dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パワハラにあい、うつになり心療内科でセカンドオピニオンしたら、ADHD不注意優勢でした。
、生まれつきそういった要素があったらしいですが、環境の悪化により、辞めざる終えませんでした。



今月から、仕事の向き不向きがわからなくなり、就労支援移行に通いましたが、
正直、お金にもならないのに通う手間が嫌になってきました。

障害者年金なし、周りからの支援を半年や2年もうけてる余裕もなし。

来月あたりに申請した手帳が届くらしいので、早く職探ししたいです。

向き不向きは、体験させてもらいやっぱりか、と思う結果になり私は事務がよさそうです。
今までの経験が活かされるなら、総合案内所の仕事や施設警備員、清掃員です。

あとは、簡単な機械に流れ作業な気もします。

別の施設で職務評価や検査を受けるともっとはっきりしそうですが。

向き不向きがわからないからいった障害者就労支援移行施設ですが身をかためた以上は、行く気をなくしました。

ただ親から交通費を1日700円、あと12日ほど残っているのでどうしてもいかなければなりません。
両親も今年いっぱいか、手帳ができるまで通わせて、来年から、ハローワークに行かせると行ってくれています。

問題は、施設に限らず障害者サービスの受理証がおりる時期です。

その就労支援移行の施設の正式な利用につくまでに通うのを辞めようとしてるのもいいにくいです。

体験だけして、やっぱいかないとは、いいづらいです。
A型の就労継続支援施設への移行も考えています。
正直に不快に思わない程度に今の就労支援移行施設の人に相談するには、どんな言い方をすればいいでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 就労支援A型の給与やシステムに詳しい方もレスお願いします。

      補足日時:2017/11/15 21:51

A 回答 (1件)

こんにちは。


質問者様と同じく、ADHD不注意優勢型の者です。
一般雇用(派遣)→各種A型・B型事業所体験→小規模地域活動支援センターに定着
といった経歴です。
回答が長くなると思うので、見出しを付けながらお話させていただきますね。

●結論から
始めの方に「周りからの支援を半年も2年もうけてる余裕もなし」と書かれておられるので、正直に
「体験させていただきありがとうございます。自分の中でも考えたのですが、訓練の間の生活維持が経済的に難しいので、今回の利用は見送らせていただきたいです。」
と話せば良いと思います。
色々な話を出されて引き止められることもあるでしょうが、「それでは生活していけません」「今すぐ働きたいんです」を繰り返せば良いです。

嫌な言い方になるかもしれませんが、精神障害者向け施設では、乗り換えや体調の悪化、トラブルやバックレなどで(時には一方的に、突然)利用者が辞めてしまうことは決して珍しくありません。
質問者様の場合理由はどうあれきちんとお話をして円満に辞退しようとなさっているのですから、辞め方としては常識良識のあるほうでしょう。
そんなに気にする必要はないと思います。

●障害者雇用枠の職種
手帳とは精神障害者保健福祉手帳のことですよね?
質問文を読んでいると精神障害者保健福祉手帳を取得されてからの求職を希望されているようですので、障害者雇用枠での就労をご希望されているのでしょうか。
挙げられた選択肢の中ですと、事務職(一般雇用枠とは違いデータ入力などの単純作業のみであることが多いです)、清掃員、軽作業の3つは求人が出ていると思います。
他の2つは見たことがありませんし、まぁ常識的に考えてもなさそうですよね。
どこにお住いか分かりませんので、絶対とは言えませんが……

●A型就労継続支援施設
質問者様のような状況であれば、私は正直A型事業所はお勧めしません。
質問者様の経歴や希望、目標から見て「短期・単発のアルバイト」をされた方が良いと思います。

質問者様は「障害福祉サービス受給者証」の申請はお済ませでしょうか。
質問文にある「障害サービスの受理証」がそのことでしょうか?

(お持ちの場合この段落は読みとばして下さい)
A型事業所で働くためにはそれが必須です。
市区町村窓口への相談から始まり、調査、認定、サービス等利用計画作成など手間も時間もものすごくかかります。

また雇用契約前の体験期間は通常約1か月程あり、事業所によって仕事内容(ネットなどの情報と実情とのギャップは大なり小なりどこもある)や雰囲気も全く違うので、何か所か体験して回ることもあるかもしれません。

そうして手間と時間をかけて就労するA型事業所の最新平均賃金は、月額67,795円、時給769円です。
質問者様もアルバイトの経験はおありかと思いますが、これを見ても短期・単発のアルバイトよりA型事業所の方が(就職までのつなぎとして)ご自分に向いていると思われるでしょうか。

確かにアルバイトとなるとクローズド(障害や特性を雇用主に伝えず働くこと)にしなければならなくなるかとは思いますが、質問者様に働いた経験がおありならば、内容さえきちんと選べば短期・単発のアルバイトは不可能ではないと思います。

長々と書いてしまい申し訳ありません。
良い職場を見つけてくださいね。
長文乱文失礼致しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に経験談やアドバイス
ありがとうございます。
私は、その受給者証がでるまでの時間もなんだかもどかしいです。
今、就労移行支援に体験中、手帳は、初めて申請中です。

就労移行支援では、あたりまえのことを支持してくる、席を立つだけ私語をするていうか、仲間に質問するだけで注意する。ご飯など持ってこないとしつこいくらい買いに行けと言われて食費がかかる。
強制的に連れていかれる。
今までは、パン1個と水分くらい
忘れたら、しかたないやくらいで頑張ってました。

ずっと監視席みたいなとこから、されたり、過集中するといきなり複数の人にみにこられて困る。

自分の発達障害を受け止めるのも就労移行支援で監視されたり、や、そんなん会社いっても実際アバウトだからみたいな、敬語の種類、メモや面接の講義をうけたり、体操したり作業の模擬をうけたり、私の中では、その時間がもったいないです。
事務と清掃以外の勉強は、ほんまにその時間があれば経済的に苦しいので早く働きたい、つまり稼ぎたいです。

仲間や職員さんは、すごい優しいんです、できればずっといたいくらい、ストレスレスなんです。

ただそれだけじゃ生活していけません。

今までは、健常者だと認識で、叱られていた←

しかし苦手なことができないことが、健常者より少しあって誰かの軽い助けがあればしっかり働ける
と認識した上で叱られてる←

となると後者の方が理解できたりまえに進めるので、障害者枠の就労もしくは、一般枠で50人以上いる会社では一人障害者を雇える
みたいなとこに行きたいです。

手帳は、申請して、20日立ちます、あと半月で交付されるかなと言われました。
あくまでも目安ですが。。

回答者様の言う通り単発バイトの仕事を探すことを考慮します。

今までは性格、努力たりない、怠けと自分を否定していましたが、
軽度発達障害もしくは、健常者とのボーダーだったとは、なんかまだまだ気持ちの整理がつきません

回答者様は、自分と向き合ってる先輩ということでたくさん助かりました。

長くなりましたがありがとうございます。

お礼日時:2017/11/19 20:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!