dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

等級プロテクトをつけて自動車保険に入っています。たまたま2年連続して等級プロテクトを使用して事故処理したところ、次回から等級プロテクトはつけれませんと一方的に保険会社から言われてしまいました。保険規約にも加入時の資料にも一切明記されていない条件なのですが、これは正当な対応なのでしょうか?わかるかたが入れば教えて下さい。条件があることは仕方がないと思いますが、それを公表せず内規で突然加入制限をかけるという手法が一般的なものかどうか知りたいです。

A 回答 (4件)

保険会社側の説明不足ですね。



等級プロテクト特約についてはどこの保険会社も赤字です。おそらくどの保険会社も販売を停止していると考えられます。普通に考えればこの特約は保険という仕組みを根底から覆す(保険会社が保険という仕組みを無視した)特約ですね。

通常自動車保険は1年契約です。その内容も毎年違っています。期間の途中で勝手にはずされたのなら違法だと思いますが、新たな契約を結ぶ際にはずすといったことには問題があるようには思えません。ただし説明不足は否定できませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になります。
>この特約は保険という仕組みを根底から覆す(保険会社が保険という仕組みを無視した)特約ですね。
この表現おもしろいですね。納得です。
素人ユーザの立場からすると、せっかく保険に入ってても、等級の事を考えしまうと、結局使わないで我慢してしまう事が多かったので、本来の保険のあり方になったんだあと逆に思ってました。
もし、現在も等級プロテクトを販売している保険会社があって、2年連続でも継続出来るような会社があれば個人的に知りたいなあと思ってます。(どなたでもご存知の方お願いします)
いろいろな内規が出て来て、結局使えなくなるのであれば、等級プロテクトの存在理由がないような気がしてやみません。(ご回答の保険の仕組みを無視してる結果でしょうか)多少割高になっても残して欲しいなあと思っています。
でも販促の道具だから割高にすると効果ないし、そんなに使ってもらっても困るしーって感じですね・・

お礼日時:2004/10/14 12:54

等級プロテクトもそうですが、各社それぞれ同じ名前の特約でも引き受け基準や内容は違っています。



んで、たとえば『あいおい損保』では、車両保険をつけている方は等級プロテクトがつけられないとか、『JA共済』のように7等級以上であれば車両の保障がついていてもつけられるということや、1回事故を起こしたら次回は等級プロテクトはつけられませんといった、最低限の条件(引受基準)の他に支店単位の判断基準があります。

seven_007さんのように2年連続で保険を使った方がいた場合。その事故の内容によっては、、たとえば2回とも貰い事故(←今はご自分の過失が少ないという意味で使っています)であった場合には、それを考慮して次回もOKということもありますし、逆に過失が大きい事故を2回おこしていればお断りすることもあります。

保険や共済は慈善事業ではないので、リスクの高いお客様にはそれなりに制限をかけています。

また約款や引き受け基準には、『ただし書き』というものがあり、これこれこういう人は絶対に引き受けてはいけないとか書いてあっても、、『ただし、悪質ではないと判断できる場合はよい』とかなんとか記載してあったりと、独自に判断できるようになっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になります。各種保険会社の条件を確認してみます。
私の場合はいづれも盗難や当逃げなどの軽微な修理で等級プロテクトを使ってます。もしプロテクトがなければ自腹で修理しているような事故です。
保険と言うのは慈善事業でないのとは同時に、保険は契約であり、約款や引受け基準は明確公正に事前説明(開示)されるべきであり、その適用に当たっては曖昧さがなく基準を満たしていればその利用を渋るべきものではないと思います。
高い保険料を払って、目的通りの利用して、何故後になってそのような事を言われるのかとても疑問に思ったのが質問の切っ掛けです。事前に知っていれば保険を使わないと言う判断も出来たのです。ユーザにあまり知られる事のない引受け基準ではなく、正々堂々と規約に盛り込み、保険会社がユーザを審査すると同様に、ユーザも保険会社や商品を正しく評価出来るようにして欲しいと思っています。

お礼日時:2004/10/15 00:39

再登場です。



保険商品や特約について引受ができるかどうかの判断基準は、保険会社として判断されてるものもありますが、支社や支店、営業ブロックごとの判断になっている場合もあります。ですからここの場で、「○○会社の△△は大丈夫」といった書き込みを読んだとしても、必ず契約できるものでもありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、同一の保険会社の中でも受け入れ基準が違ってくるんですね~、担当地区でも確認してみます。

お礼日時:2004/10/14 23:48

保険会社によって違います。



私の知る限りでは、自分の扱いの東京海上日動火災保険ではまだ扱っています。

日本興亜損保は取扱禁止になっています。

なお逆に東京海上日動は個人賠償責任保険は引き受け禁止で、日本興亜は引き受けできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的に保険会社を紹介して下さりありがとうございます。確認してみます。

お礼日時:2004/10/14 23:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!