dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

化学工学の問題が分かりません。
答えは書いてあるのですが、解き方が分からなくて困ってます。
計算式と解説をお願いしたいです。


管A(管径10mm)と管B(管径50mm)の円管が接続されており、その中を密度800kg・m-3の流体が定常状態で流れている。管Aにおける平均流速が10.0m・s-1であったとき、流体の質量流量[kg・s-1]、管Bを流れる流体の平均流速[m・s-1]、および体積流量[m3・h-1]をそれぞれ求めよ。ただし、密度は変化しないものとする。


答えは、以下の通り
0.63kg・s-1
0.40m・s-1
2.83m3・h-1

A 回答 (3件)

管径0.01[m]、流速10.0[m/s]だから流量[m3/s]は


π×(0.01/2)^2×10.0[m3/s](π:円周率)
これに密度をかけて
π×(0.01/2)^2×10.0×800≒0.63[kg/s]

流量は一定なので流速は断面積に反比例する
10×(10^2/50^2)=0.40[m/s]

[m3/s]に3600をかけて[m3/h]にすれば良いから
0.4×π×(0.05/2)^2≒2.83[m3/s]
    • good
    • 0

No.1です。

たびたびすいません。

最後の行
0.4×π×(0.05/2)^2×3600≒2.83[m3/h]
です。
    • good
    • 0

No.1です。



最後の行
0.4×π×(0.05/2)^2≒2.83[m3/h]
です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!