dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して10年以上たつ主婦です。

主人の実家は遠方にあり、電車、飛行機、タクシーで5時間以上はかかります。
また主人の両親とうちの親(母しかいないのですが)は3回ほどしかあっていなくて、お歳暮をやりとりするだけしか交流はありません。

もし、今後主人のご両親(どちらか)がなくなられた場合にお通夜やお葬式に、私の親は参加するするのは当たり前なことでしょうか?

この前ふと親に聞かれて。もうお互い年なので、そう考えたのだと思うのですが。

行くのは当たり前な気もしますが、正直うちの母は費用もなく、遠くに出かけるのも苦手な人なので。行かなくてすむならそれに越したことはないのですが。

私や主人、子供たちはもちろんすぐにかけつけるつもりです。

やはり、参列しないのは、非常識でしょうか?

質問者からの補足コメント

  • みなさんありがとうございます!もし行かない場合はなんてお断りしたらいいでしょうか?母は、膝が痛いとか、体調面でも色々あるのですが、そうゆうのを理由にしてもいいのでしょうか?

      補足日時:2018/01/26 08:26
  • みなさん!ありがとうございます!私自身お葬式に参列したことがほとんどないため、すごく大事な行事なのに、体調や仕事を口実に行かないなんてダメなことかと思っていました!すごくためになりました!ありがとうございます!

      補足日時:2018/01/26 09:15

A 回答 (8件)

年齢がわかりませんが、


お葬式くらいは行っておいてもいいかなと思います。
病気、高齢なら免罪符になりますが・・・・。
    • good
    • 1

こんにちは。

50代半ば既婚女性です。
こういうことはね、「お金がない」とか「遠くへ行くのが嫌い」とかの問題ではないのです。
お金がないなら、あなたが費用を用意すればいい。
そして誰だって遊びに行く以外で、遠くへ気の張る用事で出かけるのが好きな人など、まずいません。
ましてや、葬式。この世で誰が葬式に喜んで行く人がいますかね?
誰でも気楽な家で、自分の時間を好きなように使って気ままに過ごす方が楽に決まっています。
そこをあえて押して出かけることが
相手に対する「あだおろそかにしていません。敬意をもっております。」という外交になるのです。
普段のやり取りがお歳暮お中元のやりとり以外ないならなおさら。
ここ一番の一大イベントに、のっぴきならない事情以外で
「遠いから」「お金ないから」「だるいから」「めんどくさいから」って
あなた、ご自分の母上のご葬儀の時、
旦那様の親からはっきりそう言われて、嬉しい気持ちになりますか?

ええ、あなたと母上の間だけで、そういう約束をしておくのはかまいません。
でも絶対に旦那様にそれを言ってはいけませんよ。
「うちの親、遠いしお金ないからいけないってさ。だから行かなくていいよね?」
その瞬間旦那様は、あなたの母上を「義理の母」と思う事をきっぱりやめるでしょう。
あなたの事も妻と思いたくないと思うでしょうね。
遠くへ出かけるのが嫌な母上が、お金がない母上が、葬儀の翌月に同窓会で一泊に旅行に行った・・・。
など聞いたら、
旦那様は「俺の親の葬儀には来ないくせに、遊びには出かけるんだ!」と怒り心頭になりますよ。
それこそ、「車いすで介護タクシーでないと移動できない。」「医者からダメと言われた。」
「入院中」ぐらいの理由がいります。

誰だって遠方の葬儀なんて行きたくない。
でもここで行かないと、わが娘が婿に嫌われるかも。
娘の肩身が狭くなるかもしれない。
婿が娘をそのことで一生責めるかもしれない・・・。
そう思ってどこの親も杖をつきつき、遠方へ向かうのですよ。

だからこう言ってはなんですが、先に死んだもの勝ちなんです。
生きている間は、寝たきりになったり、認知症にならない限り、
そういう付き合いが発生するのです。
母上が遠方の葬儀困るなあ~と言うなら、
旦那様の親が危ないいよいよ…の時に、
仮病でもなんでも(インフルエンザ、骨折その他)で、
「這ってでも行くべきところだけれど、這っても行けない状態になりました!」となって、
大義名分を作ってもらい、母上は香典と花、弔電を送るのです。
お婿さんには「このたびは・・・。お参りがかなわず本当に申し訳ない。インフルエンザで、どうしても行けなくなってしまった。」とわびるのです。
インフルエンザでも来てくださいとまでは言われませんからね。

そして母上は気楽なご自宅で、TVを見ていつもの日常を過ごしておき、
一連の行事が終わり、あなたがご夫婦で「終わりました。」とあいさつに来るときに
神妙にして「ごほごほ!まだ病み上がりで・・・。」と布団に寝ておけばいいのです。
そうすれば誰も傷つきません。

あなたも、母上に無理をさせたくない。遠くまでは申し訳ないという
親孝行の心からでしょうが、
それを素直に「母に苦労させたくないから。」と旦那様に言うのは、
「私の母さえ良ければそれでいい。あなたが親を亡くした気持ちや、あなたの体面などどうでもいい。」
という表明になりますから、気を付けてください。

家族葬と言うスタイルにすれば、お互い気楽なんですがね・・・。
私の夫の父の時は家族葬で、私の実家には遠慮してもらいました。
ああ楽ちん楽ちん!
    • good
    • 0

体調面で問題があるならば、そりゃ行けないですよね。


そういうのを理由にされたら、誰も何も言えないです。
なので、それでいいんじゃないですかね。
    • good
    • 1

行かなければいけない、という法律はありませんから、理由はなくてもいいです。


そして、わざわざ理由を言うのでしたら、遠いからでもいいし、電車に長く座ってられないからでもいいし、歩くのに難があるからでもいいですし、お金がないからというのはいいけど恥ずかしいから止めておきましょう(^_^; 病院に行く日だから、というのもありです。
    • good
    • 1

>私の親は参加するするのは当たり前なことでしょうか?



遠隔地ですから、別に行ってもいいし、行かなくてもいいです
あなたが、親の心配をする必要はありませんよ、親が判断することですから

親が行くと言えば、手伝ってあげてください
    • good
    • 1

そんなコトありません


むしろ来ませんよ
    • good
    • 2

うちの親は普段付き合いはありませんでしたが、参列しましたね。

ですが、遠方、高齢、でもっと近い人がたくさん来なかったようですよ。香典だけ預かる、とかでお悔やみを表明、でいいのではないでしょうか。
    • good
    • 1

>私の親は参加するするのは当たり前なことでしょうか?


ご主人の家の周りの文化によります。
高齢・遠方ならば別に来なくてもいいと思います。

亡くなった時くらいはね、来てもいいんじゃない?って思うけど。

まあ気持ちの問題ですよ、気持ちの。
参列しなくても偲ぶことはできます。

ご主人とはあらかじめ話しておいた方がいいかもね。
親族にいろいろとチクチク言われると思うので。。

私の場合ですが、もし私の両親が無くなって
相手の両親が来なかったら、あとから嫌な気分にはなるかもなあ。
たとえ遠方でもね。
うちは遠くてもやりとりがあるからそう思うのかもしれませんが。。
ご参考に。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!