dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
件名の通り、Google Adsenseの「お客様コード」を貼り付けてもHTMLタグのまま表示されてしまいます。

(1)承認はOK。
(2)セキュリティソフトはNorton Internet Security 2004(広告カットを無効にしてもNG)
(3)Windows XP (マシンスペック的には問題がないと思います。) 

技術サポートの方からは「ただ貼り付けるだけで非常に簡単です。」とメールの回答を頂いたのですが・・・。


【念のため表示されるタグを貼っておきます】
<script type="text/javascript"><!--
google_ad_client = "pub-16桁の番号入ってます";
google_alternate_color = "FF6633";
google_ad_width = 120;
google_ad_height = 240;
google_ad_format = "120x240_as";
google_ad_channel ="";
google_color_border = "000000";
google_color_bg = "FFFFFF";
google_color_link = "FF0000";
google_color_url = "009900";
google_color_text = "0033FF";
//--></script>
<script type="text/javascript"
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/**** …
</script>

A 回答 (2件)

はてなダイアリー使用者です(無料版)。



はてなダイアリー上でGoogleのAdSense広告を表示させるには、はてなが提供しているadsenseモジュールというものを使います。Googleから提供されるコードは使用しません。

詳しくは、はてなダイアリーのキーワード「adsenseモジュール」をお読みいただければと。参考URLに置いておきます。具体的な方法は、はてなの仕様変更に対応できなくなるので、ここには書きません。

はてなダイアリーの利用法でわからないことは、はてなダイアリートップにある検索か、「はてなダイアリー日記」上で検索すると、たいてい見つかります。

儲かりますように。

参考URL:http://d.hatena.ne.jp/keyword/adsense%a5%e2%a5%b …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

ちゃんとヘルプを読まないとダメでしたね。
てっきり、有料版を使用してるならgoogleの広告タグを貼り付けるだけでイイのだと思い込んでいました。

【adsenseモジュールをご利用の際に、一定の割合でご自分のIDでの広告が表示させることができる】

はてなのadsenseモジュールを使うとは思いませんでした。
問題解決です。
感謝しています。m(_ _)m

お礼日時:2004/11/06 14:02

Google Adsenseユーザです。



お困りなのは、ご自身のパソコン内でページ原稿を作成中の現象でしょうか、それともネットに公開されているページ上での現象でしょうか。以下、ネット上での場合で書きます。

初心者向けのブログサービスなど、WEB上のフォームに記事やソースを流し込んで投稿や設定を行うサービスの場合、HTMLタグを受け付けない項目にタグを書き込んでも、そのまま表示されてしまう仕様のサービスがあります。

とくに初心者向け傾向の強いサービスの場合は、javaスクリプトは不可になっているケースもあります。

差し支えなければ、公開しようとしているトコロのサイト名(URLあればなお有難い)を開示してください。

この回答への補足

ありがとうございます。m(_ _)m

「はてなダイアリー」http://www.hatena.ne.jp/ です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
はてなダイアリーでお小遣いを稼ぐ - はてなアフィリエイト(有料オプション)
有料オプションをご利用の方は、isbn記法などを用いて簡単にアフィリエイトを行うことができます。
詳細設定画面に、アフィリエイトIDの設定欄が表示されますので、こちらからご自分のアカウントを設定してください。現在設定可能なアカウントは、

Google AdSenseID
Amazon アソシエイトID
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
とちゃんとサービスには対応してるはずなのですが。
もちろん有料版を使用してますし、アカウントの設定もしました。
ちなみにAmazonの方は無事に設定できました。
ただし同じ手順でも、NGな広告コードもありました。

補足日時:2004/11/05 16:39
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!