dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「適応障害」と診断され、それを職場に伝えたら「休みを増やす等、負担を軽減してあげるから診断書を貰ってきて。」と言われ、後日病院に「仕事軽減の為に診断書を会社に提出したい。」とお願いしたら、「そのような診断書は出しておりませんので。」と断られました。

「体を休めるように環境を改善していかないと今のままですよ。」とおっしゃったのは医師のほうです。

診断しておきながら何故なのか、理解に苦しみます。
職場には、仮病使ってるように取られたくありません。

病院を変えた方がいいでしょうか?

A 回答 (2件)

診断書の発行依頼の仕方が少し違う様に思います、



質問者さんは担当医師から「適応障害」の診断を受けてる訳なんでしょ、
なのでね、
質問者さんは、現状に就いての医師の診断書を要求では無いですか?、

それを会社へ提出して就労形態に考慮するのは会社の仕事、

それを医師に伝えても、医師には関りの無い事の様に思います、

どんな形態にするかは、あくまでも、雇用側の問題です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうです。
勿論、就労形態の事は医師には関係ありません。
会社に改善して頂く為なんですが、「適応障害」であるという診断書を貰いたかっただけです。
依頼の仕方が良くなかったんですね?

同じ医師に今更言葉を変えて依頼しても、診断書を書いて頂ける可能性はゼロに近いですね?
ゼロではないにしても、私のほうが恥ずかしいです。
今を我慢するか、セカンドオピニオンしたほうがいいでしょうね?
今回の事は学習出来ました。
ありがとうございました。
魂胆は会社に改善を求める為ではあっても、医師にそのまま伝えるのはおかしいという事ですね?

診断書の1つも貰いきれない世渡り下手です。

お礼日時:2018/08/24 17:33

「仕事軽減の為に診断書を会社に提出したい。

」ではなく、
「病気の話をしたら会社に『診断書を持ってきて』と言われたのでお願いします」
このほうが医師は診断書が必要なんだと理解しやすいでしょうね。

しか~し!どう考えてもその医師の対応には疑問符がついてしまいますね。
患者が診断書を要求すれば、医師が断ることは普通は考えられない行為です。
医師の「そのような・・・」と言うのが引っかかりますね~。
もしかしたらですが。。。
医師は「この患者は仮病でなんとか会社を休もうとしてるのでは?」と
会社に疑われる前に、勝手に医師が勘違いをした可能性が考えられますね。

私ならその様な医師に信頼なんてできませんので
即座に病院を変えると思いますよ。
質問者様もそうされたほうが無難な気がしますよ。
医師は「自分が一番正しい」と言う考えの人が多いですからね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!