまり料理が得意な人ではなかったので
私の運動会でのお弁当の記憶は、
運動会=栗・ぶどう・みかん(青いの)なぜか、コンニャクの煮物+おにぎり+甘い麦茶
(私子供のころって麦茶は甘いと思っていたので
無糖の麦茶を飲んだときはびっくりしました!)
小・中とこれが定番でした(苦笑)
周りの友達・職場の人たちとそんな話をしていたら
『やたらゆで卵をごっそり持ってくる家』
『若いお母さんの子はサンド系だった!』とか
結構人それぞれお弁当に思い出を持っているんだな~。

子供のころの運動会のスタンダードなお弁当
子供の運動会にはこんなお弁当を作っていってるわ!
など等、いろんなお話を教えてください!

A 回答 (7件)

こんにちわ。


我が家はイベント時の(運動会や遠足など)
お弁当と言えば必ずはいっていたのが
俵型のおにぎり、からあげ、卵焼きでした。
母に何をいれて欲しいと聞かれると、これしか言わなかったのもありますが・・・

母も料理はあまり得意ではありませんでしたが、
おにぎりと卵焼きとからあげでおなかいっぱいになるのが凄くぜいたくで幸せな気分だったのを
覚えています。
両手におにぎりとおかずを持ってひたすら食べてました。

母の死後も、食べたくて仕方がない時があります。

デザートはだいたいうさぎのりんごでした。

そして、私は実は砂糖入り麦茶を飲んだことがありません。
一度飲んでみたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

megyouさん、ありがとうございます。

いいですね
>両手におにぎりとおかずを持って・・・
この場面、つい思い描いてしまいました。

>母の死後も、食べたくて仕方がない時があります
胸がきゅんとしちゃいました・・・。
私もいつかそう思う日がくるんでしょうね・・・。

>そして、私は実は砂糖入り麦茶を飲んだことがありません。
一度飲んでみたいです

ぜひ一度試してみてください!
きっと衝撃を覚えると思いますよ(*^^*)
私は今だに好きです!ただカロリーが気になるので
今は無糖派ですが・・・

お礼日時:2004/09/13 10:08

楽しい話題でニコニコしながら読んでます。


『やたらゆで卵をごっそりもってくる家』のフレーズに
子供の頃のお弁当のシーンがありありと浮かんできました。
実は我が家もこのパターンでビニール袋になぜかゆで卵が5、6個ゴロゴロと入っておりました。
(一緒にアルミ箔に包まれた塩と共に。)
当時の小学校の運動会といえば地域の一大行事で、家族総出で楽しかったですよね。
そうそう、まだ青くて小さいみかんも定番でした。やたらすっぱかったけど、これで秋を感じていました。
おにぎりも炊きたてご飯を朝からいっぱい握って、朝食でも食べさせられたような。。
今はおにぎりを、衛生面を考えてついラップで握ってしまう私ですが、
やっぱり素手をぬらして塩つけての手作りおにぎりが一番おいしいですよね。(私は海苔しっとり派でした。)
懐かしい光景がいろいろ浮かんで、素朴なあのお弁当
今度自分でも作ってみたくなりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

arigatoさん、ありがとうございます。

『アルミ箔に包んだ塩』そう!そうです!そうです!
懐かしい~~。

>当時の小学校の運動会といえば地域の一大行事で、家族総出で楽しかったですよね。
ほんと、そうでしたね!

おにぎりって自分でも子供によく作るけれど
不思議と『母の作ったおにぎり』を懐かしく思いますよね。
同じように作っていても何かが違うんだよな~。って
苦手な料理を作り続けてくれていた母に今更ながら
感謝の気持ちでいっぱいです。
素朴だからこそ温かみを感じるのかもしれないですね。

お礼日時:2004/09/13 10:35

私も子供の頃は「甘い麦茶」でした(笑)


ミカンは青い、葡萄はマスカット、梨は20世紀でした。茹でた栗も入っていました。
お弁当は、おにぎり(おかかのみ)・鶏のから揚げ(ウィングスティック)・ウィンナー・ぜんまいと油揚げの煮物・お漬物が定番でした。
サンドイッチは多分我が家オリジナルだと思うのですが、卵サンドの具が、ゆで卵にきゅうりをいちょう切りにして塩で揉んで絞ったものが混ざっています。
梅干は私が嫌い、鮭は母が嫌い(生臭いからおにぎりはいやだと言っています)なのでおかかのみ。
魚のおかず(フライ・照り焼きなど)も熱々以外は食べないのでお弁当からは除外ですね。
いなり寿司や太巻きは秋のお祭りに友達の家で食べるから家では作らない(笑)
卵焼きは私は苦手だし母も甘いのは作りません。ゆで卵のみは1個食べ切れませんでしたので除外。口の中の水分全部持っていかれるような気がして飲み込めなかったのが原因です。

現在、子供の幼稚園や学校の運動会で作っていますが、おにぎり(たらこ)・おいなりさん・サンドイッチから2品、から揚げ、卵焼き、ウィンナー(赤)、ポテト(かマカロニ)サラダ、プチトマト、きゅうりの浅漬けが定番ですね。
おにぎりの海苔は別に持っていきますが、使うのは私と主人だけ。
なぜか我が家の子供達は、海苔が嫌いなんですよ(^^ゞ
麦茶は「無糖」です(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

azzaroさん、ありがとうございます。

おかか・鮭・たらこ
これが我が家の定番おにぎりの具って感じでした。

運動会に必ずレギュラー登場していたのが
栗・梨・ぶどう(巨峰)・青いみかん(笑)
そのせいか私的にはとっても季節を感じる食べ物に。
運動会も、秋の風物詩になってますね~。

お礼日時:2004/09/13 10:29

私は海苔巻きでした。


朝から海苔巻きの具を炊くニオイがぷーんとして、それをかぐと「今日は運動会だなー」と思いました。
手で食べれるし、おいしかったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

my-miさん、ありがとうございます。

海苔巻きだったんですか!
海苔巻きって手間がかかるんですよね~。
今は自分が作る方になってしまったので
海苔巻き作って!なんて言われたら即座に『却下』

でも作ってもらったら嬉しいですね~。
なんだか皆さんのお返事を読んでいると
子供の頃の記憶が蘇ってくるようです。
なつかしい~。

お礼日時:2004/09/13 10:23

私の家では、


いつも「おにぎり」でした。
超たくさん!!
必ずラップに巻いたあと、新聞紙で包んでいました。
(ちなみに、のりはしっとり派です。)
これが、子供心に嫌でしたね。
友達の家では、重箱に入ったおかずやら、かわいく包んである弁当箱だったりして、うらやましかったですね。

一度おばあちゃんがお弁当に、「おいなりさん」を作ってくれた時は、とってもうれしかったです。
「おはぎ」も。(これは私の大好物でしたので)
おばあちゃんも、ほんとすごーく作りすぎってくらい作ってきて、それも驚いたのを憶えています。

最近は、春に運動会がありますが、やっぱり秋ですよね。
そういえば、友達は「やきいも」を持ってきてました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

iitikoさん、ありがとうございます。

新聞紙・・・
私もなんとなく覚えがあるような気が・・・
私の家はラップではなくアルミホイルにおにぎりで、
新聞紙や包装紙に包まれていたような・・・

おばあちゃんの「おはぎ」いいなぁ。
あぁ、なんだか無性に食べたい!!
私の祖母は、お酒が好きな人だったので
煮物でもなんでも甘さ控えめだったんです。
『おはぎ』も例外ではなく甘さ控えめで
そのせいか、あんこ系は好きなんですが市販の
あま~いのはちょっと苦手なんですよね~。
今はもう他界してしまったので、食べる機会はないですが
「おばあちゃんのおはぎ」とても懐かししいです・・・。

お友達の焼き芋!私これ大好物なのでかなり「あり」
ですね!(笑)

お礼日時:2004/09/13 10:19

ウチはお弁当はいつもサンドイッチでした。


しかも決まってツナサンド。妹は卵サンド。
幼稚園の頃から絶対にサンドイッチはこれらを選択する姉妹でした(笑)←今も同じ。
あとは唐揚げ。
他に何が入ってたかなあ・・・ミカンは二つに切った物が良く入ってました。後のおかずは変動してましたね。
麦茶は昔から無糖。なので逆に甘いのを飲んだ時は衝撃でした(笑)

ウチの母親も料理があまり好きではなく、お弁当も普段作ることがないので、当時は頑張っていたのだろうなあ、と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

n_kanameさん、ありがとうございます。

サンドイッチだったんですね~。
運動会のとき、一緒に食べてるお友達の家のお弁当
がサンドイッチで、すごく羨ましいと『心の中』で
思っていたなぁ、って思い出しちゃいました(笑)
だからといって、母に文句を言うということはなか
ったですが(^^;)
子供心に、結構がんばって作ってくれてたんだろうな
と思てたんでしょうねぇ。
麦茶は無糖派でしたか。
無糖派にとっては麦茶があまかったらびっくりします
よね(笑)

お礼日時:2004/09/13 10:01

砂糖入り麦茶、もしかして同じ年代でしょうか?w



砂糖入り麦茶は夏の定番でした。

運動会の時はモチロン、遠足にも水筒に中身は、甘い麦茶でした。

ウチの運動会のお弁当は、結構豪華でした。(自慢w)

3段重ねのお重箱に、のり巻(かんぴょう巻・太巻き)か、おいなりさんか散らし寿司でした。

オカズは唐揚げ・ゆで卵・ほうれん草のお浸し・煮物・ウインナーは必ず入ってました。

後は季節の果物ですネ(大体梨かブドウでした)

ウチの母は、同級生のお母さんと比べると少しだけ若かったので、ウインナーがタコになってたり、リンゴをウサギにしてくれたので、友達には自慢のお弁当でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございました。
なのに・・・
お礼が遅くなってしまってごめんなさい・・・(反省)
『甘い麦茶』がキーワードで年代がばれますね(笑)
私が子供のころは、今みたいにお茶や麦茶そしてお水
を買う時代が来るなんて!!って感じでしたけど
今は当たり前になりましたよね~。

う~ん、3段重ねですか~!ほんと豪華なお弁当!
羨ましい~~。
ozawonderfulさんのお母さんは、若いお母さんだったんですねぇ
私の母は、いちばん年配の方だったと思います。
やっぱり世代の差って、いろんなところに出てくるんですね(笑)
でも、不思議とお母さんが作るお弁当って
どんなものであれ、すごく懐かしく、ほんわかする
思い出として心に残ってますね・・・。

お礼日時:2004/09/13 09:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事