dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デルタ結線は高調波防止に有効だそうですが、高調波って何ですか?なぜスター型だと高調波が発生するのでしょうか?

A 回答 (2件)

商用電源から供給される電圧、電流は正弦波の形で時間に依存している(関東では五十サイクル、関西では六十サイクルで)、これはいいですね?しかし、いろいろな事情で、電源を負荷に繋いだ時にこの正弦波の形が歪むことがあります。

歪むにしても「規則正しく」歪むのですが、どう歪んでいるかを表すには、元の周波数成分に加えて、どのような別の周波数成分の歪みが加わっているかを調べる、という解析の仕方をします。一般には、もとの周波数の二倍の周波数、三倍の周波数、四倍の周波数・・・の成分が重なって歪みとして表れています。この、二倍、三倍、四倍・・・の周波数の成分のことを「高調波」と言います。電力工学の基本的事項です。どのくらいの割合で混じっているかを分析するやり方をフーリエ分析、あるいはフーリエ分解と言います。フーリエとはこのような数学的手法の基になった数学を研究した、十九世紀のフランスの優れた数学者の名です。
スター型、デルタ型結線の違いと高調波発生の関係はとてもここでは、そのイメージも、数量的にも詳細に解説することはできません。教科書には大抵書いてあると思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座いました

お礼日時:2018/04/24 23:04

うろ覚えですが、最大の高調波である第三高調波が同相だから


線間電圧には現れないから

じゃなかったっけ。

高調波はトランスの鉄心の、B―Hが真っ直ぐでないことや、
ヒステリシスとかで発生します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座いました

お礼日時:2018/04/24 23:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!