アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

求人サイトは詐欺にならないんですか?
よく求人サイトの情報は嘘が多いと聞きますが、それってどう考えても詐欺ですよね?求職者を騙してることになりますよね?何故、国は何の裁きもしないのでしょうか?

A 回答 (10件)

詐欺が成立するためには、騙す行為があった


だけではダメです。

騙して、財物を取るとか、財産上の利益を
得る、という関係が必要です。

求人サイトのウソは、この関係があるか疑問です。

例えあったとしても、程度の問題があります。

こうした行為に、多少のはったりや誇張は
社会通念上許される場合が多いのです。


従って、詐欺とまでは言えないことが多いです。
    • good
    • 0

刑法の第246条(詐欺)によれば「人を欺いて財物を交付させた者は、十年以下の懲役に処する」となっていますから、求人情報にウソが混じっていても「人を欺いて財物を交付させ」という構成要件には該当しません。


よって詐欺罪は適用できません。
    • good
    • 0

別にお金を騙し取られるわけではなく、働くかは自分が決めること!


詐欺の条件は満たしていません。
    • good
    • 0

求人サイトだけではありません。

ハローワークも似たようなものです。
面接の時、よく見聞きしなければなりません。

求人サイトは登録数が欲しくてしているようなところもあります。
    • good
    • 0

求人サイトは求人したい企業の情報を載せているだけなので転載にあたります。


求職者は求人を出してる企業と面接をして仕事をするかどうか?決めます。
あなたが求職者であればあなたが働くかどうか決めるのです。
決定者はあなたなので求人サイトには何ら落ち度はありません。
求人情報と異なる仕事内容ならまず会社に訴えて改善を促して下さい。
それでも改善が成されない場合は労働基準監督署に相談すればいいだけ。
ですがそこまで来ても求人サイトには何の責任もありません。

仮の話ですがYahoo!がニュースを転載して間違っていても
何ら責任が生じないのと同じ事です。
    • good
    • 0

嘘と詐欺は別。

    • good
    • 0

詐欺ではありません せいぜい虚偽表示です


実際の就業条件は 労働契約締結前に示されますので それを情報に書かれていることと違うと言って了承しないで断ることは自由です。もちろん労働契約書の内容と実際の条件が違ったら違法です
まあ、面接に出かけた交通費は損をし その時間分は無駄になりますがwww
    • good
    • 1

「求人サイトの情報は嘘が多い」って、聞きませんけど。



表示した条件は、契約ではありませんから騙していることになりません。
直接コンタクトを取った時に、自分で確認するのが常識です。
    • good
    • 0

詐欺の要件は、


「他人をだまして金や品物を奪ったり、損害を与えたりすること。」
です。

まず「最初からだますつもりだった」って事を誰も証明できません。
単にサイトの掲載内容を「間違った」は詐欺にならないです。

で、雇用条件が異なる状況で労働したってのは、金や品物を奪われたわけではないです。
損害を受けたか?ってのも、難しい。
まして、求人サイトはそういう情報提供してるだけで、最終的な雇用契約は求人サイトと関係ない会社と労働者の契約の話ですし。
    • good
    • 0

そんなのいちいち取り締まっていたらきりがないからでしょうね。


また、ある程度いいこと書いておかないと求人来ないですからね。
昔からあることですし、今に始まったことではないです。(-_-;)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!