dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

CADって何?というレベルから使いこなせるまでどのくらいかかりますか?

A 回答 (6件)

人によります。


CADって?というスタートも、使いこなすというゴールも漠然としているだけでなく、備わっているスキルや習得までの努力量・モチベーションも曖昧ですから、一概にそれを「○年くらい」などと答えるには無理があります。
努力だけではどうしようもない、向き/不向きなどもあります。

まず初めに
・基本的な製図の知識の有無
・パソコン使用に関する一定レベルのスキル
こういった、CAD以前に有って然るべき技能の有無が一番の影響になります。
手書き図面を清書するのは「使いこなす」とは言いませんので、まずは製図の知識が必須になります。

その上で
・学習や練習などの、努力という経験
・空間把握力とか先読みのセンス
・探究心
などが上達度に関連するでしょう。
いかに先を予測しながら作業できるか、手書きより速く描画できる分、CADは次に何をするか常に頭をフル回転しないと追い付かないケースが多々あります。
また同じ絵を描くとしても、線分を描画するとか既存の図から一部を複写するとか、アプローチは何通りもあります。
そういった方法論の引き出しは多い方が有利ですし、その状況で何が適切かを判断する能力は不可欠です。
作画の機能も多岐に渡るので、どのような機能があるか・どういった場面で有効かなど、常に探り・考えながら作業することが効率に繋がります。

どういった意図でこの質問をされたか存じませんが、これから習得するのであれば、基本的な製図を学んだ上でそれを具現化するためのツールとして活用できるよう、自分なりの楽しさを探りながら修練することが最短だとは感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えていただき、ありがとうございました。転職を考える中で、何か技術を身につけたいと考えての質問でした。とても参考になりました。ありがとうございます!

お礼日時:2017/11/15 18:21

CADといってもレベルは様々です。

私は3種類使いました。
簡単なものはデータとして点と線のみの2次元の物。点と線と面の3次元の物。完全に立体として扱うもの(このレベルになるとたわみや熱伝導の計算までできるようになります)もありますが、モデルの作り方を間違えるとモデルそのものが壊れてしまったりします(つまりやり直し)
2次元のトレースなら1週間、立体を扱うCADだと基礎的な勉強だけで1か月、実際に使おうとするとずっとマニュアル(数百ページの物が5~6冊)と首っ引きになったりします。解析に使おうとすると全部理解するのは無理でしょう。解析そのものの理解から始めなければなりませんし。
つまり簡単には答えられません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全く知識の無いままの質問に答えていただき、ありがとうございます。
異業種からの転職を考える中でどのようなものなのか知りたくてお尋ねしました。参考になりました!

お礼日時:2017/11/15 18:15

CADを書く建築などの分野の知識さえあれば


すぐ理解できるよ。
製図が苦手だったりすればやはり理解は遅くなるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

建築の知識が無いままだと難しそうですね。
ありがとうございました

お礼日時:2017/11/15 18:16

キャドは、設計士や設計補助になる時に、使います!



平面図を作ったり
立体図を作ったりします。

使い慣れると稼げるらしいですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2017/11/15 18:29

CADはお絵かきソフトです。


私が教えた場合3日で使えるまでになります。
そして1週間たてば特殊なコマンド以外は使えるようになります。
ただ、動機としてはどうなのかなと思います。
一生やっていきたいですか?
新卒でワードもエクセルもある程度使えることは前提ですが・・・。

お絵かきは数年もやっていけば飽きます。
本当に必要なことは、建築は建築の、機械は機械の、土木は土木の思い入れ、技術、用語の意味、見識が必要でこれが
長い間続けるこつです。
その世界での思い入れがないとね・・・、難しいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今、仕事へのモチベーションが落ちて転職を考えていますのでLHS07さんのように仕事に対して前向きな姿勢が持てるのがうらやましいです。情熱を持てる仕事がしたいです。

お礼日時:2017/11/15 18:26

CADを何に使うか??


設計??
それとも単なるコピー(トレース)?

トレースは手書きの図面を、パソコンでCAD化するだけなので、
誰でも簡単にできます。

設計は、CADが使えなくても、できます。
私が中学のころはドラフターがなく、T定規と三角定規でした。
高校に入って初めてドラフターに会って感激しました。

戦争中、ドラフターもない時代に、
巨大な「戦艦ヤマト」などを作ったのだから。

手書き図面で設計できない人間は、
CAD使っても設計はできない。

ワープロが使えれば、文章が書けるか??
答えは、書けないですな。


CADはあくまでも設計を支援するだけの道具。
図面が理解できない(読めない、書けない)人間は、
CADを覚えても設計はできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/11/15 18:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!