
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
自由と平等について深く考え進めてみると
1. 平等ついて
平等のシンボル的なものに普通選挙制度があります。民主主義の原則です。しかし、現在の普通選挙制度は、破綻を来しています。
普通選挙制度は、その制度を維持するために守らなければならない原則があります。それは有権者はその情報、科学的な知識、倫理観等に個人差が無く、平等でなければ成り立たない、ということです。衆愚政治に陥ってはならないのです。
しかし、現実はレベルの低い人ほど、教育期間が短くなっています。レベルの低い人ほど、教育を受けることを嫌がる人が多いのです。(教育制度が悪いのかもしれませんが)
このように、平等を維持しようとすれば、常にレベルを維持する努力が必要となる。この努力たるや大変なものである。これは多大に自由を束縛する。レベルの低い人ほど、普通の人ほど束縛は大きい。
これが出来て初めて自由と平等は両立するのです。
2. 自由ついて
現状の衆愚政治の中で(莫大な国債残高を持つ政治であるのでこう言ってもいいと思います。私も含めて衆愚。)才能あるひとは海外に流出していきます。多数決でものが決まり、民主的な社会ですが、衆愚政治であるため、多数決を破壊する才能あるひとは敵視されるのです。才能や能力を自由に求め評価する人は阻害されるのです。アインシュタインは、私の敵は私を理解しょうとしない凡庸なる人たちであった、と言った
のです。
的外れかもしれませんが、私はこのように感じました。
No.5
- 回答日時:
フランス革命の「自由・平等」には、もうひとつ「博愛」があります。
この3つは本来、別の流れのユートピア(理想郷)を求める考え方をひとつにまとめたもので、当時から不可能だという議論は続いていました。そのあたりはNo1,No2,No3の方がそれぞれ書いてくださっているとおりです。無理のあることをしようとしていたのか、といえば、そうだ、と答えてもいいと思います。ただ、ジャック・アタリという思想家は、「自由と平等は矛盾するが博愛がそれを解決する」という意味のことを書いています(「反グローバリズム」彩流社)。自由は富を蓄積する権利を優遇し、それが不平等につながるのだが、博愛はそうした他人の成功を喜べる、平等は自由を侵害するが、他人と分かち合うという博愛の喜びによって思想として生きる、ということです。
No.4
- 回答日時:
政治学の授業では自由と平等(民主主義)は同時に成り立たないとよく言われます。
民主主義というのは、財産と教養を持たない「大衆」に政治を任せることであり、危険な考えだと思われていました。自由主義というのは、財産と教養を持つ少数の「市民」(ブルジョワ)が適切な政治を行うことで、近代市民国家を正当化するイデオロギーでした。当然この二つは、対立していました。しかし、トクヴィルという学者が、その二つを統合することが可能なのではないかと言い、自由民主主義という言葉を作りました。それ以来、なんとなく自由と平等は並立で論じられます。フランス革命でも結局は、市民を支持層にしたジロンド派と男子普通選挙制を求めた(大衆側の)ジャコバン派が対立しました。
無理かどうかは分かりませんが、両立しにくいのは確かですね。
No.3
- 回答日時:
フランス革命とかでは、時代背景を前提にして、民衆の、そのときの境遇と比べた自由、そのときの境遇と境遇と比べた平等、が、掲げられていたのだと思います。
自由とか平等とかって観念的な言葉なので、観念論だったら、対立するという説明もできるし、矛盾するという説明もできるのだと思います。
「自由競争が認められれば、競争した結果として格差が生まれて平等にならないから、自由と平等は矛盾する。」
「生まれたときから身分が決まってる時代じゃないんだから、貧乏人だって一生懸命働けばそのぶん金持ちになれる。チャンスは平等にあるしそれにチャレンジするかどうかは自由だ。」
No.2
- 回答日時:
原文の前後の脈絡が分からないので想像でお答えしています。
恐らく「自由」という言葉の内容が違うのではないでしょうか?フランス革命の「自由」とは王侯貴族などからの抑制からの解放を意味していると思います。それまであった封建的な社会で、特に農民などが土地所有の権利を奪われているなど身分による不平等=不自由がありました。そういった身分による不平等の解消として革命を捉えた場合、「自由」と「平等」は並列して考えることが出来ます。
それに対し現代社会では身分制度を背景とした不自由は既になく、職業の選択も商売の方法も一定のルールを守れば基本的に自由です。お上から管理されている経済社会とはことなり、個々の国民が自分の意思で自由に経済活動を行う自由がある状態、つまり自由主義経済です。
政府などが価格や生産量をコントロールする形態とは違い、自由主義経済では競争原理が働きます。その結果経済的勝者と敗者が生まれ、貧富の差、別の言葉では富の不平等が発生します。
「自由と平等は相反する」という命題はこういった考え方から来ているのではないでしょうか?
No.1
- 回答日時:
↓のサイトに簡単な説明があります。
「自由と平等」
http://otsu.cool.ne.jp/aoi_yamano/majime1.html
以下抜粋です。
-----------------
しかし、今現在
もう21世紀になったのに、私達は『自由』と『平等』を手に入れていません
『自由』を謳う国には『平等』がありません
『平等』を謳う国には『自由』がありません
何かを『自由』にすると、そのチャンスや結果は『平等』ではなくなります
何かを『平等』にすると、『自由』という言葉そのものが無くなってしまいます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 大学院の試験問題で、問題文はアメリカ独立宣言を論述しなさいです。添削お願いします。 フレンチ=インデ 1 2022/08/11 19:00
- 政治学 民主主義と自由は、戦時下の国民にあるのか? 1 2022/03/28 21:39
- 歴史学 社会主義から帝政ロシアへ? 2 2022/04/18 21:36
- 哲学 共産圏は自由を怖れ 資本主義権は革命を怖れる? 7 2022/05/09 22:14
- 歴史学 フランス革命やナポレオン戦争ってほんとにあったんでしょうか!そもそも戦後国際連合やナチス・ドイツの方 1 2023/08/02 15:04
- 経済学 AIを積極的に導入すれば共産主義はなくなるのでは? 3 2022/05/22 08:22
- 歴史学 ユダヤと近代主義思想 2 2022/06/15 08:41
- 政治 私が恐れているのは、10増10減を廃案にすれば、戦争に成らないかということです。 1 2022/09/20 23:28
- 社会学 なぜユダヤはドイツ革命を起こさせたのですか? 0 2022/12/15 07:34
- 憲法・法令通則 平等と不平等の違い 3 2022/04/13 14:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
始めとする、初めとする どち...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
式典における来賓の紹介方法
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
シティヘブン
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
真荷主の意味を教えて下さい
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
「この場に及んで」といういい...
-
「弱ったな」はどういう意味で...
-
過去の過ちはありますか
-
【至急】・・・誤解を生ぜしめ...
-
出張中に、 会社の後輩に大切な...
-
公式行事の政治家の序列
-
辻元清美の天皇に関する発言を...
-
自民党員から退会するには?
-
彼女がいるのに、他の女と会っ...
-
子持ちはずるいと思う。子供が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
知識だけはあるが、経験のない...
-
始めとする、初めとする どち...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
シティヘブン
-
式典における来賓の紹介方法
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
【夜の水商売、風俗業界から足...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
「この場に及んで」といういい...
-
自民党員から退会するには?
-
真荷主の意味を教えて下さい
-
彼女がいるのに、他の女と会っ...
-
男性と話す時、たまに自分のズ...
-
『尊敬する上司』を別の言葉で...
-
おまんこの匂いを嗅ぎたいので...
-
子持ちはずるいと思う。子供が...
-
王様 以下の階級名について。
おすすめ情報