dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電界強度について

ご質問させていただきます。

電界の強さを示す単位 V/m がありますが、
あるサイトに”1V/mとは、金属平板を平行にして1m離し、
この間に1Vの電圧をかけたときに金属平板の間に生じる電界の強さを表します。”

とありました。

例えば、あるアンテナから 200V/m の電界強度の信号が出ている場合、
”200V/mとは、アンテナから1mの範囲に200Vの電圧をかけたときに生じる電界の強さ”でよろしいでしょうか。

また、その1mの中での電界の分布は、アンテナの指向性に依存するのでしょうか。

どなたか教えていただけると幸いです。

A 回答 (2件)

普通アンテナから輻射される『電界強度』は、アンテナの軸に直角な方向に放射される電界強度[V/m]を、印加電圧Ve[V]/比例定数をアンテナ実効長le[m]で表されます。


よって、周波数によりダイポールアンテナの実効長 leが変化しますので、周波数に反比例して対数で減衰量を表します。
ダイポールアンテナの「8の字特性」で表される方向に指向性があります。下記のサイトが参考になります。

>あるサイトに”1V/mとは、金属平板を平行にして1m離し、
>この間に1Vの電圧をかけたときに金属平板の間に生じる電界の強さを表します。”
>
>例えば、あるアンテナから 200V/m の電界強度の信号が出ている場合、
>”200V/mとは、アンテナから1mの範囲に200Vの電圧をかけたときに生じる電界の強さ”でよろしいでしょうか。
この説明は理学系では「電場」、工学系では「電界」のことを説明しているものですよね。
空間上に電荷が存在することによって引き起こされる電位の勾配のことです。
アンテナから輻射される『電界強度』ではありません。

アンテナ実効長
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/kiso-db3. …

周波数の違いと、距離の違いによる減衰量で電界強度が異なることを注目ください。
電界強度について
http://www.ne.jp/asahi/uchio/tokyo/G/housoukyoku …
    • good
    • 0

電界の単位がV/mであるということは1mの範囲に200Vの電位差をかけないといけないということではありません。

1cmに2Vでもかまいません。1mmに0.2Vでも同じです。

自動車のスピードメーターは時速~kmであらわされています。1km走らなければいけないというのではありませんね。メーターの数値は秒単位で変化しています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!