
No.5
- 回答日時:
ダイムラー社とベンツ社が合併して「ダイムラー・ベンツ社」となったのは1926年だそうです。
それ以前の1915年頃から、ダイムラー社は商品名に「メルセデス」を使用していたようです。
この「メルセデス」の名は、1900年代にダイムラー車でレースを始めたスイス駐在のドイツ領事、
「エミール・イエリネック」という人物が、自分で注文して改造させたダイムラー社製のレーシングマシンに、
愛娘の「メルセデス・イエリネック」の名を付けたのが始まりだと言う事です。
以後、「メルセデス」の名は、イエリネックの活躍もあって、高性能車の代名詞的な存在となりました。
そして、1926年、世界的な不況の波を乗り切るべくダイムラー社とベンツ社が合併した際に、高性能とステイタスを受け継ぐ商品名として「メルセデス・ベンツ」の名が使用されることなったそうです。
現在はダイムラー・クライスラー社の自動車事業部門の商品(分かりやすく言えば)と言う事で「メルセデス」の名前が使われています。
No.4
- 回答日時:
世界で初めて自動車を作ったとされるのが、Gottlieb Daimler(ゴットリープ・ダイムラー)とKarl Benz(カール・ベンツ)です。
ふたりはそれぞれ違う車を作っているのですが、そのふたりが立ち上げた会社が、Daimler-Benz社です。そして、その会社が乗用車に付けた名前がMercedes-Benz(メルセデス・ベンツ)であり、これはゴットリープ・ダイムラーの愛娘の名前から採ったものです。それが今でも乗用車の冠名になって残っているわけです。さて、現在もDaimler-Benz社はそのままの社名かというと、実は近年(何年だか失念しましたが)、アメリカのChrysler(クライスラー)社と合併し(ほとんどDaimler-Benzが買収したようなものですが)、その際に社名をDaimler-Chrysler(ダイムラー・クライスラー)社に変更しています。もちろん、これまで通りにそれぞれの製造部門がそれぞれの車を製造しているわけですが、部品調達やマーケティングにおいて、より効率的な経営を目指しての合併であり、それまでに築き上げた伝統とクオリティが揺らぐものではありません。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
ちょっとややこしいのですが、ベンツ、ダイムラー、クライスラーというのは3人の自動車エンジニアであり発明家。
初期の頃にベンツ社とダイムラー社が合併。
ダイムラー・ベンツ社が生まれます。このうち乗用車として「メルセデス・ベンツ」が誕生。
ダイムラーグループ拡大の中でメルセデス・ベンツは分社化されます。
その後、クライスラーも吸収合併し、社名は「ダイムラー・クライスラー」に。
と言う訳で、現在はダイムラー・クライスラー社のグループ会社のひとつが「メルセデス・ベンツ」社です。
親会社がダイムラーで、子会社がメルセデスという子とですか?
両方に付いてくるベンツさんは、一番偉かったのでしょうかねえ?
なんとなくわかりました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車のマスターバックが故障しか...
-
車のポップアップフード故障
-
車に乗るとき隣の車のサイドミ...
-
シートベルトがロックされて引...
-
バッファローの様なマークの車...
-
GEMBALLA 代理店って… 無法状...
-
カーバッテリーの逆接続で煙!
-
浸水で車内が水浸しに。。。
-
昨日の夜車のスマートキーを洗...
-
ベンツのCクラスに乗っていると...
-
エアコンのセンターの送風口か...
-
車の故障でコンビニで動けなく...
-
EGS 補償内容についての落とし穴
-
ラジエーター交換後に水温が上...
-
車のエアクリーナーダクトに切...
-
ベンツをコバックで車検を受け...
-
トランクが開かない
-
昔あったアメリカ車のエクスカ...
-
BMWで10万キロ超えてて 最近エ...
-
戦車の走行距離
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クリーンディーゼル車の輸入は??
-
親がbmwの5シリーズに乗ってい...
-
合衆国でよく見る“ピックアップ...
-
車のマスターバックが故障しか...
-
車に乗るとき隣の車のサイドミ...
-
シートベルトがロックされて引...
-
エアコンのセンターの送風口か...
-
昨日の夜車のスマートキーを洗...
-
ベンツってCLA乗ると恥ずかしい...
-
EGS 補償内容についての落とし穴
-
車のポップアップフード故障
-
子供が外車に傷をつけてしまい...
-
BMW 135i (N54)の弱点・耐久性など
-
書類のない輸入車をどうしても...
-
車のエンジン交換の際の走行距...
-
自動車の修理の断り方について
-
整備に出したらシートに汚れが...
-
大手中古車店で輸入車を買いま...
-
メルセデスベンツ 602型エン...
-
並行輸入車ショップ ルパルナ...
おすすめ情報