アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

過去問を解きまくって勉強する方法をどう思いますか?
確かに、過去問は傾向を掴んだり、試験に慣れたりするのには打って付けの方法だとは思います。

社会などの暗記科目なら、教科書を併用しながらセンターや志望校の過去問を解きまくるだけでも徐々に知識が増えていきますし、傾向に沿って必要な知識を効率よく得られる点で過去問ベースの勉強もアリだと思いますが、数学や英語を過去問解きまくって勉強するのはどうかと思います。
数学は基礎が定着していなかったり、ある程度問題集をこなして解法パターンが身に付いていなかったら、過去問の解説が理解ができないかもしれないですし、英語も単語などを過去問だけで覚えるのはキツイと思います。

皆さんはどう思われますか?

A 回答 (8件)

まずはその大学の出題難易度や出題傾向。


過去問解いてみて、普通の問題しか出てないようなら、過去問ばかりやっても効率が悪い。普通の教材をやった方がナンボもマシ。勿論、過去問は過去問で触れておく必要がありますが、そればかり齧り付くのは非効率。
特殊な問題が出る場合は、過去問の比重が高くなりますが、しかし、その問題を解くためのベースの力は付けておかなければなりません。
仰る、単語だの数学の基礎問題が解ける力だの、というベースの学力が無いまま過去問ばかりやっても。
過去問は、学習順では無いし、体系性も網羅性も保証されてません。

過去問ばかりやって
「合格したよ」
という情報を頼りに、そういう勉強方法を考えるわけです。
でもちょっと待ってください。(朝日新聞風)
それ、合格者ですよね?
合格者ってことは、ベースの学力があった人かもしれませんよね。
(ベースの学力があった上で)過去問をやって合格した、
という話なら、そりゃそうでしょう、そうかもね、ということになるでしょう。
しかし、
(ベースの学力がまるで無いのに)過去問をやったら
果たしてどうなるでしょうね。
肝心なのは、過去問をやったことなのか、()の中身なのか、どっちでしょう。
ここでも、()の中身を省略して議論をする人が多すぎるのですが。
不合格者の勉強方法なんて誰も参考にしないでしょう。だからそういう人の勉強方法が発信拡散されることもあまり無い。だからそういう情報は目に入りにくいのです。
    • good
    • 3

当たり前の話ですが、基本が定着した状態という前提での話ですね。


数学の公式も覚えてないのに数学の過去問やっても理解出来る筈がないし、それだけやって受かるはずがない。公式の解説までしてくれる過去問があるわけないですから。
    • good
    • 0

過去問やりこめば、必ず受かります。


平成30年が受験であれば今、過去問はもう遅いですが、それでもやり込みましょう。
受かる見込みがあれば、過去問はスイスイ解けるはずです。
平成31年以降の受験であれば、まだ過去問は早いですが、時々取り組む事によって、力点を置くべきポイントがわかるのでとても良いです。
    • good
    • 0

過去問やりまくれば受かるような大学は、その程度の大学なのだろうと思います。

    • good
    • 0

基本を頭に入れて


応用問題を解いてから
仕上げに過去問…と、
言われてますよね

頑張って下さいね
    • good
    • 1

社会とか、生物とかの暗記科目に関してもただの暗記ではなく、結びつきや周辺知識を含めて覚えることや、それをもとに考えることが必要なので、過去問をいきなり解くのは賛成しかねます。

    • good
    • 0

「傾向を掴んだり、試験に慣れたりする」という点で私も過去問を解く意味はあると思います。


もう一つ付け加えるなら、問題を出す側の立場の事情もあるのかな、と推測します。
試験問題を作るときに全くゼロから新しい問題を作る、ということは無いはず。
過去問なりどこかの問題集にある既存の問題を基にして作る、というのが(特に数学では)ありうると思います。
そのときに過去問を解いているかいないかが合否を分けることにつながりますね。

とはいえ、やりすぎてもいけないとも思います。
    • good
    • 0

どの教科も基礎があっての過去問だと思いますよ!

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!