プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

テレビの視聴率は高いに越したことはないと思うんですけど、高かったらどんなメリットがあって低かったらどんなデメリットがあるんですか?

A 回答 (4件)

民間放送というのは、それに全てがかかって


います。

それが収益源なんです。
視聴率1%につき、1秒1万って感じです。
視聴率10%の番組に15秒のCMを打ったら
1万×10%×15秒=150万
といった感じです。
受給関係により、この単価は大きく変わり
ます。

この枠をひとつひとつ埋めるのが
民放の営業の仕事です。
埋まらなければ、番宣になったり
するわけです。A^^;)

じゃあ、NHKはどうなんだというと、
出演者の貢献度が図られることに
なります。
出演料(放送料)に影響します。
もちろん皆様の大切な受信料を使って
制作される番組の評価尺度となります。

戻って、CMによる企業の宣伝効果、
売上への影響は、昨今のビッグデータ、
AIにより、その効果を明確に図ることが
できつつあります。しかし、皮肉にも
テレビCMの効果は以前より落ちている
ことがはっきりしています。

テレビの影響より、ネットの影響の方が、
より明確で、大きくなっているからです。

テレビは誰(どういった人)が、
何を見て、興味を持っているか?
未だに正確に知ることができません。

しかし、ブランド力を植え付けるには
効果があるのです。
これはネットによるものとは明らかに
違いがあります。

それなのに、視聴率なんて、未だに
サンプル方式で、録画も視聴率もとる
ようになったとか、自慢してますが、
あまりに原始的で呆れます。

全テレビの視聴率をとってもいまや
全く問題ないと思うし、『誰が』も
『何を』も、かなり明確にとる術が
充分にそろっている状況です。

こうした工夫や努力を怠り、
スポンサー企業の投資意欲や
節税対策にしか頼れない、
テレビ局の怠慢には呆れますし、
将来もないなと思ってしまいます。

いかがでしょう?
    • good
    • 1

高かったら、多くの人が見ているからと宣伝効果が上がりますよと売り文句が言えます。



テレビ局は、番組の中のCMの時間を小分けにしてそれを売ってお金を稼いでいるのですから。

CM枠の値段が1%台だったら、50万円、10%で250万円、30%で800万円、40%で1000万円と価格が上がっていきます

低ければ、宣伝効果がないので、番組が打ち切られます。
    • good
    • 1

パッと思いつくのはスポンサーの広告効果ですね



視聴率=番組の知名度と考えてみたら解り易いのかな
適切かどうか解りませんがアニメで例えたら
視聴率が良いアニメはグッツも作られて売れる
その内映画化、コンビニとコラボとか波及効果が凄い事になりますが
視聴率の悪いアニメは続編もDVDもグッズも作られず終わる
    • good
    • 1

民放からすれば、視聴率が高い=CM効果が大きくなる、と言う事で、CM量を高く設定が可能です。


CMを出す、企業側からすれば、多くの視聴者に自社の商品を知ってもらえることになる=宣伝効果が高まる、と言う事になります。

デメリットは、当然ですが逆の事と成りと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!