アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

中2理科の気象についての質問です。
理科の宿題で、
金属のコップに水と氷を入れ、水滴が出た実験から、
気温、最初の水の水温、水滴ができた水温が分かり、そこから部屋の水蒸気量と湿度をもとめるのが出ました。
気温16度、最初のコップ内の水温が14度、水滴ができた温度を7度とすると、
答えはなにになるでしょうか?

A 回答 (3件)

水滴が出来る事を結露とも呼びます。

結露は、その温度の飽和蒸気圧により出来たり出来なかったりします。手元の飽和蒸気圧の表が無いので、答えは次のようになります。

空気の蒸気圧は、温度にほぼ比例します。
①気温16℃では、水温14℃のコップに結露しないので、気温16℃の蒸気量は、気温14℃となっても、結露に至らない。気温14℃蒸気圧は100%未満である。
②気温16℃の蒸気量は、7℃のコップに結露したので、気温7℃では100%≧蒸気圧となります。

蒸気圧の表またはグラフが有れば、7℃の100%の値を、16℃までたどれば、16℃の蒸気量が求められます。
    • good
    • 0

7度の蒸気圧÷16度の蒸気圧×100=気温16度の空気の湿度(%)となります。

    • good
    • 0

手元の飽和水蒸気圧の表だと


16°C→13.6 torr
7°C→7.51 torr

なので湿度は 7.51÷ 13.6=55% くらい。

torr = mmHg で圧力の単位です。

あ、中学だと、PaかmmHg使わないと怒られるかも。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!