dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エンジンとラジエータをつなぐ太いホースが突然破裂してしまいました。
走行中突然後ろからタイヤのパンクかと思うような大きな音がして吃驚してスピードを落として状況を判断しようとしましたが(その時左サイドミラーで白い煙のようなのを確認した)走り具合も特別異常は感じられず狭い道で後方からの車もあってしばらく車を寄せれるところまで500メータ位走ったら車の走りが可可笑しく温度計が上昇していたのでやっと車を止めて色々調べました結果、上記のホースが完全に破裂してひっくり返っていました。パンクのような音がこれだったことがやっと分かりました。
ホースはワイヤ入りで劣化もなく綺麗なものでした。
この事件の半年前に12ヶ月点検で不凍液も交換していました。この車の販売店修理工場に運んで色々調べてもらったものの原因が分からず、ラジエータの点検や何やらで結局10万円以上の修理代を請求されてしまいました。
こんなこと経験なさった方、聞いたことありますか?
整備不良か、何かの欠陥ではないですか?
教えて下さい!!

A 回答 (6件)

ラジエターホースの破裂は内圧の上昇とホース自体の劣化によって起こります


ちょっと困った事は内圧の上昇による破裂ですと、ホース自体を交換しても内圧が上がった原因を探さないと再発する恐れがあることです
ラジエターキャップとサーモスタットは交換したほうが良いですね
ラジエターは点検済のようですから詰まりは無いと判断します
ラジエターホースは上と下が有りますがどちらが破裂したのですか?
下側が破裂したのならエンジン内部の冷却水通路の詰りも点検しなければいけない事になってしまいます
何れにせよ10万円の点検費用が掛かったのでしたら殆んどはチェック済みと考えて良いでしょうね!
破裂と同時に詰りが吹き飛んでしまった可能性が大きいでしょう
    • good
    • 0

ラジエターホースの破裂、ピンホール、または裂けはちょくちょく見ます。


症例としては、あまり珍しいものではありません。
ラジエターのホースは、ラジエターに対して、上下に入っていますが、上側のホース、アッパーホースには、高温の冷却水が通りますので、劣化の進行は早めです。
かなりの確立で、アッパー側が先に裂けます。
ラジエターキャップで加圧してありますし、漏れ始めると、かなり急速に抜けますし、圧力に負けて破裂する事もあるわけです。
熱劣化の場合、内側に熱が加わりますので、外側から見ると大きな問題が無いのに、内側では劣化が進行し、破裂に繋がる事もあるわけです。

ある程度の車齢になると、有無を言わせず交換してしまう事で、トラブルの予防にはなるのですが、いつダメになるか、に個体差がありますので、過剰整備になるか否かの判断が難しいのも事実です。
    • good
    • 0

私も昔、古いBMWに乗っていて、ラジエータホースが破裂したことがあります。



この時は、解体屋さんからサイズの合いそうなラジエータホースを貰ってきて自分でつけました。

結局、車関係は知り合い系に頼まないと、なんだかんだ吹っかけられることが多い気がします。
    • good
    • 0

ラジエターホースは永久的なものではありません。


かなり大きな破裂だったようですが、小さな亀裂が入っても同様の状態になります。

>ホースはワイヤ入りで劣化もなく綺麗なものでした。

外見だけでは解りません。
タイヤと同じゴム製品ですし、高温高圧の環境で使用しているのですから、日々劣化して行きます。

>整備不良か、何かの欠陥ではないですか?

何年乗っている車か解りませんが、日常の点検はユーザーの義務だと思いますよ。

まあ、私も過去に2回ラジエターホースのパンクを経験していますが、10万円の修理代はかなり高いですね。

セドリックですが、最近(6月)にパンクしたので、10万キロ目前だったので、タイミングベルトも同時に交換し、ラジエターホース類+&も交換しましたが9万円まで行きませんでしたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ラジエータの点検や何やらの点検費用が膨らんだんでしょうね。ホースは綺麗だと整備士が認めてます。
毎日チョコチョコ乗っている車で、8万キロくらいですけどね・・・
ご体験話、ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/24 20:12

私は、ドイツ製の某ポル○ェに乗っており、


同じ体験をした事があります。

おそらく「ラジエターホース」の破裂でしょう。

私の場合、直線で思い切り加速した時に、
「ボカーン」と言う感じで壊れました。

結局、ディーラーのミツワ自動車に引取りに来て
もらい、修理点検に30万ぐらいかかった記憶があります。
 ※この破裂の理由は、
  しばらく乗っていなかった後に、
  アクセルをフルスロットルにした為、
  弱っていたホースが耐え切れなくなったのだそうです。

 ※この故障により、ラジエターやエンジン本体に
  悪影響がないかどうかを確認したので、
  こんなにかかった、と説明を受けました。

 ※法定点検や車検の際には、
  ラジエターホースの中まで見る、
  と言う事はしない様です。

悔しいですが、ラジエタホースはそんなに高くないので、
こまめに新品に交換した方が良いと思います。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

30万円もですか!実際に体験なさった方のお話を聞きますと少し気が落ち着きます。ありがとうございました。毎日乗っている車ですけどね・・・
貴重なご体験話、ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/24 20:07

実際になったことはありませんが、外部からは小石があったりとかで小さな点のような傷や、ラジエター内のごみやさびなどで内部から傷がついて、それ原因でなることもあるようです。


特に沸点を下げるためにラジエターキャップを高圧対応のものにしていたりするとおきやすいようです。

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございます。
点検の結果、ラジエータも他も問題はなかったです。
整備士の話は「原因は分からない」と言うだけで
結局、ホースの部品代はたいしたものではないのに
点検代で10万円です。
悔しいです!

補足日時:2004/09/24 19:50
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/24 20:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!