
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
Windows7 のパソコンに Windows10 の HDD を接続したら、Windows10 が立ち上がってそのまま使えたと言う話でよろしいでしょうか? Windows10 が起動したのはたまたま起動順位が高い SATA チャンネルに接続されたためでしょう。
BIOS のブートメニューで選択すれば、接続されているブート可能なデバイスが網羅されるはずです。また、Windows10 は Windows7/8.1 からのアップグレードを前提に作られており、各種ドライバを内包しているので、Windows7 のパソコンで問題なく動いているのです。当然ハードウェアの問題がなく起動できれば、アカウントやブラウザの情報はそのまま使えます。
ただ、ライセンス上の問題はあります。Windows7 も Windows10 もメーカー製パソコンやショップ系の OS がプリインストールされたパソコンですと、OS のライセンスはそのパソコンだけに有効なもので、他のパソコンで使うことは許されていません。当然、使えたとしてもライセンス違反になります。OS が製品版(パッケージ版)や DSP 版の場合は、ライセンスを移すことが可能ですが、プリインストールのパソコンでは本来できないのです。
ハードウェア的には、恐らく Windows10 の内包しているドライバが当てられて、正常に動作したのでしょう。逆に、Windows7 の HDD を Windows10 のパソコンに接続した場合、適用できるドライバが無いので、デバイスマネージャでエラーが出まくったり、そもそも Windows7 が起動しない可能性もあります。
また、このように違うシステムに HDD を接続することにより、動作するための改変をシステムが行いますので、HDD を元に戻した際に不具合が出る可能性もあります。あくまでも自己責任で作業して下さい。もし、元のシステムに改変を与えたくない場合は、クローンを作製して実験することをお薦めします。
http://amazon.co.jp/dp/B01M8MOIMY ← ¥2,999 Wavlink HDDスタンド USB3.0接続 2.5型 / 3.5型 SATA HDD/SSD対応 パソコンなしでHDDのまるごとコピー機能付き 12TB対応 オフラインクローン
No.4
- 回答日時:
BIOS(Delete or F2)で外付けHDDの起動を無効にします。
*DVDドライブと内臓HDDだけの起動に設定します。
OSを含む外付けHDDを接続したままで起動をしてはだめです。
*完全に起動をしてからにしてください。
ほとんどのPCは下部への対応があっても、上位の対応はトラブルの元です。
各OSのフォーマット形式がわずかに異なるようです。
OS依存のフォーマットです。
Windows7のデーターは、Windows10へは可能ですが反対はトラぶります。
統合と言うより、USBメモリでお互いにコピーしあっては如何ですか。
実をいうと私も困っています。
Windows10からWindows7へのHDD接続の際にはスキャンディスクを要請されます。
Windows7からWindows10へは問題はないようです。
No.2
- 回答日時:
パソコンは、OSの入ったHDD(仮に頭脳)で動いています。
ですので、1台のPCに2つの頭脳が繋がった状態ですね。
するとPCはどちらの頭脳を使って作動したら良いか考えます。
これを司っているのが、BIOSというものです。
こちらはPCの基板上にあるRAMというICに保存されているプログラムです。
起動すると、画面に英語の文字が現れると思います。
その際に、deleteキー又はF2キーを押し続けるとBIOSがスタートします。
そこで、起動優先順位を決める事ができます。
Boot (起動デバイスの選択)
No.1
- 回答日時:
PCに他PCのHDを外部接続する場合は、PC内蔵のOSを起動してください。
そして、外部HDの中身を表示して、必要なデーターをコピーしてください。
移動の場合は、元データーが消されてしまいます。
> 両方のHDDをさして起動するとWindows10の方のアカウントやブラウザの情報が反映されました。これらはどのような基準で優先されるのでしょうか?
⇒ 2台のHD接続ポートに優先順位が有り、そのHDからOSが起動したのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンの起動について
-
ASUS UEFI BIOS Utility EZ Mod...
-
パソコン画面が突然写真のよう...
-
これはまずいことをしちゃった...
-
起動してからしばらく液晶に赤...
-
GoogleChromeホーム画面追加ア...
-
OSの入ったHDDがBIOSには認識さ...
-
パソコン起動時に雑音が鳴る
-
Windows10 スリープ後、数分で...
-
取り出したHDDからOutlookのア...
-
prefetchファイルの削除
-
ubuntu(linux)のシャットダウン...
-
【Windows10】パソコンがEZ MOD...
-
Windows Media Player 11を多重...
-
パソコンを起動するとこの画面...
-
DELLのPCにPre-Boot Syst...
-
富士通アップデートナビを起動...
-
VirtualBox でWindows XP イン...
-
OPPOリノ3aですが時々、知らぬ...
-
ヤフーニュース閲覧して戻るお...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンの起動について
-
これはまずいことをしちゃった...
-
GoogleChromeホーム画面追加ア...
-
ネットカフェでパソコンの再起...
-
ASUS UEFI BIOS Utility EZ Mod...
-
初起動の自作PCでBiosループが...
-
パソコンの起動に5秒~10秒かか...
-
画面に数字やアルファベットが...
-
自作パソコンが起動しない
-
OSの入ったHDDがBIOSには認識さ...
-
BIOSのBootについて
-
パソコンが起動しません。 安価...
-
Windows10 スリープ後、数分で...
-
誤ってWindows上でグラフィック...
-
レノボ ideapadです。「ようこ...
-
デスクトップという名前のフォ...
-
i-7 3770にCPU交換後の起動不全...
-
先日、家で床にパソコンを落と...
-
パソコン起動時に雑音が鳴る
-
パフォーマンスログの項目が選...
おすすめ情報