dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は友達に裏切られました。
それも1人ではありません、何人もです。
ラインで「もう信用することはできない」と言ったら「あなたは私の事嫌いなのね、ならもう話さない」と返ってきました。
私は信用していないとは言いましたが嫌いなんて一言も言ってないです。
信用してない=嫌い になってしまうのでしょうか?

A 回答 (5件)

普通、信用してないって言葉に出して言えない事ですよ!


相手と決別する時に言い放つ言葉で、嫌いよりも悪いと思います。
信用出来なければ、わざわざ波風立てないで離れればいいことですから。
    • good
    • 0

それ、とても大切なことだと常々思うことがあります。



そのときの二人にとって、結構と決め手になる
インパクトのある言葉を発したとき、
自分の意味どおりになかなか伝わらない。
解釈が違うということがありますよね。

要は、言葉に与えている意味は、
一人々異なるということなのだと、
言葉が宙に漂う感じになったとき、
いつも、思います。

信用することはできないというのは
「信用すること」について、「できない」という意味で
あり、そこに嫌いが含まれているなんて言ったつもりは
ないけれど、相手は否定された、嫌われたと思ってしまった
のでしょうね。


そこで、終わるか、
相手に自分の意味を伝えたければ、やり取りをするか、
なのだと思います。
わからないままで構わなければそのままなんとなく
過ぎていく。

人間関係って、こういうすれ違いがいつも起こっているの
だろうなと思いますね。
そのとき、「嫌いなのね」と話さず、思うだけで終わって
誤解されていたり、そうだよねと言っていても違うものを
イメージしている。
でも、お互い明らかにはなっていない。
たとえ、愛し合っていたとしても人と人には
交わらないイメージの世界があるのだろうなと思います。
    • good
    • 1

人に対する評価として「嫌い」より「信用できない」のほうがより低いです。



「嫌い」というのは感情です。
だから、極端な話をすれば、たとえ相手が立派な人格でも、「どうも虫が好かない、相性悪い、嫌いだ」ということはあり得ます。

「信用できない」は相手の言動を判断して、人格を否定することです。
通常、人格を信用できない相手を、それでも好き、ということはあまりないです。
たいていの人は信用できない人のことは好きになれません。

だから、「嫌い」と「信用できない」はイコールとういうわけではないですが、
人に「あなたを信用していない」と言えば、「嫌いだ」と言ったのと同じ、あるいはそれ以上の非難をしたことになる、と思っていいでしょう。

そして、そう言われた相手は、大変不愉快なので、あなたのことを嫌いになります。
それも当然の心理だと理解しているべきです。

つまり、「信用できない」と人に言う時は、絶交宣言するのも同じだと知っているべきです。
    • good
    • 3

そりゃなっても仕方ないでしょ。

信用してないなんて普通に失礼すぎて言えないよ。それを言っちゃうんだからさ。そりゃ相手は被害者になる準備をするよね。悪口言われるだろうなって思うじゃない。
    • good
    • 5

それはそうなると思うよ。


たいていの人は信頼してない=嫌いの解釈で良いんじゃないかな。
嫌いなんて言ってないって言うけど、言葉尻を捉えた屁理屈にみえます。

側から見たら、あなたから絶縁宣言して、向こうもそれに応じた形です。
どんな言葉を使おうが、相手にどう伝わったかが、全てです。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!