dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旦那の実家に行かなくなって4年程経ちました。きっかけは息子が高3、娘が高1の時のお正月に義母から来ないでほしいと言われたのがきっかけです。お年玉を出したくないという理由からだと思います。こちらから行きたくないと言った訳でもなく来ないでくれと言われたから行かなくなったのに、旦那は私が悪いと思ってます。来るなと言った自分の母親より行かない私に非があると…「お前達がくると面倒くさい」と何回も言われたりもしたのでこちらから見切りをつけた感じです。旦那が実家に帰るときも知らん顔してますが、常識的に付いていくべきでしょうか?

A 回答 (5件)

夫の実家の敷地内に私たち夫婦の家を建てたんですが(もちろん義父母の了解を得て)、夫と前妻の娘を引き取って間もなく(不登校になり、前妻がネグレクトしたので)、義父母から「屋敷から出て行け」と言われたので夫と娘の3人で出て来ました。


姑が娘に酷いことをしたのがきっかけです。
荷造りして自分で運べる分を車に乗せている時に、姑から「本気!?」と言われた時だけ、「出て行けと言ったのはあなたですよねっ!!!」と言い返しました。

それから3~4年は完全に絶縁状態でしたが、私の母が要介護の末に他界した時、夫が両親と絶縁したままってどうなの?と思い、夫を説得して交流を再開しました。
出て行けと言われた当時のことは一切話題に上りませんし、義父母から謝罪の言葉もありませんし、私が姑のことを「アナタ」呼ばわりしたことも謝罪していませんが、夫の立場からしたら実の家族ですし、夫とその両親との幼少期からの関係性からしても、物事にきちんとケリをつけるよりも曖昧に水に流したままの方が断然多かった様子なので、私も合せることにしました。
良好な関係ですよ。(あくまでも今は。先々また大喧嘩するかもしれませんが)

義父母共に口に出したら止まらないし譲れないタイプですが、加齢と共に弱まったし、体力面での不安もかなり増えたようです。
夫ははっきりとは口に出しませんが、それでも、両親が大人しくなったことは気づいていて、「面倒臭い」「イチイチうるさいからな」とかと言いつつも、アレコレと足を運んでいます。(私も一緒に行ったり、私一人だけで訪問することもあります)

お宅のご主人、自分の親のことを悪く言いたくないだけでしょ。
お年玉の件ですが、お子さんたちはご主人の我が子でもあるわけですから、ご主人だって不快だったと思いますよ。
でも、実の親だから水に流すのは簡単。
あなたにも水に流して欲しいけど、言い方がマズいだけじゃない?
「こう言う言い方をしてくれればもっと気分よくついていけるんだよ~」と気楽に言えませんかね??

ま、他の方への返信を読むと、あなたは訪問しないことの正当化が出来れば良さそうだから、無理にとは言いませんが、そういう出来事があっても訪問するご主人はやっぱり親御さんが大切なわけで、親御さんが亡くなった時にもあなたはご主人の気持ちに寄り添うことはできないと、ご主人が意固地になっても仕方ないですよね。
あなたの親御さんが亡くなった時もね。
そんな夫婦にはなりたくないわ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難うございました。「来ないでくれ」と言われるまでは普通に訪問してましたし、義母とも仲良くしていたつもりです。義母が入院した時も私は母を連れて二人でお見舞いも行きました。逆に私と私の父が病気で入院した時は、旦那は自分の実家に知らせる事もなくほっからかし状態です。そんな事もあり意地になってしまったのは事実です。旦那は自分の実家の事しか考えていないし、寄り添う気持ちが無いのは旦那の方だと思います。親戚付き合いができない人なのかもしれません。そんな夫婦になりたくないと言われて当然ですね。実際に噛み合わない夫婦だと思ってます。

お礼日時:2018/08/20 01:14

気になるなら、旦那さんとよく話し合ったうえで、もう一度帰省してみてはどうでしょうか?


「ご無沙汰していたので久しぶりに付いてきました」位の軽い感じで。

私の母親が人が来るのを嫌います。母の場合、自分のペースを乱されるのが嫌なようです。
他人だけでなく、実の子どもや孫達が来るのも、けっこう嫌がります。きつい、もういい…と言われます。
一事が万事こんな感じで、せっかくの人との繋がりをあっさりと切ってしまうタイプなので、寂しがり屋の父が可哀想だと思っていました。

その家・家主の考え方や流儀があるので尊重はしつつも、もし遠慮ではなく本気で嫌がっておられるようなら無理してまで帰省される必要はないとは思いますが、交流の糸は、完全には切らない方が良いと思います。
時々電話で話すだけでも良いかもしれません。
子どもさんたちにも、おじいさん、おばあさんと触れ合う機会が多少あった方が良いような気がします。

夫の実家に帰省するのは、多少気を遣いますよね。

私は以前は毎回一緒に帰省していましたが、今はペットがいるので時々にしています。
私の子ども達もだいぶ成長したので、あちらの家ではなるべくお手伝いをしてきなさい、と言って送りだしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。義母も訪ねて来られると面倒だと感じる人なのかもしれません。実家が遠い為、冬は泊めてもらわないとだめだし億劫なんでしょうね。ただ、電話とか面と向かって「来ると面倒くさい」と言われ、最後は来ないでくれ!だったので意地になってしまったのは事実です。面倒くさい!という言葉は旦那には言わずいつも私だけが言われてました。思うのは勝手だけど普通は言うべきではないと私は思ってます。もう少し時間が必要かもしれないですが何かあれば行くつもりでいます。旦那もしくは旦那の実家から来てくれと言われれば拒否するつもりはありません。ただ今のところ何も言われませんので知らん顔してる状態です。私自身も考え方を変える必要があるのかなぁと考えさせられました。旦那と離婚しない限り付き合わなくてはいけないですからね。

お礼日時:2018/08/20 00:54

来ないで欲しいと言われたら行けません。

    • good
    • 0

大人げない。



お正月に行く行かないと、旦那について行く行かないは別問題ですよ。

結局旦那が嫌いなんでしょ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。来ないでと言われたお正月、私達以外は呼ばれて皆で集まったと後で聞かされました。その事もあって意地になってるのも事実です。おっしゃる通り確かに大人げないかもしれません。

お礼日時:2018/08/19 22:39

ついていかなくていいと思います。

もし義母に来ないでとまた言われたらそれを旦那に聞こえるように仕向ければいいと思います。もう離婚してもいいんじゃないかなとも思います。子供さんも自立してらっしゃるのであれば、そんな旦那と一緒にいる必要もないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。義母が来てくれと言わない限り今後多分行かないと思います。その当時は私も子供も何でそんな事言うのかと多少のショックは受けてました。年2回しか行かないのに面倒くさいと言われたり。旦那に多少の引け目を感じていたので意見を聞きたくて投稿しました。意見を頂けてスッキリしましたよ。本当に有難うございました。

お礼日時:2018/08/19 22:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!