dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(至急)看護学校について教えてください。
高3女子です。公募推薦で受ける看護専門学校を二択で迷っています。ですが、推薦書を校長に提出するのが来週の月曜日です。
一校は、東京の付属病院付きの学校です。推薦の入学試験が難しいらしく、あまり受かる気がしません。ですが、付属病院付きのところが魅力的で捨て切れません。
もう一校は、横浜の看護学校です。今年の四月に出来たばかりで校舎がとても綺麗で、実習施設も充実しています。ですが、付属病院がありません。
付属病院さえあれば間違いなく後者を選ぶのですが…。付属病院がない看護学校のメリットとはなんなのでしょうか?付属病院がないと、看護の国家資格をとっていても病院に就職する際に大変だったりしますか?
※この二校で絞ったので新しい学校探せば?という意見はお控えください。

A 回答 (4件)

私の知り合いの看護師さんは、その人自身がお金を支払って職場(病院等)を探してもらう人材紹介会社を利用して、病院をかわっていました。


結果として、逆に給料が上がったとか。

病院にも系列があるようで、「鹿児島から宮城へ転勤」とか「鹿児島から横浜へ転勤」とか、メチャクチャな転勤をさせられていました。
そういう転勤生活に嫌気がさして、自分独自に職場を選びたかったのだと思います。

その看護師さんはベテランで、腎臓病・透析について「専門」みたいなことをおっしゃっていて、だから街の透析クリニックにも勤務できるとのことです。
看護師になってからも、資格を取っていくと、希望に近い職場が選べる確率が高くなるようですよ。

看護師は人員が不足している場合が多いので、人材紹介会社を使えば、希望に近い職場が選べることも多いようです。

結論としては、受験して合格する確率が高そうな専門学校を選んだほうがいいと思います。

ただ、その看護師さんは、3年制の看護学校ではなく、「4年制大学の看護学科に進学しておけばよかった」と、何度もおっしゃっていました。

看護師の世界でも、やはり4年制大学卒のほうが、何かと有利になっているようです。
    • good
    • 0

附属病院がなくても系列病院がある専門学校も少なくないです。


神奈川の近年の新設校は皆系列病院がありますよ。
附属病院がある場合は実習先が一つの病院になり、ない場合は実習によって違う病院に行くだけの違いです。
いろいろな病院を経験できるメリットはあるでしょう。
    • good
    • 0

他に無いの?


横浜まで毎日通うのは大変だよ
    • good
    • 0

看護師は何処でも引き手数多ですから横浜がよいのでは?しかし余計かも知れませんが、勉強かなりキツイ見たいですよ!私の彼女も看護師目指して高卒で4年制の看護大学に入りましたが、一年でダウンしてしまいました!余りにも難しいのと、実習や勉強きつくて付いて行けないと言う理由でしたが、あなたは頑張って下さいね。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!